地 理
(解 答番号 1 〜匡36])
第 1 間 次 の図 1 を 見 て, 地 理 の基 礎 的事 項 に関す る下 の問 い ( 問1 〜 8 ) に 答 え よ。 ( 配点 1 6 )
緯線 ・経線 は 1 5 度間隔。
明石市 を中心 とす る正射図法 による。
周辺 部 につ いては国境線 を一部省略。
図 1
問 1 図 1 中 の ア 〜 工 で 示 され た 地 点 の うち , 日本 が 1 月 1 日 の 午 前 6 時 の とき, 日付 が 1 月 1 日 で は な い地 点 を, 次 の0〜 ④ の うち か ら一 つ選 べ。 1
0 ア ② イ
一‑104‑―
③ ウ ④ エ
(2602‑‑104)
問 2 図 1 中 の A 〜 D の 山脈 の うち, 新 期 造 日1 帯に位 置 して いる もの を, 次 の0〜
④のうちから一つ選べ。 2
O A ② B ③ C ④ D
間 3 次 の文章は, 図 1 中 の力〜ケのいずれかの地点 にお ける人々の生活 について 述 べ た もので あ る。 この文 章 に該 当す る地点 を, 下 の0〜 ④ の うちか ら一つ選 べ 。 3
雨季が短 く降水量が少ないため, ス テ ップとよばれ る草原が広 がって いる。
この草原では, 多 様な家畜を飼育す る遊牧民が, 自 然の車を求めて季節的に移 動 しなが ら生活 して いる。木 の骨組み と羊 の毛 の フェル トか ら作 られ る住居 は, 短 時間で組み立てる ことができるため, 移 動 に適 している。
③ 力 ② キ ③ ク ④ ケ
間 4 図 1 を 参考 に して, 日本 の領 上 の範 囲 に関連 して述 べ た文 として最 も適 当な
ものを,次の0〜④のうちから一つ選べ。 4
0 日 本 の領上の北端 と南端 の緯度 の間 に, モ ンゴル全土が位置 している。
② 日 本 の領上の束端 と西端 の経度 の間 に, オ ース トラリア大陸の全体が位置 している。
③ 日 本 の領上の南端 は, 北 回帰線 よ り南に位置 している。
④ 日 本 の領上 の北端 は, 北 極 圏に位置 している。
一‑105‑一
(2602‑ 1()5)
写真 写真
写真
間 6 次 の図 2 は ,明 石市 の対助〔点 (地球 の中心 をはさんだ正反対 の地点)を中心 と して表 した地 図であ り,図 1と 同 じ図法で示 してある。 図 2中 の夕〜テで示 さ れた地点の うち,図 1の 中心である明石市か らの距離が最 も近 いものを,下 の
0〜④のうちから一つ選べ。 6
緯線 ・経線 は 1 5 度間隔。
周辺 部につ いては国境線 を 一部省略。
図 2
0 タ ② テ ③ ツ ④ テ
問 7 図 2中 の P〜 Sの 4地 点の うち,二 つの地点は同 じ気候帯 に属 している。 こ の 二 つ の地 点 の正 しい組 合 せ を,次 の0〜 ⑥ の うちか ら一 つ選 べ。 7
O P と Q ② P と R ③ P と S ④
一‑ 1 0 7 ‑ 一
Q と R ⑤ Q と S ⑥ R と S
( 2 6 0 2 ‑ 1 0 7 )
問 8 図 2 に 示された X 〜 Z の 大陸について述べた文 として適当でないものを, 次
の0〜④のうちから一つ選べ。 8
O X 大 陸 で は, イ ンデ ィオ とヨー ロ ッパ 系移 民 の混血 は メステ ソ とよばれ て い る。
② Y 大 陸 で は, 北 部 は フ ラ ンス か ら, 南 部 は ス ペ イ ンか ら独 立 した 国 が 多
③ Z 大 陸 で は, そ の上空 で オ ゾンホールが最初 に確認 された。
④ X 〜 Z 大 陸 は, プレー トテ ク トニ クス理論 によ る と, か つて一 つ の大陸 の 一部 で あ った。
一‑108‑一
( 2 6 0 2 ‑ 1 0 8 )
第 2 問 山 陰地方の高校に通 うミキさんは, 市 町村規模の地域調査を行 うことに なった。地域調査のテーマ設定と調査方法について, ミキさんと先生が交わした次 の会 話文 を読み, 下 の問 い ( 間 1 〜 7 ) に 答 え よ。 ( 配点 2 1 )
ミキ さん 「地 域 調 査 の ことです が, 対 象地域 は どの よ うに選 べ ば よ いで しょ う か。」
先 生 「 身近 な 市 町村 で, 自然や 産 業 につ いて興 味 を もった と ころが よ い と 思 うよ。J
ミキ さん 「地 図帳 を見 る と, 山 陰地 方 の海 岸 線 は瀬戸 内海 に比 べ る と単 調 な と ころが多 いですね。」
先 生 「 地図帳 をよ く見てみよう。③境 港 市 とその周辺 にはいろいろな地 形があるよ。」
ミキさん 「境港市は⑤弓ヶ浜半島に位置 していますね。境漁港は魚介類の水揚 量が 日本一になった時期があるんですよね。J
先 生 「 そ うだね。1990年代に日木一になった ことがあるね。 この時期 に比 べて,現 在の魚介類の水揚量はかな り変化 しているようだよ。」
ミキさん 「先生,境 港市を対象地域 として,漁 業の特徴 と変化を中心に調査を してみようと思います。」
先 生 「 それはおもしろそ うだね。 まず,予 備調査 として⑥地形図や①統計 資料な どを調べて分析 してみよ う。さ らに,現 地調査で⑥様々な情 報 や 資料 を集 めて分 析 してみ よ う。J
‑ 1 1 0 ‑
( 2 6 0 2 ‑ 1 1 0 )
地理 A 間 1 下線部④に関して, ミキさんは境港市とその周辺の地形の様子を調べてみる
ことに した。次 の図 1は ,境 港市を中心 とした 20万 分の 1地 勢図 (原寸,一 部 改変) である。 図 1 か ら読み取れ る地形 の様子 につ いて説明 した下 の文章 中の
下線部0〜④のうちから,適当でないものを一つ選べ。 9
図 1
境 港市 が位 置す る弓 ヶ浜 半 島 は美保湾 の沿岸流 によ り発 達 した砂 州 で あ り,
せ き 工 い いなしがわ
中海 は0潟 湖 (ラグー ン)である。 中海
旨、母&込 む
牧側 !河
田部 には
②三角州 (デル タ)が発達 してお り,中 海 にあ る大根 島は
③陸緊 島で あ る。 弓 ヶ浜 半 島 に相対す る島根半島の北岸 には
④リアス式海岸が発達 している。
‑111‑一
(2602‑‑111)
問 2 下 線部⑤ に関 して, ミキさんは上空か らの写真を用いて弓ヶ浜半島付近の地 形の特徴 を確認することにした。次の写真 1 は, 図 1 中 のA 〜 D の いずれかの 地点の上空か ら矢印の方向に向かって撮影 されたものである。写真 1 の撮影方
一″
向として最も適当なものを,下の0〜④のうちから一つ選べ。 10
ン ヤ 解控髪空
ヤ 物
写真 1
O A ② B ③ C ④ D
間 3 下線部⑥に関して, ミキさんは境港市の土地利用の特徴を調べてみることに
した。 次 ベ ー ジ の 図 2 は , 境 港 市 の 一 部 を示 した 2 万 5 千 分 の 1 地 形 区│ ( 原 寸, 一 部 改変) であ る。 図 1 と 図 2 か ら読 み取 れ る ことが らを述 べ た 文 と して
適当でないものを,次ベージの0〜④のうちから一つ選べ。 11
‑ 1 1 2 ‑
( 2 6 0 2 ‑ 1 1 2 )
匿1 2
0 図 2 中 の北 西部 の建物 の密集地 は,境 港市 の北部 に位 置 して いる。
② 図 2 中 の北束部 の昭和 町 の工場 は, 美 保湾側 の造成 地 に立地 して いる。
③ 図 2 中 の 中央 部 の中野 町付近 の建物 は, 標 高 1 0 m 以 上に位 置 して いる。
④ 区 1 2 中 の南 西部 の深 田川 付 近 の農地 は, 畑 と水 回が列状 に並 んで い る。
1 1は 主な観光施設
‑ 1 1 3 ‑
( 2 6 0 2 ‑ 1 1 3 ) 史料
6 4
主 要 漁 港 の 水 揚 量 海面漁業・海面養殖業生産量
間 4 下 線部① に関 して, ミキさんは統計資料を調べ, 次 の図 3 に 日本における海 面漁業 ・海面養殖業生産量の推移 を, 図 4 に 1 9 9 0 年における水揚量が上位 5 位 までの主要漁港の水揚量の推移を示 した。図 3 と 図 4 か ら読み取れることが
らを述べた文 として最 も適 当な もの を, 下 の①〜④の うちか ら一つ選べ。
万 トン 1 0 0
8 0
0
1990 95 2000 05左 手 1 9 9 0 9 3 9 6 9 9 2 0 0 2 0 5 左F
『水 産物 流 通 統 計 年 報』によ り作 成 。
『漁業 ・養殖 業生産統 計年報』によ り作成。
じg 3 図 4
0 1 9 9 0 年 以降 の 日本 にお ける海面漁 業 ・海面養殖業生産量は,す べての種 類で減少傾向にある。
② 1 9 9 0 年〜2 0 0 5 年の主要漁港の水揚量の減少率は,境 漁港が最 も大きい。
③ 1 9 9 3 年 にお いて, 境 漁港 の水揚 量 は, 日 本 にお ける海面漁 業・海面養殖 業生産量合計の 1 0 % よ り少ない。
0 1 9 9 0 年 以降 の境漁港 の水揚量 の変化 は, 日本 にお ける沖合漁 業 の生産 量 と同 じ傾 向にある。
間 5 下 線部◎ に関 して, ミキさんは境港市で資料を集め, 次 ページの図 5 に 境漁 港の魚介類の水揚量の推移を, 図 6 に 境港市の製造業の事業所数 とその出荷額 の推移を示 した。区1 5 と図 6 か ら読み取れることが らを述べた文 として適当で
ないものを,次ベージの0〜④のうちから一つ選べ。 13
‑114‑
1 9 9 0 9 5 境 港 市 の 資料 によ り作 成。
図 5
億 円 1000 800 600 400 200 0
1 9 9 5 2 0 0 0 2 0 0 5 勺F 1 9 9 5 2 0 0 0 2 0 0 5 年 製造業の事業所数と出荷額は, 従 業者数 4 人 以上の事業所。
境港市の資料により作成。
優3 6
0 1 9 9 0 年 以 降 の境漁 港 にお け る水 揚 量 の変 化 は, 他 の魚 介 類 と比 べ て, イ ワ シの水 揚 量 の変化 によ る影 響 が最 も大 きい。
② 1 9 9 5 年 〜2 0 0 5 年 にか けて,水 産加 工品関係製造 業 にお け る 1事 業所 当た りの 出荷額 は増加 して いる。
③ 1 9 9 5 年 と 2 0 0 5 年 を比較す る と, 境 漁 港 の水 揚 量 の減 少率 は, 水 産 加 工 品 関係製造 業 にお け る事業所 数 と出荷額 のそれぞれ の減 少率 よ り大 きい。
④ 境 漁 港 の水揚 量 が減 少 した ことな どによ り, 水 産加 工 品関係 製造 業 にお け る事 業所 数 と出荷 額 は ともに減 少傾 向 にあ る。
ン
8 0
7 0
6 0
5 0
4 0
3 0
2 0
1 0
0
ト万
境 漁 港 の 水 揚 量
製造業の出荷額
父υ 刀■ 0乙 nV 00 食u 刀生 つる
製造業の事業所数
□ その他
滋 水産加工品関係
‑ 1 1 5 ‑
( 2 6 0 2 ‑ 1 1 5 )
間 6 下 線部◎ に関して, ミキさんは境港市が観光に力を入れていることを知 り, 図 2 中 の主な観光施設への入込客数の推移を示 した次の図 7 を 作成 した。図 7 に関連 してそれぞれの観光施設についてより詳しく調べる方法を述べた文とし
0 8 6 4 2
主な観光施設への入込客数
て下線部が適 当でな いもの を,下 の①〜④のうちか ら一つ選べ。 14
万 人 1 2 0
1 9 9 5 9 6 9 7 9 8 9 9 2 0 0 0 0 1
* 夢みな と公園は 1 9 9 8 年にオー プンした。
* * 水産直売施設の値は 2 か 所 の合計。
境港市 の資料 によ り作成。
05 06 と ■
厘3 7
0 1 9 9 5 年 以 降, 「水木 しげるロー ド」の入込客数が増加傾向にある背景につ いて, 水 木 しげるロー ドを歩いて特徴 ある設備 ・施設や店の種類を調べる。
② 1 9 9 8 年 以降, 「夢みな と公園」の入込客数が 6 0 万 人 を維持 して いる ことと 訪間者 の交通手段 との関係 につ いて, 夢 みな と公園内で訪問者数 を調べ る。
③ 1 9 9 9 年 以 降 の 「水産直売施 設J にお ける入込客数 の減 少 に ともな う売 │ を高 の変化 について, 水 産直売施設の各店舗で売上高に関する情報 を収集す る。
④ 2 0 0 5 年 〜2 0 0 6 年にか けて, 「海 と く らしの資料館J の入 込客 数 が増加 した 背 景 につ いて, 海 と く らしの資料館 で この期 間 の取組 み を聞 き取 り調査 す る。
` ・
i,'ア ` ` ミ ン 、 、 ̲̲,‐ ″ :
― 水木 しげるロー ド ー… …夢みなと公園ネ ー込――水産直売施設料
― 海 とくらしの資料館
‑ 1 1 6 ‑
(2602‑‑116)
史料
史料
史料
問 7 下 線部◎ に関 して, ミ キ さんは, 境 港 が国の輸入促進地域 で ある ことに興 味 をもった。次 の表 1 は , 境 港 について, い くつかの環 日本海諸国 との貨物貿 易の総量 と上位 2 品 目の輸出 ・輸入量 を示 した ものであ り, ア およびイは輸出 または輸入, X お よび Y は 中国* ま
たは ロシアのいずれかで ある。表 1 中 のア と X に 当 て は ま る 語 の 正 し い 組 合 せ を, 下 の0 〜 ④ の う ち か ら一 つ 選 べ。
*台湾 を含 まな い。
表 1
統計年次 は 2 0 0 6 年。
『境港港湾統 計年報』によ り作成。
(単位 :ト ン)
X Y 韓 国
貿易総 量 543,232 152,285 69,873
ア
完成 自動車 自動車部品
3 , 5 7 0 3 3
紙 ・パル プ 金属 クズ
66,475 5 , 5 1 0
金属 クズ 水産 品
6 , 3 2 9 3 , 8 8 3
イ
原 木 木材テ ップ
531,657 4,504
鉄 鋼 製造食品
15,649 13,447
重 油 石油製品
35,848 4、648
0 ② ③ ④
ア X
輸 出
「1 1 区│
輸 出 ロ シ ア
輸 人 中 国
輸 入 ロシア
‑ 1 1 7 ‑
(2602‑‑117)
第 3 間 現 代世界における地域の結びつきとその変化に関する次の問い( 間1 〜 7 )
に答えよ。 ( 配点 2 1 )問 1 次 の表 1 は , 1 9 7 5 Z I : , 1 9 9 0 年, 2 0 0 5 年 にお ける 日本 の輸入相手先 につ いて 輸入額 の上位 5 か 国 を示 した ものであ り, ア 〜 ウはアメ リカ合衆国, サ ウジア ラ ビア, 中 国* のいずれかである。表 1中 のア〜ウと国名 との正 しい細合せ
を,下の0〜⑥のうちから一つ選べ。 16
米台湾,ホ ンコンを含まない。
表 1
『日本国勢図会』によ り作成。
順 位 1975年 1990年 2005年
1 位 2 位 3 位 4 位 5 位
ア イ ン ドネ シア オース トラリア
ウ 韓 国
ウ ア イ
ア ラブ首長 国連邦 オース トラ リア
ア イ ウ
O
②
③
④
⑤
⑥
ア メ リカ合 衆 国 ア メ リカ合 衆国 サ ウ ジア ラ ビア サ ウジア ラ ビア
中 国 中 国
サ ウジアラビア 中 国 アメ リカ合衆国
中 国 アメ リカ合衆国 サ ウジア ラビア
中 国 サ ウジアラビア
中 国 アメ リカ合衆国 サ ウジアラビア アメ リカ合衆国
一‑118‑一
( 2 6 0 2 ‑ 1 1 8 )
間 2 次 の図 1 中 のA 〜 D の 矢印は, 下 の0 〜 ④のいずれかの農産物について, 日 本 における輸入量 と輸入額が ともに 1 位 となる輸入相手国か らの農産物 の流れ を示 した ものである。 図 1 中 のA の 矢日j に該 当す るものを, 下 の0 〜 ④の うち
統計年次 は 2 0 0 6 年。
ジェ トロの資料 によ り作成。
か ら一 つ選 べ。 1 7
0 ア ボカド , メロン
③ カボチャ, キウイ
②
④ 図 1
グレープフルーツ, サ クランボ パイナップル. バ ナナ
‑ 1 1 9 ‑
(2602‑119)
問 3 次 の図 2 は , 日 本に滞在す る外国人の国別人 ロネと外国に滞在するIJ本人**
の国別人口の変化を示 したものであ り, 力 〜クはアメリカ合衆回, 中 l ■t i * ネ* , ブラジルのいずれかである。図 2 中 の力〜クと国名 との正 しい組合せ を, 次
ページの0〜⑥のうちから一つ選べ。 18
* 国籍別外国人登録者数。
* * 日本国籍 を有 し, 外 国に 3 か 月以上滞在 または永住す る者。
章料台湾, ホ ンコン, マ カオを含む。
万 人 6 0
5 0
1 9 8 0 8 5 9 0 9 5 2 0 0 0 0 5 年 法務 省 入 国管 理 局 の 資料 な どによ り作 成。
1980 85 90 95 2000 05 年 万 人
6 0
5 0
4 3 2
外 国 に 滞 在 す る 日 本 人 の 国 別 人 口
4 3 2
日 本
に 滞 在 す る 外 国 人 の 国 別 人 口
E― 力
― キ
0 ク
厘∃ 2
一‑120‑一
(2602‑12())
力 キ ク
O
②
③
④
③
⑥
アメ リカ合衆国 アメ リカ合衆国
中 国 中 国 ブラジル ブラジル
中 国 ブラジル アメ リカ合衆国
ブラジル アメ リカ合衆国
中 国
ブラジル 中 国 ブラジル アメ リカ合衆国
中 国 アメ リカ合衆国
間 4 次 の図 3 は , 日 本か らL I L l コー ロッパヘの時代別の主要な旅客輸送経路の一つ を, そ れ ぞれ模 式的 に示 した もので あ る。 図 3 中 の0 〜 ④は, 1 8 8 4 ( 明治 1 7 ) 年, 1 9 3 4 ( 昭和 9 ) 年, 1 9 6 4 ( 昭和 3 9 ) 年, 2 0 0 2 ( 平成 1 4 ) 年の いずれ か の時 点 に お ける, 所 要時間が最短 の経路で ある。それぞれ の所 要時 間は, 約 4 4 日 , 約 1 5 日, 約 1 9 時間, 約 1 3 時間であつた。 1 9 6 4 ( 昭和 3 9 ) 年の経路 に該 当す る も
のを,図3中の0〜④のうちから一つ選べ。 19
北 聯/′ 6<で そ プ メ リ カ 徹国 ア ラ ス カ 州
′ ヽ ア ヽ
′ ヽ
′ ヽ
///■ =互iri■ lfヽ 、 、
ゝ ` 1ヽ tit i③ l li// 日本海す ゴ
イ ン ド洋
優3 3 線 種 の違 いは交 通 手 段 の違 い を表 す 。
‑ 1 2 1 ‑
( 2 6 0 2 ‑ 1 2 1 )
間 5 交 通機関や輸送手段に関する近年の変化について述べた文 として適当でない
ものを,次の0〜④のうちから一つ選べ。 20
0 人 々の国際的な移動・交流は,航 空交通網が地球規模で拡大 してきた こと によ り, 船 舶 よ りも航空機 に大 き く依存す るよ うにな った。
② 世 界の貨物輸送量に占める航空輸送貨物量の割合は, 貨 物専用航空機 の大 型化 と便数 の増加 によ り, 水 上輸送 を上回るよ うにな った。
③ ヨ ー ロッパでは,交 通渋滞や環境問題に対応 して, 自動車の利用 を抑制 し た り, 路 面電車の利用 を促進す る都市が現れた。
④ 束 アジアでは, 日本以外 の国・地域でも,高 速交通網の基幹 となる新幹線 の建設が相次 いだ。
問 6 情 報通信技術 の革新 と, 産 業や生活 とのかかわ りについて述べた文 として適
当でないものを,次の0〜④のうちから一つ選べ。 21
0 通 信技術 と時差 を利用 し, 遠 隔地間で連携 しなが ら効率的に開発業務 を行 うソフ トウェア産業が出現 した。
② イ ンターネッ トの普及にともない,不 正アクセスな どによる不法行為や コ ンピュータウィルスによる被害が国境 を越えた問題 となってきた。
③ 大 陸間の海底ケー ブル網の敷設密度は,経 済活動が活発な国が多 く存在す る北半球 のほ うが, 南 半球 よ り高 い。
④ 人 口密度 の低 い国では, 携 帯電話は固定電話 に比べて施設整備のコス トが 高 いため, 普 及 して いない。
一‑122‑一
( 2 6 0 2 ‑ 1 2 2 )
問 7 次 の図 4 中 に示 した P 〜 S は , 1 9 9 0 年 代以降, 国 家 の形態や 国家間結 合の あ り方 に変化がみ られた国々であ り, 下 の0 〜 ④の文は P 〜 S の いずれかにつ
いて説明したものである。Pの国々に該当するものを,下の0〜④のうちから
一つ選べ。E22コ
図 4
0 か つ て は ソ ビエ ト連 邦 を構 成す る共 和 国で あったが, 現 在 は ロシア を中フ心 とす る国家連合 で あ る C I S ( 独立国家共 同体) の加盟 国 で あ る。
② か つ て は ソ ビエ ト連 邦 を構 成 す る共 和 国 で あ った が, 以 前敵 対 して いた 国 々 と現 在 は軍事 同盟 を結 んで いる。
③ か つ て は ソ ビエ ト連 邦 を中心 とす る軍事 同盟 の加盟 国で あったが, 以 前敵 対 して いた国 々 と現 在 は軍 事 同盟 を結 んで い る。
④ か つて は一 つ の連邦国家であったが,複 数 の国家 に分裂 し,そ の一部の国 は, 以 前敵対 して いた国 々 と現 在 は軍事 同盟 を結 んで いる。
P Q R S
騒 田 回
□
―‑123‑一 (2602 123)
第 4 問 次 の図 1 を見て, 中 国の自然環境, 生 活文化および産業に関する下の問い
( 問 1 〜 8 ) に 答 え よ。 ( 配点 2 4 )
国境線 は, 設 間にかかわる部分 のみを記入 した。
『中華人民共和国地 図集』な どによ り作成。
図 1
一‑124‑一
問 1 次 の 図 2 中 の ア〜ウ の濃 く示 した 部 分 は, 標 高 5 0 0 〜1 , 0 0 0 n l , 2 , 0 0 0 〜 3 , 0 0 0 n l , 5 , 0 0 0 1 n 以上のいずれかの標高の範囲を示 した ものである。隊1 2 中 のア〜ウと標高値 との正 しい組合せ を, 下 の0 〜 ⑥の うちか ら一つ選べ。
ウ
N αr ′ρ″α′c ″θp r l パす. ″′っα′α命″ナ″/ の資料により作成。
区1 2
ア イ
0 ② ③ ④ ⑤ ⑥
5 0 0 ‑ 1 , 0 0 0 1 1 1 2 , 0 0 0 ‑ 3 , 0 0 0 1 1 1
5 . 0 0 0 n l 以上 ア イ ウ
ア ウ イ
イ ア ウ
イ ウ ア
ウ ア イ
ウ イ ア
一‑125‑一 (2602‑125)
間 2 次 の図 3 は, 図 1 中のA 〜 D の いずれかの都市における年降水量と年平均気 温 を示 した もので あ る。 A に 該 当す る もの を, 区 1 3 中 の0 〜 ④ の うちか ら 本つ 選 べ。 2 4
●0
│十 一 ― ■ ● 0̲̲
│ ●③ l
│ 。② l
0
『理 科 年 表』によ り作 成 。
℃
2 0
年平均気温
400 1200 11llll
年降水量
図 3
一…126‑一 ( 2 6 0 2 ‑ 1 2 6 )
写真 写真
写真
問 4 中 国では, 漢 族が人 口の約 9 割 を占めて いるが, 少 数民族が多 く住 む地域 も ある。 図 1 中 の P 〜 R は , ウ イ グル族, テ ベ ッ ト族, モ ンゴル族 のいずれかが 多 く居住す る地域 を示 して いる。 図 1 中 の P 〜 R と 民族名 との正 しい組 合せ
を,次の0〜⑥のうちから一つ選べ。 26
P Q R
O
②
③
④
⑤
⑥
ウイグル族 ウイグル族 チベ ッ ト族 チベ ッ ト族 モ ンゴル族 モ ンゴル族
チベ ッ ト族 モ ンゴル族 ウイ グル族 モ ンゴル 族 ウイ グル族 チベ ッ ト族
モ ンゴル族 チベ ッ ト族 モ ンゴル族 ウイ グル族 テ ベ ッ ト族 ウイ グル族
間 5 広 大な国上 をもつ中国では, 自然や農業の地域特性 をいか した多様な料理が
みられる。次の0〜④の文は,図1中に示したシャンハイ,テョントゥー(成
都) , ベ キン, ホ ンコンのいずれかの都市を中心 とする地域 に特徴的にみ られ る料理について説明したものである。ホンコンを中心 とする地域にみ られる料 理 につ いて 述 べ た 文 と して 最 も適 当な もの を, 次 の0 〜 ④ の うち か ら ^ つ 選 べ 。 2 7
0 穀 物 の粉か ら作 った料理が多 く, 肉 まんや餃 子, 麺 類な どの料理 が代 表 的で, 脂 つ こく塩味のきいた味つけに特徴がある。
② 魚 介類 を使 った あんか け料理や小 龍包な どの料J t u が代 表的で, 濃 1 享な味 つ けに特徴がある。
③ チ リソースを使った料理やマーボー豆腐が代表的で,香 辛料を多 く用 いた 殴味 と半味がきいた味つけに特徴がある。
④ 豊 富な食材 をいか した春巻や シューマイな どの点芯や フカヒレスープが代 表的で, 淡 泊な味つけに特徴がある。
一‑128‑一 ( 2 6 0 2 ‑ 1 2 8 )
問 6 次 の図 4 中 のX 〜 Z は , 中 国ネにおける穀類,肉 類,野 菜のいずれかの生産 量の推移 を示 した ものである。図 4 中 のX 〜 Z と 農産品名 との正 しい組合せ
百 万 トン 500
400
300
を,下の0〜⑥のうちから一つ選べ。 28
ネホ ンコンを含 まない。
1 9 7 5 1 9 8 5 1 9 9 5 2 0 0 5 左千
『世 界 国勢 図会』な どによ り作 成。
図 4
X Y Z
O
②
③
④
⑤
◎
穀 類 穀 類 肉 類 肉 類 野 菜 野 菜
肉 類 野 菜 穀 類 野 菜 穀 類 肉 類
野 菜 肉 類 野 菜 穀 類 肉 類 穀 類
一‑129‑一
( 2 6 0 2 ‑ 1 2 9 )
問 7 次 の0 〜 ④の文は, 図 1 中 に示 した工業都市であるウーハン( 武漢) , シェン チェン( 深り│ │ ) , テンチン( 天ヤ+ ) , ランチ ョウ( 蘭州) のいずれかについて述べた ものである。 シェンチ ェンについて述べた文 として最 も適 当な ものを, 次 の
0〜④のうちから一つ選べ。 29
0 中 央直轄市の一つで,豊 富な鉱産資源 を背景に鉄鋼業や機械工業などが発 達 している。
② 経 済特 区 として最 も早 く指定 された都 市で あ り, 外 国企業が進 出 し, 妊 工 業, 電 気 ・電子工業な どが発達 している。
③ 水 陸交通 の要地で商工業が発達す る とともに, 中 国 にお ける三大鉄鋼1 コン ビナー トの一つが立地 して いる。
④ 占 くか ら交通 の要地 として栄えた都市であ り, 現 在は石油精製工業を中心 とした化学工業や機械 工業が盛んである。
一‑130‑一
(2602‑130)
問 8 中 国と日本は様々な交流の歴史をもつ。両国間の交流について述べた文 とし
て適当でないものを,次の0〜④のうちから一つ選べ。 30
0 中 国 と 日本 の間 の人 の交流 は近 年 ます ます 増加 し, F j 国 問で は観 光や 商業 目的 の渡 航者 も増加 して い る。
② 中 国 で は改革 開放後 , 多 くの 日本企 業 が沿海部 に工場 な どを設 け, 日本 に 向 けて様 々な商 品が輸 出 され るよ うにな った。
③ 坐 寵姦 華 人 とよ ばれ る 中国 系 の人 々 は 世 界 各地 に居 住 して お り, 日本 で も中華街 (チャイナ タ ウ ン)を形成 して いる。
④ 中 国 と 日本 で使 われ て い る漢字 は, か つて は異な る ものが使用 され て いた が,現 在 は まった く同 じものが使用 され て い る。
‑ 1 3 1 ‑
(2602 131)
第 5問 食 料にかかわる地球的課題に関する次の問い(問1〜 6)に答えよ。
( l l ・L 点 1 8 )
問 1 次 の図 1 は , ア ジア とア フ リカ につ いて, 年 齢 のわ りに低体 重 で あ る 子 ど も* の
害J 合を国 ・地 域別 に示 した もので あ り, A 〜 C は そ の割 合 が 高位, 中 位, 低 位 のいずれかである。 図 1 中 の A 〜 C と 年齢のわ りに低体 重である子 ど も の害J 合 の 高 低 と の 正 し い 組 合 せ を, 下 の0 〜 ⑥の うち か ら一 つ 選 べ。
A B C
データなし
ト
圏 □物
□
統 計年次 は, 1 9 9 6 / 9 7 年〜2 0 0 6 年のいずれか。
W I 1 0 の 資料 によ り作成。
図 1 X 5 歳
未 満。
A B C
O
②
③
④
⑤
⑥
高 位 高 位 中 位 中 位 低 位 低 位
中 位 低 位 高 位 低 位 高 位 中 位
低 位 中 位 低 位 高 位 中 位 高 位 一‑132‑一
( 2 6 0 2 ‑ 1 3 2 )
問 2 世 界の人々の食物摂取の状況は地域 によって大 き く異なっている。次 の図 2 は, 1 人 1 日 当た り供給栄養 垂( 熱最) と, そ れ に占める動物性食料の誉J 合を地 域 ごとに国別 に示 した ものである。 図 2 に ついて述べた文 として適 当でな いも
のを,下の0〜④のうちから一つ選べ。 32
%
5 0
4
3
2
1
動物性食料の割合
0 1 0 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 k c a 1 / 日 1 人 1 日 当た り供給栄 養 量
○ アジア ロ アフリカ △ コーロッパ 統計年次は 2 0 0 2 年。
『世界国勢図会 C D ―R O M 』 によ り作成。
臣3 2
0 ア フ リカの国 々 の多 くは, 他 の地域 に比べ, 動 物性 食料 の割 合 が低 く, 植 物 性 食料 に依 存 して いる度 合 が高 い傾 向が あ る。
② ア ジアの国 々は, 1 人 1 日 当た り供給 栄養 量が 同程度 の ヨー ロ ッパ の国 々 に比 べ, 動 物性 食料 の割 合 が高 い傾 向が ある。
③ l 人 1 日 当た り供給 栄養 量が多 い国 は, 供 給栄 養 量 に 占め る動物性 食料 の 割 合 も高 い傾 向が あ る。
④ 動 物 性 食料 の割 合 は, ア ジ ア, ア フ リカ, ヨ ー ロ ッパ の いず れ の地 jHkで も, 最 も高 い国 と最 も低 い国 とで は 2 倍 以 上 の違 いが あ る。
一‑ 1 3 3 ‑ ― (2602 183)
△ △
△
△
△
△
△ A餐 墨
△△
△ 饉
O
△ △ △
△
△
O △
△ O
抵。警
。 . g .
日 も
ロ
ロ的・
O O
・中 的 ・中
一
̲ ・ 鞠 モ 茸 功 L θ
間 3 次 の図 3 は, 輸 出額 と輸入額それぞれに占める食料品の害J 令を国別に示 した
ものであり, 0 〜④はアルジェリア, イギリス, コートジボワール, ニュー
ジー ラン ドのいずれかである。 コー トジボワールに該当するものを, 図 3 中 の
0〜④のうちから一つ選べ。 33
% 軸翁 4 0 入 額 に 3 0 占 め てう 2 0 食 料 品 l o の
審 0 1 1 1 1 1 1 1
0 10 20 30 40 50 60%
輸 出額 に 占め る 食 料 品 の割 合 統計年次は 2 0 0 3 年。
1 7 r 7 ガ〃つ″フガθ, ″7 ″7 1 r / 7 r 〃′r ″ル″s に よ り作成。
図 3
︵例︶●
0
② ③
一‑134‑一
(2602‑‑134)
間 4 次 のア〜 ウの文 は, 下 の図 4 中 の X 〜 Z の いずれかの地域でみ られ る農地や 水 を確保す るための取組みについて述べた ものである。 ア〜 ウと図 4 中 の X 〜
Zとの正しい組合せを,下の0〜⑥のうちから一つ選べ。 34
ア 農 業 ・工業用水, 飲 料水 な どに用 いるため, 海 水 の淡水化 施 設 を整備 し た。
イ 農 地 を確保す るため, 干 潮時 に現れ る陸地 に堤防を築 き, 海 岸 の湿地や干 潟 の干拓 を行 って きた。
ウ 穀 物生産地域 を拡大す るため, 山 脈 をつ らぬ く導水路 な どの大規1 葉な進漑 施設 を整備 した。
図 4
ア イ ウ
O
②
③
④
⑤
⑥
X X Y Y Z Z
Y Z X Z X Y
Z Y Z X Y X
‑ 1 3 5 ‑ (2602 135)
間 5 食 料確保にかかわる課題 とその解決策について述べた文 として適当でないも
のを,次の0〜④のうちから一つ選べ。 35
0 農 地拡 大 のた め に過剰 な森林 伐採 が進 んだ地域 では, ア グ ロフ ォ レス ト リー による食料生産 と森林育成の両立な どが必要 とされ る。
② モ ノカルチ ャー経済によ り食料が不足する地域では, 自給用作物の増産に 向けた技術協 力が必要 とされ る。
③ 土 壌 の塩類化 ( 塩性化) によ り穀物 の栽培が困難 になった地域では, 大 規模 な雄概施設 の導入が必要 とされ る。
④ 内 戦 によ り生 じた難民 に対 しては, 国 連組織な どを通 じて, 避 難先への緊 急 の食料援助が必要 とされ る。
間 6 食 の安全性 について述べた文 として適 当でな いもの を,次 の0〜 ④のうちか ら一 つ選 べ。 3 6
0 ア メ リカ合 衆 国 で は, 遺 伝 子組換 え作物 の安 全性 が不安視 され, そ の栽 培 が 禁止 され て いる。
② E U ( 欧 州 連 合) や 日本 で は, 農 業 や 化 学 肥 料 の人体 や 環 境 へ の影 響 が 不 安 視 され, 農 業 を減 ら した り, 有 機 肥 料 を用 いた りす る取 組 み が行 わ れ て い
る。
③ 日 本 で は, B S E ( 牛 海綿 状脳 症) 問題 が発生 し, 生 産 ・流通 の過程 で安 全性 を確 保す る取組 み が強化 され た。
④ ヨ ー ロ ッパでは,旧 ソ連 のチ ェル ノブイ リ原子力発電所事故 によ り広 い範 囲 に放 射性 物質 が放 出 され たた め, 農 産 物 の汚 染が 問題 とな った。
一‑136‑一
( 2 6 0 2 ‑ 1 8 6 )
問題と解答は、独立行政法人 大学入試センターホームページより転載しています。
ただし、著作権上の都合により、一部の問題・画像を省略しています。
http://www.js88.com
http://jyuku.js88.com
日本一の学校情報
★★
★
★★ 進学情報 ★
★
★
★
★
インターネット 塾・予備校情報サイト
★★
★
★★ 進学情報 ★
★
★
★
★