• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 赤阪正純 一橋大学の整数問題 (2012 後期) ( 1) 年後期 とする.

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 赤阪正純 一橋大学の整数問題 (2012 後期) ( 1) 年後期 とする."

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

赤阪正純

(http://inupri.web.fc2.com) 一橋大学の整数問題(2012後期) ( 1)

2012年後期

 0≦µ <2¼とする.

log2(4 sin2µ+ 3 cosµ¡4), log2(¡4 cos3µ+ 3 cosµ+ 1) がともに整数となるようなµの値をすべて求めよ.

N 三角関数,対数関数と整数問題の融合で すが,実質的に,三角関数のウエイトが大きいです.

問題を見てすぐに,それぞれの真数部分が2(整数)の 形になればよいことに気づくと思います(この(整 数)は負の整数の場合も含みます!).で,真数部 分が三角関数になっており,その三角関数のとりう る値に注目することになります.

たとえば,「y= 4 sin2µ+ 3 cosµ¡4のとりう る値の範囲を求めよ」という問題を解いたことがあ ると思います.cosµ =tとおいてt2次関数に 変形しますよね.この場合,上に凸の2次関数にな るので本来ならば最小値は存在しませんが,tに条 件(範囲)があるので,最大値と最小値が確定しま す.最大値と最小値の間にあって値が2(整数)とな る個所を探せばよいのです.「あー,ほとんど三角 関数の問題やん」って思ったあなた,何か忘れてい ませんか?

A (真数)>0より

4 sin2µ+ 3 cosµ¡4>0 Ý1

¡4 cos3µ+ 3 cosµ+ 1>0 Ý2 1について,

4(1¡cos2µ) + 3 cosµ¡4>0 4 cos2µ¡3 cosµ <0

cosµ(4 cosµ¡3)<0 0<cosµ < 3

4 Ý10 2について,

¡4 cos3µ+ 3 cosµ+ 1>0 4 cos3µ¡3 cosµ¡1<0 (cosµ¡1)(2 cosµ+ 1)2<0 cosµ <¡1

2¡ 1

2 <cosµ <1 Ý20

10かつ20より,真数条件は

0<cosµ < 3 4 次に,

y1= 4 sin2µ+ 3 cosµ¡4 y2=¡4 cos3µ+ 3 cosµ+ 1 の,0< cosµ < 3

4 のときの,とりうる値の範囲 を調べる.

cosµ=tとおくと

y1=¡4t2+ 3t (0< t < 3 4) y1のグラフは以下のようになる.

O y

3 t 8 9

16

よって,0< y1≦ 9 16 次に,

y2=¡4t3+ 3t+ 1 (0< t < 3 4) y02=¡12t2+ 3 =¡12#t+ 1

2; #t¡ 1 2; 0< t < 3

4 における増減は

t 0 Ý 1

2 Ý 3

4

f0(t) + 0 ¡

f(t) 1 % 2 & 25 16

(2)

赤阪正純

(http://inupri.web.fc2.com) 一橋大学の整数問題(2012後期) ( 2)

O y

1 x 2 2

1

3 4 よって,

1< y2≦2 さて,

0< y1≦ 9

16, 1< y2≦2

において,log2y1が整数になるy1は無数に存在す るが,log2y2が整数になるy2は,y2 = 2のとき だけである.

y2 = 2なるのはt = 1

2 のときであり,このと き,y1= 1

2 なので,log2y1も整数になる.

したがって,log2y1 とlog2y2がともに整数に なるのはt = 1

2 のときのみである.よって,求め るµの値は

µ= ¼

3

3

Referensi

Dokumen terkait

[r]

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。字数制限のある問題は、句読点やカギカッコも一字と数えること。 人間が宇宙へ行くことは、地球に残された社会にどのような影響を与えるでしょうか。 初期の宇宙開発は、それが米ソの冷戦という対立に駆 く動 どうされていたにもかかわらず、人類を一つにまとめる方向に働きました。図 22(省略)はアポロ

[r]

[r]

この同値関係による商空間R2/∼をMとし, 射影をπ: R2 →Mとする.Mには, 射影πがC∞写像で,その微分dπpがすべてのp∈R2で階数2となるようなC∞ 多様体の構造を入れる. 1 R2の標準座標をx, yとしたとき,次をみたすM上のC∞級の1形式φ0, ψが 存在することを示せ. π∗φ0 =dx, π∗ψ = cosxcosy dx−sinxsiny

下の欄に, 受験番号, 氏名を記入 し, 選択解答した問題の番号を○で囲め... Gの部分群Nの指数が7である ならば,N

[r]