• Tidak ada hasil yang ditemukan

赤阪正純

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "赤阪正純"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

赤阪正純

(http://inupri.web.fc2.com) 一橋大学の整数問題(1996前期) ( 1)

1996年前期

(1) 2つの自然数の組(a; b)は,条件

a < b かつ 1

a + 1

b < 1 4

を満たす.このような組(a; b)のうち,bの最も小さいものをすべて求めよ.

(2) 3つの自然数の組(a; b; c)は,条件 a < b < c かつ 1

a + 1

b + 1

c < 1 3

を満たす.このような組(a; b; c)のうち,cの最も小さいものをすべて求めよ.

N 文字の対称性から,不等式を自分で作っ て,範囲を絞り込む定番の手法です.今回は条件を 満たす組を全て求めるのではなく,(1)ならb,(2) ならcが最も小さいものを求めるだけなので,「完 璧に」絞り込む必要はありません.しかしながら,

ある意味「しらみつぶし」的に細かく調べていく必 要があり,そういう点では,思考力よりも作業的な 問題といえ,残念ながら数学的な問題ではありま せん.

A

(1) a < bより, 1 a > 1

b 1

b + 1

b < 1

a + 1

b < 1 4 2

b < 1

4   ∴ b >8

したがって,b = 9から順番に調べていくことに する.

まず,b= 9のとき,

1

a + 1

9 < 1

4   ∴ a > 36 5 = 7:2 よって

7:2< a <9

なので,この不等式をみたす整数aは,a= 8. aが確かに存在するので,bの最も小さいものは b= 9であり,このとき

(a; b) = (8; 9) となる.

(2)

a < b < cより,1 a > 1

b > 1 c 1

c + 1

c + 1

c < 1

a + 1

b + 1

c < 1 3 3

c < 1

3   ∴ c >9

したがって,c = 10から順番に調べていくことに する.

(i) c= 10のとき,

1

a + 1

b + 1

10 < 1 3 1

a + 1

b < 7 30 1

b + 1

b < 1

a + 1

b < 7 30 2

b < 7

30   ∴ b > 60

7 = 8:57Ý よって

8:57Ý< b <10

なので,この不等式をみたす整数bは,b= 9. このとき,

1

a + 1

9 + 1 10 < 1

3 1

a < 11

90   ∴ a > 90

11 = 8:18Ý よって

8:18Ý< a <9

なので,この不等式をみたす整数aは存在しない.

(2)

赤阪正純

(http://inupri.web.fc2.com) 一橋大学の整数問題(1996前期) ( 2) (ii) c= 11のとき,

1

a + 1

b + 1

11 < 1 3 1

a + 1

b < 8 33 1

b + 1

b < 1

a + 1

b < 8 33 2

b < 8

33   ∴ b > 33

4 = 8:25 よって

8:25Ý< b <11

なので,この不等式をみたす整数bは,b= 9,10.

b= 9のとき,

1

a + 1

9 + 1 11 < 1

3 1

a < 13

99    ∴ a > 99

13 = 7:61Ý よって

7:61Ý< a <9

なので,この不等式をみたす整数aa= 8と存 在する.

b= 10のとき,

1

a + 1

10 + 1 11 < 1

3 1

a < 47

330   ∴ a > 330

47 = 7:02Ý よって

7:02Ý< a <10

なので,この不等式をみたす整数aはa= 8; 9と 存在する.

したがって,c= 11のとき

(a; b) = (8; 9),(8; 10),(9; 10) (i)(ii)より,cの最も小さいものはb= 11であ り,このとき

(a; b; c) = (8; 9; 11),(8; 10; 11),(9; 10; 11) となる.

Referensi

Dokumen terkait

話の主眼を確認すること それでは、 ターゲットとなる現象、 すなわち、 修復開始に用いられた、 その同じ表現をただ繰 り返すだけという修復操作は、 どのような修復 なのだろうか、 あるいは何を行なっているのだ ろうか。 まず一つのことを確認しておこう。 断 片からまでを比べてみたとき、 気づくこと は、 修復開始において繰り返されている表現は、

corpus linguistics] must be done with the recognition of the special difficulties imposed by having to assign mean- ings to other people’s utterances.” To my mind, the meaningdoesoccur

② 国際交流の実績 本学は4カ国6大学と大学間協定を結んでいます。これまでは、 短期プログラムを中心に留学生を受け入れてきました。日本語 研修、多彩な日本文化研修の他、奈良や京都の文化遺産を見学 するプログラムも提供しています。2012年度より日本語日本文 化研修留学生(日研生)を受け入れています。また、2014年か

② 国際交流の実績 本学は9カ国12大学と大学間協定を結んでいます。派遣 留学プログラムとしてはこれまでにアメリカの大学への 短期・中期・長期研修、カナダとポーランドの大学への 短期研修、オーストラリアの大学への中期研修、ニュー ジーランドの大学への短期・中期研修、フィリピンと韓 国の大学へのオンライン研修が行われています。ベトナ

② 国際交流の実績 本学は7カ国10大学と大学間協定を結んでいます。派 遣留学プログラムとしてはこれまでにアメリカの大 学への短期・中期・長期研修、カナダとポーランド の大学への短期研修、ニュージーランドの大学への 短期・中期研修、フィリピンの大学へのオンライン 研修が行われています。来年度以降は、ベトナムの 大学への短期研修やマルタの大学への中期研修も予

‘Japanese Cultural Backgrounds A, B’の概要:日本の近代以降の文 化の諸相について、各分野の専門家がオムニバス形式で講義します。 樟蔭の開学を含む日本の近現代史、日本料理の講義と実習、ナチュ ラルメイクの実習、日本の大手企業の見学など、多彩な内容です。 2 見学、地域交流等の参加型科目