1
令和5年4月4日 報道関係 各位
名古屋市立大学 看護地域連携センター センター長 金子 典代 電話052(982)7339
名古屋市立大学 看護地域連携センター事業
第 10 回 地域連携セミナーのご案内
認知症のとらえ方を皆で変えよう!
人生 100 年時代の認知症予防と認知症ケア
名古屋市立大学看護地域連携センターでは、市民の皆さまや保健医療福祉関連職種 の方々を対象としたセミナーや講座などを企画・運営しております。
今回は、名古屋市立大学大学院看護学研究科 在宅看護学 准教授の井上高博氏、同研 究科 高齢者看護学 准教授の小山晶子氏に、「認知症」をテーマに講演いただきます。多 くの人がいずれ当事者または介護者として直面する「認知症」の予防とケアについて、
在宅看護学と高齢者看護学の実践・研究者の先生方にご講演いただく予定です。認知症 について、皆さまと一緒に考える機会となればと思っております。
この講演会を広く知っていただきたく、ご案内申し上げますとともに、ご取材いた だきますようよろしくお願い申し上げます。
記
1 日 時:2023年7月29日(土)13:00~15:00(受付 12:30~)
2 テ ー マ:認知症のとらえ方を皆で変えよう!
人生100年時代の認知症予防と認知症ケア
3 講 師:名古屋市立大学大学院看護学研究科 在宅看護学 准教授 井上高博 氏 名古屋市立大学大学院看護学研究科 高齢者看護学 准教授 小山晶子 氏 4 会 場:名古屋市立大学 看護学部棟 308講義室
5 対 象 者:市民の皆さま、保健医療福祉職種の皆さま
A4サイズ:3ページ、別添資料あり
2
6 定 員:80名 申し込み期間 4月11日(火)~7月17日(月)
7 受 講 料:500円(資料代)
8 申込方法:下記のいずれかの方法で、申込み手続きをお願いします。
①ネットでの申込方法 名古屋市電子申請サービスを利用
https://ttzk.graffer.jp/city-nagoya/smart-apply/apply-procedure-alias/20230314933
(看護地域連携センターホームページからもアクセス可能)
②メールでの申込方法 応募用紙をセミナーサイトよりダウンロードして、
必要事項記入の上、[email protected] (看護地域連携センターへ送信) https://www.nagoya-cu.ac.jp/nurse/center/community-seminar/index.html
③往復はがきでの申込方法
締切日必着にて、往復はがきの各面に次の事項をご記入の上、申込ください。
1)往信用表面に宛先として「〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1 名古屋市立大学看護地域連携センター」
2)往信面裏面に「①セミナー名 ②郵便番号・住所 ③氏名・ふりがな(複 数名の場合は全ての方のお名前をお書きください) ④連絡先の電話番号
⑤参加人数」
3)返信用表面に「申込代表者の郵便番号、ご住所、お名前」
なお、返信用裏面には何も書かないでください。
問合せ先:名古屋市立大学 看護地域連携センター
(名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1)
電話:052-853-8042 (不在時:052-853-8037) FAX:052-853-8042 E-mail:[email protected]
【 講 師 井上高博氏プロフィール 】
〈 学 歴 及び 職 歴 〉
2019年 大阪市立大学大学院 看護学研究科 在宅看護学領域 博士後期課程修了
2020年 活水女子大学 看護学部Faculty of Nursing 在宅看護学領域 准教授
2022年 名古屋市立大学大学院 看護学研究科 准教授
〈 著書 及び 活動歴〉
3
2021年 「地域・在宅看護論 新体系看護学全書 地域;在宅看護論」 河野あゆみ編
(担当:共著範囲:日常生活の事故防止および予防 p398‐409)メジカルフ
レンド社
2022年 「看護研究に活かす英論文をどう抄読し,何を学ぶか No.4:社会格差と 多疾患併存,フレイル,障害による死亡までの移行」 井上高博; 河野あ
ゆみ (担当:共著範囲:)看護研究・医学書院 など
【 講 師 小山晶子氏プロフィール 】
〈 学 歴 及び 職 歴 〉
2015年 群馬大学 大学院保健学研究科 助教
2022年 群馬大学 大学院保健学研究科 博士後期課程 2022年 名古屋市立大学大学院 看護学研究科 准教授
〈 著書 及び 活動歴〉
2021年 一般社団法人日本ケアマネジメント学会編「ケアマネジメント事典」中央 法規
2020年 内田陽子編「在宅と病院をつなぐ認知症対応力アップマニュアル」照林社 など
2015~2018年度 前橋市認知症初期集中支援チームチーム員
2017~2022年度 群馬県自立支援型ケアマネジメント推進事業アドバイザー
♦ 日時:2023年7月29日(土)13:00〜15:00 受付12:30~
♦ 会場:名古屋市立大学看護学部棟 308講義室
♦ 定員:80人程度
(受付期間:4月11日~7月17日、申込方法 裏面参照)
♦ 参加費:500円(資料代)
名古屋市立大学大学院看護学研究科 在宅看護学 井上 高博 先生
※ お子様のご同伴はご遠慮下さい。
※ 台風等の災害で中止となる場合は、看護地域連携センターの ホームページでお知らせします。
交通アクセス
地下鉄 桜通線「桜山」駅下車、3番出口より徒歩約3分 市バス<金山市営バスターミナル>
金山12「妙見町」「金山(桜山経由左回り)」行にて
「市立大学病院」下車
金山14「瑞穂運動場東」行にて「市立大学病院」下車 問い合わせ
名古屋市立大学 看護地域連携センター
〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1 E-mail [email protected]
TEL 052-853-8042 052-853-8037(不在時)
認知症のとらえ方を皆で変えよう!
人生100年時代の認知症予防と認知症ケア
2023年度 名古屋市立大学 看護地域連携センター事業
第10回 地域連携セミナー
認知症予防の「きょういく」と「きょうよう」
認知症と共にある日々の生活とケアの工夫
名古屋市立大学大学院看護学研究科 高齢者看護学 小山 晶子 先生
認知症初期集中支援チーム活動経験のある講師と共に
認知症ケアと生活上の工夫をポジティブに考えてみましょう。
地域に住む高齢者の健康状態を研究する講師が 認知症予防に向けた社会活動についてお話します。
※2023年度より看護実践研究センターは看護地域連携センターに名称変更しました。
主催
名古屋市立大学看護地域連携センター
名古屋市立大学病院・名古屋市立大学医学部附属東部医療センター・西部医療センター・みどり市民病院・みらい光生病院
第 10 回 地域連携セミナー参加申込方法 締切:2023 年 7 月 17 日(月)
* 下記のいずれかの方法にてお申込みください。
* 定員を超えた場合は先着順になります。
* メールで送られてきた申込手続き完了通知または返信はがきを、セミナーの受付で ご提示ください。
ネット 名古屋市電子申請
サービス利用
https://ttzk.graffer.jp/city-nagoya
右のQRコードからもアクセス可能です。
申込手続きが完了した旨の通知メールが送信されます。
メール 名古屋市立大学 看護地域連携センター
ホームページ
名古屋市立大学看護地域連携センター 地域連携セミナー ホームページ
https://www.nagoya-cu.ac.jp/nurse/center/community-seminar/
右のQRコードからもアクセス可能です。
ホームページの参加申込書をダウンロードし、ご入力の上、
メール添付にて看護地域連携センター に送信してください。
E-mail:[email protected]
申込手続きが完了した旨の通知メールが送信されます。
往復はがき
締切日必着にて、往復はがきの各面に次の事項をご記入の上、申込ください。
1)往信用表面に宛先として「〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1 名古屋市立大学看護地域連携センター」
2)往信面裏面に「①セミナー名 ②郵便番号・住所 ③氏名・ふりがな(複数名の場合は 全ての方のお名前をお書きください) ④連絡先の電話番号 ⑤参加人数」
3)返信用表面に「申込代表者の郵便番号、ご住所、お名前」
なお、返信用裏面には何も書かないでください。
名古屋市立大学看護地域連携センター ホームページ https://www.nagoya-cu.ac.jp/nurse/center/
お問い合わせ
名古屋市立大学看護地域連携センター
TEL 052-853-8042 、(不在時)052-853-8037