• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 白し らい しや すゆ き 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第593号

学 位 授 与 年 月 日 令和2年3月16日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当

学 位 論 文 名 NLRP3インフラマソームのアダプタータンパク質であるASCの欠損は マウス脊髄損傷後の運動機能回復を高める

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教 授 間 藤 卓

(委 員) 准教授 森 田 光 哉 准教授 佐 藤 正 章

論文内容の要旨

1 研究目的

脊髄損傷は、運動麻痺や感覚障害、神経障害性疼痛、神経性排尿障害など広範囲な身体機能障 害を生じ、重篤な後遺障害を残す。しかし、脊髄損傷に推奨される薬物治療はない。

脊髄損傷の病態生理には、機械的損傷による一次損傷と生体反応により組織障害が拡大する二 次損傷がある。二次損傷のメカニズムには、出血、虚血、浮腫、酸化ストレス、イオン不均衡、

小胞体ストレス、神経炎症などの一連の病理学的事象が含まれる。一次損傷の重症度は外力の強 さにより決定されるが、二次損傷は受傷後数週間以内に適切な治療介入があれば重症度を軽減で きる可能性がある。

病原体の非存在下で生じる無菌性炎症に、自然炎症経路の一つであるNLRP3 インフラマソーム が関与することが明らかになり注目を集めている。NLRP3インフラマソームは、Nod様受容体であ る Nod-like receptor family pyrin domain-containing 3(NLRP3)、アダプター分子である Apoptosis –associated speck-like protein containing a caspase recruitment domain(ASC)、

およびCaspase-1によって構成される細胞質内の蛋白質複合体であり、強力な炎症性サイトカイ

ンIL1-β を活性型に変換して炎症惹起に関与する。

近年、様々な中枢神経障害における NLRP3インフラマソームの重要な役割が示されている。た だし、脊髄損傷後の二次損傷における NLRP3 インフラマソームの役割は完全には明らかになって いない。そこで、遺伝子操作されたマウスを用いて、NLRP3 インフラマソーム形成のアダプター 分子であるASCが脊髄損傷の二次損傷に与える影響について検証した。

2 研究方法

野生型(WT)マウスとASC欠損(ASC-/-)マウスを用いて脊髄損傷モデルを作成した。

損傷脊髄におけるNLRP3インフラマソーム関連タンパク質の発現を確認するために、WTマウスの 脊髄損傷24時間後とSham手術24時間後の脊髄標本を用いてウェスタンブロット法を行った。また、

ASCタンパク質の局在を調べるために、WTマウスの脊髄損傷24時間後の脊髄切片の二重免疫蛍光染

色を行った。

次に、WTマウスとASC-/-マウスの脊髄損傷24時間後の脊髄標本を用いて、Real time RT-PCRを行

(2)

い、炎症性サイトカインIL-1βのmRNA発現を比較した。

WTマウスとASC-/-マウスの脊髄損傷後42日間の運動機能の測定と脊髄損傷42日後の脊髄の組織

学的解析を行い、ASCの欠損が脊髄損傷後の二次損傷に与える影響について検証した。

最後に、WTマウスとASC-/-マウスを用いた骨髄移植(BMT)実験を行い、骨髄由来細胞が脊髄損 傷の二次損傷に与える影響について検証した。

3 研究成果

ウェスタンブロッド分析の結果、Sham 手術と比べ脊髄損傷後の脊髄では NLRP3、ASC、および

IL-1βの蛋白質発現が増加した。WTマウスの脊髄損傷24時間後の二重免疫蛍光染色の結果、ASC

タンパク質の発現はNeuN(ニューロン)、CD11b(ミクログリア/マクロファージ)、GFAP(アスト ロサイト)、およびMOG(オリゴデンドロサイト)の細胞成分に局在している可能性が示された。

Real time RT-PCR分析の結果、ASC-/-マウスはWTマウスと比較して炎症性サイトカインIL-1β のmRNA発現は有意に減少した。

ASC-/-マウスとWTマウスの脊髄損傷後42日間の運動機能を比較した結果、ASC-/-マウスの方が 有意に運動機能が改善した。脊髄損傷 42 日後の脊髄標本の組織学的解析の結果、ASC-/-マウスの 方が線維性瘢痕組織の面積が減少した。

骨髄移植実験では、BMT(WT→ASC-/-)マウスとBMT(WT→WT)マウスの運動機能の比較の結果、

BMT(WT→ASC-/-)マウスの方が有意に良好なBMSスコアであり、脊髄損傷後7日目以降は28日目 を除き、群間に有意差を認めた。BMT(ASC-/-→WT)マウスとBMT(WT→WT)マウスの運動機能の比 較の結果、BMT(ASC-/-→WT)マウスの方が有意に良好なBMSスコアを脊髄損傷後7日目から21日 目に認めた。

4 考察

損傷脊髄のASCタンパク質の発現は、ニューロン、ミクログリア/マクロファージ、アストロサ イト、オリゴデンドロサイトの細胞成分に局在する可能性が示された。ミクログリア/マクロファ ージおよびアストロサイトは内因性および外因性の傷害に対する先天性免疫応答に不可欠な役割 を果たしており、これらの細胞でASCが発現していることは論理的である。しかし、免疫機能とは 関係のないニューロンやオリゴデンドロサイトでASCタンパク質が発現しており、この結果は脊髄 損傷の二次損傷にNLRP3インフラマソームを介したプログラム細胞死であるパイロトーシスが関 与していることを示唆している。

ASC-/-マウスでは、炎症性サイトカインIL-1βのmRNA発現が減少し、脊髄損傷後の運動機能が改 善した。この結果より、ASCは脊髄損傷の二次損傷の進行に重要な役割を果たすことが示された。

骨髄移植実験では、骨髄由来細胞の ASC欠損により脊髄損傷後に一過性であるが有意に運動機能 が改善した。この結果は、骨髄由来マクロファージが二次損傷の初期段階で ASC依存性の NLRP3 インフラマソーム形成を介して、損傷部位周辺の脊髄組織に有害な影響を与えていることを示唆 している。また脊髄常在細胞のASC 欠損により脊髄損傷後に有意に運動機能が改善した。この結 果は、ASCの欠損により脊髄常在細胞のミクログリアの機能変化が生じた可能性を示唆している。

(3)

5 結論

ASCタンパク質の発現は脊髄損傷後のニューロン、ミクログリア/マクロファージ、アストロサ イト、およびオリゴデンドロサイトの細胞内で増加している可能性が示され、ASC欠損によりIL- 1βのmRNA発現は減少し、マウスの脊髄損傷後の運動機能は有意に改善することが示された。ま た、骨髄由来細胞や脊髄常在細胞におけるASC依存性のNLRP3インフラマソームの形成が脊髄損 傷の二次損傷において重要な役割を果たすことが示された。

論文審査の結果の要旨

本論文において、筆者は、ASC-/-マウスを使用して脊髄損傷の二次損傷メカニズムおけるイ ンフラマソームのアダプター蛋白質であるASCの役割を調べた。

本研究により、

1)脊髄損傷後のNeuN(ニューロン)、CD11b(ミクログリア/マクロファージ)、GFAP(アス トロサイト)、MOG(オリゴデンドロサイト)の細胞成分で、ASCが発現している可能性が示 されたこと。

2)ASC欠損により、脊髄損傷後の運動機能回復が促進され、また炎症性サイトカインであるIL-1 βのmRNA発現が有意に低下することが判明したこと。

3)骨髄由来細胞のASC欠損により、一過性ではあるが脊髄損傷後の運動機能が有意差をもって 改善することが明らかとなったこと。

などが明らかとなった。

これらの結果は、意義深く、特にASCに依存するインフラマソームの形成が、脊髄損傷後の二 次損傷に重要な役割を果たすことを示しており、二度にわたる審査により、当初指摘されていた、

考察において仮説に仮説を重ねる、屋上屋を架す論理展開は改善され、修正論文においては実験 によって見出された事実とそこから導き出される適切な考察が展開されている。

ASCに依存するインフラマソームの形成が、脊髄損傷後の二次損傷に重要な役割を果たすこと は、今後これをコントロールする手法が開発できれば、脊髄損傷後の治療、特に後遺症の軽減お よび回復に大いに貢献することが可能となる。

以上の事から、本研究によりあらたに見出された知見は貴重な成果であり、科学・医学の発展 に寄与するところが大である。

最終試験の結果の要旨

本論文において、筆者は、ASC-/-マウスを使用して脊髄損傷の二次損傷メカニズムにおけるイ ンフラマソームのアダプター蛋白質であるASCの役割を調べた。

本研究により、

1)脊髄損傷後のNeuN(ニューロン)、CD11b(ミクログリア/マクロファージ)、GFAP(アス トロサイト)、MOG(オリゴデンドロサイト)の細胞成分で、ASCが発現している可能性が示 されたこと。

2)ASC欠損により、脊髄損傷後の運動機能回復が促進され、また炎症性サイトカインであるIL-1

(4)

βのmRNA発現が有意に低下することが判明したこと。

3)骨髄由来細胞のASC欠損により、一過性ではあるが脊髄損傷後の運動機能が有意差をもって 改善することが明らかとなったこと。

などが明らかとなった。

これらの結果は、意義深く、特にASCに依存するインフラマソームの形成が、脊髄損傷後の二 次損傷に重要な役割を果たすことを示しており、修正論文においては実験によって見出された事 実とそこから導き出される適切な考察が展開されている。

ASCに依存するインフラマソームの形成が、脊髄損傷後の二次損傷に重要な役割を果たすこと は、今後これをコントロールする手法が開発できれば、脊髄損傷後の治療、特に後遺症の軽減お よび回復に大いに貢献することが可能となる。以上の事から、本研究によりあらたに見出された 知見は貴重な成果であり、科学・医学の発展に寄与するところが大である。

また博士学位論文審査委員会にて行ったプレゼンと試問では、研究成果について理論的且つ内 容が容易に理解できる構成でプレゼンテーションを行い,種々の質問に対して的確な判断で審査 委員の納得が得られる説明を行い、研究への熱意も感じられた。よって申請者が自立して研究活 動を行うに十分な能力と学識を有すると判断された。 以上を総合し、本論文の審査ならびに最終 試問の結果から、博士(医学)の学位を授与することを適当と認めた。

Referensi

Dokumen terkait

卒業論文の要旨 論文題目 アメリカにおける女性ホームレスと支援 氏名 渡井 咲綺 メジャー アメリカ地域研究 (要旨) 本稿では 1~3 章でコロナ禍以前のアメリカにおけるホームレスの現状と支援につい て、特に女性ホームレスが抱える女性特有の問題に焦点を当てて論じた。4章と5章では

Ⅰ.はじめに 1.研究の背景 わが国は 2009 年に「本格的な高齢社会」となっている1。国の人口動態統計では、家庭 内の不慮の事故は高齢者が多く、種別では溺死でき水が多い 2。東京消防庁の不慮の救急 事故の統計では、高齢者は転倒事故が多く場所は居間が多い 3。調べた限りでは、家庭内 事故の体系や分析方法が明確でないと思う。高齢者自身の事故予防に対する意識について、

フィリピン 回数 時間数 補助者名 1 3.5 日本語学習者 13人参加 2 1 3 1 (1)特徴的な活動風景(2~3回分) ○取組事例① (2) 両講座の目標の達成状況・成果 (3) 今後の改善点について 【第1回 28年9月11日】

6 問題点上で特に低い評価を与えた項目についてコメントして下さい。 ●5で述べた通り、知見の社会還元を意識されていることは理解できるのですが、そ れがかえってこの論文の目標を曖昧にさせてしまっているように思われます。外国語学 習に応用できる可能性があることは確かだと思います。しかし、どのような教授法を行

研究背景と目的 病院では,複数の職種によるチームで医療を提供して いる.そのため,医療の質を向上させるためには,組織 で質保証の活動に取り組む必要がある.そこで,組織的 に業務の質を管理,改善するための仕組みである質マネ ジメントシステム以下,QMSを導入・推進する病院が 増えている. しかし,職員のQMSに対する理解が不十分であると,

研究目的 1.1節で述べた問題を解決するためには,製造費用の計 算を目的とした,工場の製造実態の把握が不可欠である. それを効率的に行うためには,多品種小ロットの製品を, 製造実態の違いから生まれる製造費用の違いによって,複 数のグループに分類することが有効と考えられる.複数の グループに分ける理由は,製造費用の傾向を詳細に把握し

広田照幸『格差・秩序不安と教育』世織書房、2009年。 日系人児童の教育―多文化共生の可能性を探って― 外国語学部イスパニア語学科3年 小林奈央 1980年からいわゆる「出稼ぎ」と呼ばれる日系人労働者の流入が始まり、現在では30 万人以上の日系人が自動車や電機、建設等の工場や現場で働き日本の産業を支えている。

3: 778-784, 2001)。 マウス真皮幹細胞を分化させ、神経系の細胞を誘導して臨床治療に役立てる方向で研究 がなされている。我々は、この真皮幹細胞を皮膚の若返り、あるいは皮膚再生に用いる とことを目的に、研究を開始した。 結果・考察 成人ヒト真皮幹細胞は数が少なく、従来の sphere 法では効率的に採取することが困難 である。Joannides