• Tidak ada hasil yang ditemukan

「財政学1/日本の財政」期末試験 持込一切不可

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「財政学1/日本の財政」期末試験 持込一切不可"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

「財政学1/日本の財政」期末試験

1.

以下の文章の空欄を適切な単語で埋めなさい。

日本の財政は大きく国家財政・地方財政・財政投融資に分けることができる。国家財政 の会計はさらに、おおまかに次の3 つに分類できる。第1 は、基本的な経費を取りあつか

う 1 である。第2は、行政能率の向上を図るため、特定の歳入歳出を区分経理する

ために設けられる 2 である。第3は、特別の法律によって設立され、予算に国会の 議決が必要な機関についての 3 である。

予算は会計年度(4月1日~3月31日)ごとに作られるが、本予算が会計年度の始まる4 月1日までに成立しない場合、仮の予算が作られる。これを 4 という。また、会計 年度中の経済状況の変化等に対応して、 5 と呼ばれる、修正した予算が作られるこ ともある。予算の執行に際しては、移用(議定科目間での予算の移動)や 6 (行政 科目間での予算の移動)が行われることもある。移用にはあらかじめ国会の議決が必要で ある。

1 の主要経費別の内訳を見てみると、2004年度当初予算では、 7 費のシ

ェアが24.1%で最も大きい。次いで、 8 ・ 9 がそれぞれ21.4%、18.7%のシ ェアを占めている。2004年度一般会計当初予算の規模は約 10 兆円程度である。

地方財政の歳出規模は、地方政府が徴収する税や手数料の額よりも大きいため、国家財 政から地方財政へ財政移転が行われている。財政移転のルートはおもに3つある。第1は、

本来地方の財源とすべきところをおもに徴税上の理由によって国税として徴収したものを 地方に配分する 11 である。第 2 は、地方財源の均等化を図り、運営を保障するた めに国税の一定割合を使途を制限せずに配分することになっている 12 である。こ の配分額は、 13 と 14 の差によって決められる。 13 は自治体が合 理的かつ妥当な水準で自主的に事務事業を遂行するのに必要な経費、つまりは「標準的な 公共サービス」を提供するための経費とされている。他方、 14 は地方自治体の税 源の大きさを総務省が合理的に測定しようとするものであり、標準的な地方税収入に算入 率を乗じて求められる。 14 が 13 より大きい場合には 12 は交付さ れない。そのような団体は不交付団体と呼ばれ、都道府県では現在のところ、 15 だ けが不交付団体である。第 3 は、使途を特定して配布する補助金・負担金・補給金・助成 金等であり、まとめて 16 と呼ばれる。地方財政の収入の多くの部分はこれらの財 政移転に依存しており、地方普通会計で地方税の占める割合はそれほどおおきくない。地 方普通会計の性質別歳出決算を見てみると、 17 費や 18 費のシェアが大き く、物件費や扶助費の比率はそれほど大きくない。

財政投融資とは、国の信用・制度を通じて集めた有償資金を貸付や投資活動に配分する

持込一切不可

(2)

政府の公的金融仲介活動をいう。対象分野としては、 19 が行う道路整備のような 社会資本整備、国民生活金融公庫や 20 が行う中小企業対策、国際協力銀行が行う 円借款・貿易・投資金融のような国際協力などがある。財政投融資機関のなかでもっとも 規模が大きいのは住宅ローンを提供している 21 である。財政投融資の原資は、各 機関が発行する 22 、財政融資資金特別会計が発行する 23 と、特別会計の 積立金・余裕金等である。かつては 24 資金や年金資金・簡保積立金が財政投融資 の原資となっていた。近年の財政投融資改革の一環として、一定の前提条件を設定して、

国から将来にわたって投入される補助金や出資金の利用コストなどの額を各機関が試算す

る 25 分析が行われるようになっている。

2.

次の3つのうちから2つ選んで答えなさい。

1.

財政が経済において果たすべき役割を3つ挙げ、なぜそれらの役割が必要なのか、財 政がそれらの役割を果たさなければどのような状況になってしまうかについて、具体 例を示しながら論じなさい。

2.

財投機関は、政府の信用・制度を通じて集めた有償資金を貸し付けたり、投資したり する事業を行っています。このような財投機関には多くの場合、政府から補助金が投 入されています。財投機関にはなぜ補助金が投入されなければならないのか、また、

補助金があることにともなう弊害について、それぞれ論じなさい。

3.

90年代後半以降の財政政策の議論においては、減税と公債発行による消費刺激効果は 小さいという指摘もありました。なぜ公債発行をともなう減税が家計の消費をそれほ ど刺激しないのか、論じなさい。

Referensi

Dokumen terkait

問5 18 正解は④。 ④ ラッサールは 19 世紀のドイツの社会主義者であり,選択肢文のような国家を「夜警 国家」と批判して,社会的弱者保護のための国の国民生活への介入を主張した。 ① ホッブズは参政権ではなく自然権の譲渡を主張した。 ② フランス人権宣言では,憲法を持つ国家の条件として,権利の保障と権力の分立を 挙げている。 ③

問3 正解は①。 世界貿易機関(WTO)は,多国間の自由貿易を主導する機関であり,資源ナショ ナリズムに基づく,天然資源保有国の中でも特に国際市場の相場により国家財政を左 右されがちな発展途上国が主張している経済的な恒久主権である新国際経済秩序(N IEO)のスタンスとは異なる立場にいる。他の選択肢は国際社会における経済格差 是正の動きに関する記述として妥当である。

問5 正解は③。 「自分の仮説を支持しないものは除外」しては,内容に公平性をもったレポートを作 成することは不可能である。よって適当でない。 第 6 問 経済のしくみ,市場と金融 (配点 14) 問1 正解は③。 ①公共財は「利潤を生み出しやすい」という要素は要求されていない。この部分を除 いた記述は政府の役割の記述として妥当である。

問2 正解は①。 韓国は現在,日本を下回る合計特殊出生率となっており,選択肢にあるような人口 抑制政策を実行する理由がない状況である。選択肢は中国の「一人っ子政策」に関す る内容である。 他の選択肢は正しい。 問3 正解は②。 ② 国連食糧農業機関は1945年設立。日本は1951年に加盟した。本部はローマにある。 ①

a 事前の期待利得は、投資するとp−5 + 1−p10で投資しないと0であるから、投資するのが最適なp の範囲はp≦2/3である。(等号を含む。投資するのとしないのが両方最適ということなだけ。) b 完全ベイジアン均衡があるとすれば、整合性からBlack/Black’後の信念は r=pとなる。このとき、投 資家IBが投資するのはaで見たように

以下の2人標準形ゲームを考える。プレイヤーはXとYであり、それぞれ純戦略としてSX ={x1, x2, x3}と SY ={y1, y2, y3}を持つ。2人の利得関数は以下の(双)行列表現のようになっているが、純戦略の集合はお

, s∗nをそこに制限したものがその部分ゲームのナッシュ均衡になって いるもの。 (戦略の制限を定義してあったら追加点を与える!) b Γ1:完全情報なので、後ろ向きに解いて、s∗1=Down, b, c, f, gとs∗2 =B,Cの組み合わせ。(各 プレイヤーの戦略の定義で、どの情報集合のときの行動かも明記すると厳密ですばらしいが、この

この問題は他をすべて終えた⼈向けの挑戦問題のつもりだったのですが,案外正答者が 多かったです.後から考えてみれば,結論を問題⽂中に与えたからなんでしょうね. ⼀つの⽅法は,⾏列式の余因⼦展開を⽤いてdetAnとdetAn−1の関係式を導き,数学