• Tidak ada hasil yang ditemukan

資料6

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "資料6"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

公立大学法人県立広島大学中期計画(素案)の数値目標

項 目 数値目標【達成年次】 本学の現状 他法人の数値目標・取組事例

国家試験合格率【H24】 H18.4.1現在(全国平均)

管理栄養士 90% H17年度課程新設(25.3%)

助産師 100% 100.0%(98.1%)

看護師 100% 94.9%(88.3%)

保健師 100% 88.9%(78.7%)

理学療法士 100% 96.3%(97.5%)

作業療法士 100% 96.6%(91.6%)

言語聴覚士 95% 90.3%(62.4%)

精神保健福祉士 95% 88.0%(61.3%)

専門教育の充実

社会福祉士 90% 78.4%(28.0%)

□管理栄養士資格試験合格率(合格者数/受験者数)

毎年度100%(山口県立)

□栄養士の免許を生かした就職率60%(島根県立)

□看護師98%,保健師95%(滋賀医科)

□看護師,保健師,助産師の国家資格試験合格率(合 格者数/受験者数)毎年度100%(山口県立)

□保健師,看護師,助産師,管理栄養士の国家試験合

格率は100%(滋賀県立)

□看護学科,栄養健康学科の国家試験合格率100%

(長崎シーボルト)

□看護師国家試験合格率が3年課程短期大学新卒平 均を上回る(島根県立)

□助産師,保健師国家試験合格率が短期大学新卒平均 を上回る(島根県立)

□精神保健福祉士資格取得率(合格者累計/課程を修 了した卒業者数累計)60%(山口県立)

□社会福祉士資格取得率(合格者累計/卒業者数累 計)50%(山口県立)

教育内容の改善・

充実

ファカルティ・デベロップメント活動 への教員参加率…100% 【H20】

ファカルティ・デベロップメント 研修会出席率

 

 第1回 68.1%

 第2回 42.7%

 第3回 37.1%

□教職員に対し,成績評価基準の厳格化に関する研 修,教育方法の改善,学生指導の向上,留学生や障 害を持つ学生,社会人などの多様な学習需要に対す る理解に関する研修を年2回行い,その参加を義務 づける。(山口県立)

学生への支援 退学率…1%程度 【H24】 H17年度退学率…1.97%

(709人中14人)

□安田女子短期大学…文科省の特色GP「学生の主体 的運営によって成功したオリゼミ」

 →退学率が毎年1%前後(除籍を含む)で推移

□立教大学のドロップアウト対策…学生相談所。4~

5人のカウンセラーが常駐し,精神的・経済的・法 律的相談(年間580人の学生が相談)

 →中退率 0.82%(私大4年生平均3.3%)

学生のキャリアセンターに対する満足度  …85%【H24】

キャリア支援

就職率・進学率…100% 【H24】 就職率(H18.5.1現在)

 女子大学  89.1%

 県立大学  98.3%

 保福大学 100.0%

就職も進学もしない者

 女子大学 23.3%(54人)

 県立大学  6.5%(14人)

 保福大学  2.9%( 5人)

□就職・進学率100%(国際教養)

□公立大学(文系学部)の就職率で上位10位以内(島 根県立)

□学部卒業生の就職・進学率100%(首都東京)

□就職希望学生のほぼ100%の就職率(大阪府立)

□卒業前の就職活動支援として就職ガイダンスを年 8回実施(大阪府立)

□就職率90%(長崎県立)

□就職率95%(長崎シーボルト)

□就職率90%(北九州市立)

□就職・進学合格率100%(滋賀県立)

□就職決定率毎年度100%,大学院進学率100%(山 口県立)

資料6

H19.3.14

中期計画の文章中に「全教員の参画に より…」と明記

(2)

項 目 数値目標【達成年次】 本学の現状 他法人の数値目標・取組事例 研究水準の向上 外部研究資金の獲得件数

 …H18年度比20%増 【H24】

H17年度実績

受託研究 16件 51,490千円 共同研究 9件 19,106千円 研究奨励寄附 35件 38,424千円 提案公募型研究 7件 36,850千円 科研費 47件 57,800千円

計 114件 203,670千円

□年間共同研究件数300件,受託研究件数150件(大 阪府立)

□受託研究・共同研究等年間250件(首都東京)

□年間3件以上の共同研究,年間20件の受託研究(山 口県立)

□国,地方自治体,民間との共同研究・受託研究を

H15比20%程度増加(横浜国立)

□共同研究,受託研究毎年5%以上増加(山形)

□科学研究費補助金等外部資金の申請件数をH21ま でにH18年度比1.5倍以上,採択件数をH24まで にH18年度比1.3倍以上(島根県立)

□すべての教員が科学研究費補助金その他の競争的 研究資金に応募することを原則義務化(山口県立)

□科学研究費補助金その他の公募助成金について年 間25件以上採択(山口県立)

□科学研究費補助金の申請件数・採択件数をH15年 度を基準として20%,10%増加(秋田県立)

□科学研究費補助金など国の競争的資金の獲得件数 年間350件(首都東京)

自己収入の増加 外部研究資金,公開講座受講料及び施設 使用料等,自己収入の額…

H18年度比20%増 【H24】

H17年度実績

外部研究資金 203,670千円 公開講座受講料 118千円 施設使用料 227千円

□外部研究資金の獲得額30%増加(大阪府立)

□外部資金獲得額年間10億円(首都東京)

□受託研究費,共同研究費,奨学金寄附金,科学研究 費補助金などの外部研究資金,年間5億円程度(北 九州市立)

□外部研究資金の獲得額を現在の2倍(山口県立)

□受託研究費,共同研究費受入件数は,平成17の倍 増(滋賀県立)

□産学連携等研究収入及び寄附金収入等,外部資金を 20%程度増加(横浜国立)

□科学研究費補助金,受託研究,共同研究,寄附金な ど外部資金を25%増加(熊本)

公開講座等受講者数…6年間で3万人

【H24】

H17年度実績

4,252人(116回)

公開講座等受講者の満足度…85%

【H24】

生涯学習ニーズへ の対応

保健医療福祉分野の専門職講座受講者数

…6年間で5千人【H24】

H18年度シティカレッジ(専門職 講座実績)

10講座36回

受講者延べ人数 1,084人

□各教員は毎年1回以上公開講座を開催(国際教養)

□公開講座受講者満足度は90%以上(滋賀県立)

□キャリアアップ・リカレント講座を150講座程度 開設し,以降順次拡大(首都東京)

□すべての教員が公開講座やサテライトカレッジ,共 同研究,受託研究,高大連携その他の地域貢献活動 に毎年参加(山口県立)

※ ファカルティ・デベロップメント活動…Faculty Development 教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組の総称。(授業方法についての研究会,教員  相互の授業参観の実施,新任教員のための研修会等)

 「外部研究資金」の内訳

受託研究…県立大学以外の者からの委託を受けて,研究,試験,試作及び調査等を実施する教員が,委託をする者の負担する経費を使用して行う研究等。

共同研究…県立大学以外の者からの依頼を受けて,研究経費を受け入れ,かつ,研究者を受け入れ又は受け入れないで,共同研究を実施する教員が,本学以外の者と対等の立場で 共通の課題について共同して行う研究。

研究奨励寄附金…県立大学における研究を奨励するために寄附される寄附金。

競争的資金…資金配分主体が広く研究開発課題等を募り,提案された課題の中から専門家を含む複数の者による科学的・技術的な観点を中心とした評価に基づいて実施すべき課題 を採択し研究者等に配分する研究開発資金。

⇒科学研究費補助金(文部科学省,日本学術振興会)21世紀COEプログラム(文部科学省),厚生労働科学研究費補助金(厚生労働省),地域新生コンソーシアム研究開発事業(経 済産業省),戦略的基礎研究推進事業「CRESTO」(JST),さきがけ21(JST),若手個人研究推進事業「PRESTO」,産業技術研究助成事業(NEDO),国際共同研究助成事業「NEDO グラント」等

Referensi

Dokumen terkait

曾經參與過那些研究計畫或專題?請說明背景,研究題目及實際擔任的工作。 (例如﹕科技部暑期大專生研究計劃或進入實驗室參與計畫的學習等): 研究計畫 或專題名稱 研究題目 背景 實際擔任 的工作 指導老師... 國立中央大學學習與教學研究所博士班入學考試 4 六、研究興趣說明(字體大小不限,內容請勿超過3千字或3頁)

- 48 - 資料A-1-②-3続き 【各種補助金・助成金による研究】 小野寺良二:平成 24 年度飛島ボランティア活動支援補助金,飛島における家電修理ボランティア, 77 千円,24 年度 【各種補助金・助成金による研究】 小野寺良二:平成 24 年度 東北6高専・モノ造型教育研究コンペティション,障がい児養育用支援 機器の製作,100

共同研究の最近5年間の成果 1.最近10年間(平成11〜20年度)に本校で実施された共同研究の件数は,次のとおり。 年度 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 件数 6 7 5 2 1 3 8 9 10 7 2.最近5年間に実施された共同研究の具体的な内容は次のとおり。 平成16年度 加藤 康志郎 機械工学科

健康栄養学研究科健康栄養学専攻 既設学部との関係図 【栄養士関連科目】 <社会生活と健康> <人体の構造と機能> <食品と衛生> <栄養と健康> <栄養の指導> <給食の運営> 【スポーツ栄養関連科目】 講義 運動生理学Ⅱ(環境生理学を含む)、 スポーツ栄養学Ⅱ 演習 スポーツ栄養情報処理演習 実習

4.1 本研究では,数値予報モデルのWRFWeather Research and ForecastVersion3.4.1 を使用した.WRFはアメリカ大気研究センターNCEP:National Center for Atmospheric Research,アメリカ海洋大気庁NOAA:National Oceanic and Atmospheric

授業の概要と予定: 以下の分野から研究分野を選択し、別に定める特別研究の指導教員が提示した、特別研究2の授業計画の研究内容 を踏まえて、研究課題を設定する。 なお、最終的に特別研究2を合格とする要件には、特別研究論文や発表会の審査、学協会等における口頭発表の有 無に加えて、JABEE

固有値、固有ベクトル 関数(ベクトル)が演算子(行列)に対してスカラー倍(固有値)として表現できる場合、固有 関数(固有ベクトル)という。量子力学では主に波動関数に対する固有値問題を対象としてエネ ルギーを波動関数のHamilton演算子に対する固有値として求める。通常の方程式は解を求めるの

第 6 回広島整数論集会 下記の日程で研究集会を開催します。 2007 年 7月 23日 月 – 7 月 26 日 木 広島大学理学部B 棟 B 707 本研究集会は、日本学術振興会・先端研究拠点事業「数論幾何・モチーフ理論・ガロア 理論の新展開と、その社会的実用」コーディネーター 松本眞、科研費基盤研究A「数