• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 数学問題 A

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 数学問題 A"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

2017年度(平成29年度)大学院入試

数 学 問 題 A

実施日時

2016年(平成28年)8月24日(水)

9:00〜12:00

監督者の合図があるまで問題冊子を開いてはならない.

問題冊子は表紙も入れて5枚である.

問題は全部で4問である.

解答は,問題ごとに別々の答案用紙1枚に記入すること.答案用紙の裏面に記入し てもよい.

それぞれ の答案用紙に 受験番号,氏名,問題番号 を記入すること.

答案用紙,下書き用紙は終了後すべて提出し,持ち帰ってはならない.

(2)

[ 1 ]

(1) {an},{bn}は実数列で,すべての正の整数nに対して,|an| ≤bnであるとする.

このとき,

n=1

bnが収束するなら,

n=1

anも収束することを示せ.

(2) f(x)は[0,∞)上の実数値連続関数で,x >0では|f(x)| ≤min{x, x1}である とする.このとき,各x∈[0,∞)に対して,

n=1

f(2nx)が収束することを示せ.

(3) (2)のf(x)について, sup

x[0,)

n=1

f(2nx)

<∞を示せ.

(3)

[ 2 ]

nを正の整数,Aを成分がすべて実数であるような n 次交代行列とする.さらにA は正則であると仮定する.以下Rは実数体,Cは複素数体を表すものとする.

(1) nは偶数であることを示せ.

(2) Aの固有多項式のCにおける根はすべて純虚数であることを示せ.

(3) Bを成分がすべて実数であるような n次対称行列であって, AB =BA をみ たすものとする.α R を B の固有値とし,固有値 α に属する B の固有空 間をW(B, α) Rn で表す.AW(B, α) = {Av | v W(B, α)}とするとき,

AW(B, α) = W(B, α)であることを示せ.

(4) (3)のBについて,gB(t)を B の固有多項式とする.このとき,実多項式f(t) でgB(t) = f(t)2 をみたすものが存在することを示せ.

(4)

[ 3 ]

実数全体のなす集合をR,有理数全体のなす集合をQとする.Qのすべての部分集 合が開集合となる最弱の位相をRに入れた位相空間をXとする.

(1) 写像f: X →Xf(x) =x+ 1により定める.fは連続写像であることを示せ.

(2) Xはハウスドルフ空間であるかどうか,理由をつけて答えよ.

(3) Xはコンパクトであるかどうか,理由をつけて答えよ.

(4) Rに通常の位相を入れた位相空間をRとし,写像f: X →Rf(x) =

{

0 (xが有理数) 1 (xが無理数) と定める.fが連続かどうか,理由をつけて答えよ.

(5)

[ 4 ]

以下nは正の整数,iは虚数単位とする.

(1) 複素関数 1

(z2+ 1)n+1z =iにおける留数を求めよ.

(2) R >0とする.複素平面上の積分路

ΓR :z =Re, 0≤θ ≤π

に対し,

Rlim→∞

ΓR

dz (z2 + 1)n+1

を求めよ.

(3)

−∞

1

(x2+ 1)n+1dx= 1·3·5· · ·(2n−1)

2·4·6· · ·(2n) π を示せ.

Referensi

Dokumen terkait

2 次の会話文は,昨年日本を訪れた外国人の内訳うちわけについて調査した次郎さんの発表です。あとの (1)~(3)の問題に答えなさい。 先 生 それでは,続いて次郎さん,発表をお願いします。 次郎さん はい。さきほど太郎さんは,日本が世界中の観光客からどれだけ人気があるのか ということと,日本を訪れる外国人観光客の人数の推移について発表していまし

ああ 図1 ニホンジカの分布域 (環境省HPの資料より作成) 東さん 非常に広い範はん囲いにニホンジカが生息し,生息域が拡大していることがわかりまし た。なぜこんなにニホンジカが増えてしまったのですか。 先 生 さまざまな要因が考えられますね。先ほど言ったように,明治時代にニホンジカを 乱獲 らんかく

問6 ――線部⑥「本屋にとって顔です」とはどういうことですか。その説明として最も適切なものを次のア〜エの中から一つ選び、 その記号を答えなさい。ア 工夫していろいろ変えることができる商品だ、ということ。イ どんな本屋なのかを表わす、代表的な商品だ、ということ。 ウ 最も売り上げを出さないといけない主商品だ、ということ。エ

5 10 15 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。なお、本文中の表記は原文のままにしてあります。字数制限のある問題は、 句読点やカギカッコも一字と数えること。 人類の滅亡をいうことは、昔からたえず論議されてきた。近代化学工業がおこって、 ①先進国の工場の煙突がきそって黒煙を吐き だしたとき、人類は酸素不足で滅びるのではないかとさわがれた。科学者は

[r]

[r]