• Tidak ada hasil yang ditemukan

農学部 正 門 北13条門

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "農学部 正 門 北13条門"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

1

2019 年度 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部 第2回講演会

日時:2019 年 11 月 23 日(土)、24 日(日)

場所:北海道大学 農学部(札幌市北区北9条西9丁目)

JR 札幌駅より徒歩 15 分

JR

13

12

(2)

2

北海道大学農学部(講演会会場) 見取図 農学部1階(北棟)

農学部2階(北棟)

女W.C

N112 S154

W.C

EV N113 S143

S133 N149

S156

S160

S167

S118

S100 男W.C

男W.C S132

W.C N118 S137 S140

共105 S134 S135 N157 S145

S136

S131 S152

N130 S139

共103 N111 S146

N102 S150

EV N158

S126 S169

S170S171 S168

ピロティー S173

S128 S122 S162S164 男W.C

S125 S121 S172 S159

S120 S161

S129 S174

S104 S103 S127 S165

S106 S113

S108 S175

S107 S124

S123 S166 S163

S114 男W.C S116

S102 女W.C N153

N142 N146 S158N148

N154

N132

N123N125 N156

S138

共104 N110 N138 N152

N139 N151

N131 N134

S105

S112 S117

S109 S115 S148S144

W.C S151

S111 N143

N127 N147

共102 N128

S110 S101 N129 S119

N105 N159 N137

N115

N114 N144N119 N155

共101 N104 S149S155S147S153S157

N108 S141 S142

S130N120 N140

N107 N122N124

N106N103 N133

N121 N141

N126

N109 N116 N117 N145

N136N135

男W.C N150

園芸緑地学

(補佐・庶務・   教員室2教員室1

植物機能開発学 演習室開発学 食品科学

 研究協力・人事) 機器室1

明所恒温

警備員室 化学有害

身障者

講義室 植物機能

(N11) 玄関

園芸緑地学化学

(教務・施設) 動物学生

生命有機化学 食品科学

実験室

講義室 事務室 P実験室2

温度調整室 化学学生 食品機能化学

(S11) 木質生命木質生命化学実験室1 実験室2 P実験室1 実験室1

共通動物

会議室 食品科学共通

事務室 食品科学 食品科学 第2分野事務室

家畜改良

暗室1/暗室2 実験室2

女子ロッカー 実験室

木質生命給湯・研究院長室

化学 生命有機

実験室5食品科学実験室3

共通微生物培養室

生命有機化学 研究室1

生命有機化学 共通

事務室生命有機 食品科学 実験室

事務室生命有機化学低温室・事務室 学生 実験室2 科学

P実験室2 核磁気応用生命

化学科学生

生態化学

学生研究室生物有機化学 生物機能 共鳴

教員室2 学生実験準備室生態化学生物機能化学科応用生命 応用生命科学

生物有機化学 P実験室

生態化学

生物有機化学 実験室1生物有機化学生態化学 実験室2

生物有機化学

教員室1 生態化学

生態化学 測定室科学

P実験室1

教員室1

生物有機化学 学生研究室

実験室1

食品科学

木質生命 機器室2

研究室 飼育室2学生研究室3

実験室2

共通微生物実験室

実験室2 研究室1

化学 木質生命生化学P実験室 食品栄養学

化学

資料室 特別会議室 教員室

P実験室 学生研究室 (N13)

応用生命科学実験室1

生物機能化学学生実験室 講義室 (N12)

教員室2 1階第1書庫 講義室

教員室

食品科学食品科学

(事務長) 飼育室1 実験室3

1階第2書庫

食品科学 実験恒温室

家畜改良

生物資源 実験室2

計画学 実験室1 家畜改良増殖学

家畜栄養学 情報解析室 家畜改良増殖学 教員室2研究室演習室

食品加工 科学科

増殖学 家畜改良増殖学 実験室1 工学教員室1共用実験室1

電子顕微鏡室電子顕微鏡室2 1 食品加工

食品加工工学

電子顕微鏡室 食品加工 研究室1工学

学生研究室 事務室 農業循環畜産科学科

3 農業循環 研究室2

家畜 P実験室

教員室2

演習室

園芸学 教員室2

家畜栄養学 花卉・緑地園芸緑地学花卉・緑地 教員室2

園芸学 P実験室3計画学計画学花卉・緑地 実験室3

実験室

RI排水 家畜改良増殖学

実験室4

設備室 家畜改良増殖学 食品加工畜産 工学工学学生

学生室1計画学

操作室 栄養学

園芸学実験室 農業循環工学

花卉・緑地 実験室1学生室2 生物資源 教員室1

教員室2

栄養学 教員室1

作物・園芸 植物機能開発学

蛍光 園芸学

科学科

家畜 計画学栄養学家畜 学生控室1

家畜 科学科

研究室 P実験室3

開発学

計画学

計画学 開発学 (S12)

共通実験室14

設備室 講義室

顕微鏡室

栄養学 情報解析室

学生消化解析室家畜栄養学 P実験室4 園芸緑地学 教員室2

教員室1

園芸学 生物生産工学 応用工学

学生研究室

分子 開発学 花卉・緑地 実験室 機器分析室

工学 実験室

増殖学 生物生産

家畜栄養学 工学

実験室2

食品加工工学

P実験室4 農業循環工学

植物機能

花卉・緑地 培養室 植物機能

教員室1

学生控室2 植物機能

教員室2 教員室1

植物機能開発学 農業循環工学

花卉・緑地

学生研究室 細胞 教員室1

培養 農業循環工学

農 学 部 1 階 平 面 図

A (N11

(4

11/23( ) 11/24( )

N105 11/24( )

総合研究棟へ総合研究棟へ N249

S220 S264

S225

N210 S207 N243 S263

S276

S206 S265 W.C

N217

S205 S261

S262

S278

N203 N228

S204 N266

N225

W.C S270

S209 N246

N232

S223

N207 S275

N216N212 S277

N211 N248

N206 S214 S226N226 N261

N237

N215 S217 S268 N254N256N258

N214 N209 N262

N204 N255

N208 N265

S203 N253

N244

W.C S219

N205 S281 S280

S218 S271

W.C S229 S274 S253

N218 N259

N219

S202 S222 N235 N238 S272

N229 N250

S210 S212 N236 N240 N241

N263

W.C

S211 S213 N223N222 N245 S255N260

W.C S224

N213 S249S251 S258S250

W.C S252 S256

N224 N239

W.C S221 N234

W.C N233

S215 N247

S273

S201 S227 S266

N231

N227 N257

S208N201 S269 S267 S257

N230 S254

EV N264

N221 S260

N251

S216

W.C

N202 S279 N242

N267 S259

N220

(N21)

(N23)

(N22)

1

P

2

ステ

(S21)

シスム工

(S22)

シスム工

シスム工

シスム工

P テム

テム

農 学 部 2 階 平 面 図

B (N21

11/24( )

(3)

3

プログラム

11 月 23 日(土) 北海道大学農学部 大講堂(4 階)

1) 13:30〜 開会挨拶(支部長)

2) 13:35〜 第 17 回(2019 年度)奨励賞および学生会員奨励賞 表彰式

3) 13:50〜14:20 奨励賞受賞講演

玉野 孝一(産業技術総合研究所 北海道センター)

「麹菌など糸状菌による有用代謝産物の生産性向上に関する研究」

座長:湯本 勳(産業技術総合研究所・臨海副都心センター)

4) 14:20〜15:00 学生会員奨励賞受賞講演 堀 将太(北海道大学大学院農学院)

「12α水酸化胆汁酸の肝臓鉄濃度低下作用と脂肪肝発症における 関与」

座長:石塚 敏(北海道大学大学院農学研究院)

前野 慎太郎(東京農業大学大学院生物産業学研究科)

「フルクトフィリック乳酸菌の環境適応」

座長:遠藤 明仁(東京農業大学生物産業学部食香粧化学科)

15:00〜15:10 休憩

5) 15:10〜15:50 特別講演1

及川 英秋 (北海道大学大学院理学研究院化学部門)

「生合成酵素を用いた生理活性天然物の生産」

座長:松浦 英幸(北海道大学大学院農学研究院)

(4)

6) 15:50〜16:30 特別講演2

波多野 隆介 (北海道大学大学院農学研究院)

「泥炭地からの温室効果ガス排出-地域性と人間活動の影響」

座長:岩渕 和則(北海道大学大学院農学研究院)

16:30〜16:40 休憩

7) 16:40〜17:20 特別講演3

知地 英征 (藤女子大学 名誉教授・農林水産省産学連携事業コー ディネーター・札幌アンチエイジングラボラトリー研究開発顧問)

「基礎研究から応用・開発研究へ

(北海道産農産物の生体機能性と健康食品の開発)」

座長:園山 慶(北海道大学大学院農学研究院)

8) 17:50-19:50 情報交換会:

レストランエルム(札幌市北区北 11 条西 8 丁目)

北海道大学ファカルティハウス「エンレイソウ」1階

当日申込み:一般 3,500 円 学生 2,000 円(現金決済のみ)

会費は講演会会場受付(大講堂前)にてお支払いください。

--- 11 月 24 日(日) 北海道大学農学部 N11 および N21 講義室

A 会場:N11 講義室(1階)演題番号 A1〜A11 B 会場:N21 講義室(2階)演題番号 B1〜B11

9) 9:00〜 一般講演

発表 10 分、質疑 2 分、交代時間も含め 13 分

(一鈴 9 分、二鈴 10 分、三鈴 12 分)

10) 11:30 頃〜 学生優秀発表賞 表彰式(A 会場)、閉会

(5)

5

【一般講演】 A 会場(N11 講義室)

(★印:学生優秀発表賞 応募演題)

座長:加藤 英介(北大院農)

★A1)

9:00-9:13

Studies on the Biosynthesis and Structural Diversification of Indole Diterpene Lolitrems

○Yulu Jiang1, Taro Ozaki1, Chengwei Liu1, Kosei Kudo1, Tomoyuki Matsumoto1, Jun-ichi Maruyama2, Atsushi Minami1, Hideaki Oikawa1 (1Fac. Sci., Hokkaido University, 2Dept. of Biotechnol., The Univ. of Tokyo)

★A2)

9:13-9:26

植物ホルモンアブシジン酸の全生合成と特異な環化機構の解明

○瀧野 純矢,小崎 拓登,劉 成偉,尾崎 太郎,南 篤志,及川 英秋 (北大院理)

★A3)

9:26-9:39

抗生物質 zopfiellin の生合成研究 (3)

○椎名哲也、松優佑、長嶺翔太、尾﨑太郎、劉成偉、南篤志、及川英秋

(北大院理)

座長:南 篤志 (北大院理)

★A4)

9:40-9:53

Phenylalkanoic acid の分子内環化反応の検討

○所 百合花,橋本 誠(北大院農)

★A5)

9:53-10:06

Hinokitiol の直接重水素標識とその反応機構

○榊原 義道, 長田 晃太, 浦木 康光, 生方 信, 重冨 顕吾(北大院農)

(6)

★A6)

10:06-10:19

アシルグルコースとその構成脂肪酸の有する生理活性と作用機序の解明

○中島 天輝2, 南部 百合香¹,井上 悠敬², 高橋 公咲², 松浦 英幸² (¹北大農, ²北大院農)

★A7)

10:19-10:32

Bifidobacterium longum 由来α-1,4-グルカン:マルトース 1-リン酸マルトシルトラン スフェラーゼ Blon_0282

によるα-1,4-グルカン合成反応の解析

○小谷 真由1,佐分利 亘1,鈴木 龍一郎2,森 春英1 (1北大院農,2秋田県大生物資源)

座長:奥山 正幸(北大院農)

★A8)

10:33-10:46

単糖に有意な活性を示すMelioribacter roseus 由来セロビオース 2-エピメラーゼに よる希少糖 D-タロースの生産と基質特異性に寄与する構造

○佐藤 鈴佳1,佐分利 亘1,飯塚 貴久2,森 春英1 (1北大院農,2日本食品化工)

★A9)

10:46-10:59

Thermoanaerobacter siderophilus 由来マルチドメインタンパク質 TsGH15A の 各ドメインの機能解析と環状イソマルトオリゴ糖の合成活性

○竹田 夏美,三島 英莉,佐分利 亘,森 春英 (北大院農)

★A10)

10:59-11:12

GH130_2 に属するPaenibacillus borealis 由来 PBOR_25915 の機能・構造解析

○玉田 梨恵1, 播磨 晃帆1, 佐分利 亘1, 于 建2, 姚 閔2, 森 春英1 (1北大院農, 2北大院生命)

★A11)

11:12-11:25

Bacteroides fragilis 由来グリコーゲンシンターゼの機能解析

○藤岡 郁美,佐分利 亘,森 春英(北大院農)

(7)

7

【一般講演】 B 会場(N21 講義室)

(★印:学生優秀発表賞 応募演題)

座長:佐分利 亘(北大院農)

★B1)

9:00-9:13

固形培地上で誘導される麹菌酸性プロテアーゼの精製

○前田 菖花1、玉野 孝一2、早川 徹1、若松 純一1、玖村 朗人1 (1北大院農、2産総研)

B2)9:13-9:26

Corynebacterium glutamicum リジン生産変異株における前駆体供給強化の試み

○郭 朕,大塚 萌音,新森 彰信,和田 大,横田 篤 (北大院農)

★B3)

9:26-9:39

スケトウダラ冷凍すり身廃液に含まれる水溶性タンパク質の効果的な回収法

○大野 雅貴1,東(西澤) 瑞穂2,高橋 義宣2,清水 裕1,趙 佳賢1,佐伯 宏樹

1(1北大院水,2マルハニチロ 中央研究所)

座長:趙 佳賢(北大院水)

B4)9:40-9:53

食餌脂肪量の違いがオリゴ糖摂取ラットの大腸 ALP 活性誘導に及ぼす影響

○鈴木 毬那,東海林 綾香,岡崎 由佳子 (藤女子大)

★B5)

9:53-10:06

食事誘導性肥満ラットにおける GLP-1 の分泌応答と小腸上部および下部での違 い

○佐野 杏莉、比良 徹 (北大院農)

B6)10:06-10:19

高カルシウム食の継続的摂取と、パーキンソン病の相関について

○杉浦 亜美,井上 達郎,長谷川 靖 (室工大院)

(8)

★B7)

10:19-10:32

ラフィノース摂取によるラット腸内でのデオキシコール酸生成の抑制効果の解明

○小山 遥1,佐竹 実菜子1,前川 顕汰1,吹谷 智1,小椋 義俊2,林 哲也2, 石塚 敏1,横田 篤11北大院農,2九大院医)

座長:山下 慎司(帯畜大)

★B8)

10:33-10:46

パン発酵風味料に含まれるデキストランの化学特性の比較

○¹齋藤 航,²南波 円香,²藤本 章人,¹栗原 秀幸

(¹北大院水、²三菱商事ライフサイエンス(株))

★B9)

10:46-10:59

褐藻の貧栄養ストレスによる脂質成分変化

○松岡優奈・小泉次郎・三上浩司(北大院水)・多田篤司(徳島水研)・

棚田教生(徳島県庁)・宮下和夫・細川雅史(北大院水)

★B10)

10:59-11:12

クアシノイド類の脂肪分解促進活性における作用機序解析

○岩田 稜平、加藤英介(北大院農)

★B11)

11:12-11:25

α-トコトリエノールによるテストステロン分泌促進機構の解析

○寺田 直史,加藤 英介(北大院農)

Referensi

Dokumen terkait

1回生 入門ゼミ 入門演習 基礎ゼミ 基礎演習Ⅰ 概論講義 日本古代中世史 日本近世史・日本近現代史 東洋古代中世史・東洋近現代史 西洋古代中世史・西洋近現代史 日本考古学・日本民俗学 歴史資料学入門 漢文講読入門 2回生 基礎ゼミ 基礎演習Ⅱ 専門ゼミ 史学演習Ⅰ 史料講読 日本史料講読Ⅰ~Ⅳ 古文書講読Ⅰ・Ⅱ 東洋史料講読Ⅰ・Ⅱ

9, 2014 プロフィル 林 英 雄(Hideo HAYASHI) <略歴>1972年京都大学農学部食品工学 科卒業/1977年同大学大学院農学研究科 博士課程単位取得退学/1979年大阪府立 大学農学部助手・同講師・助教授を経て, 1996年同教授/2000年同大学農学生命科 学研究科教授/2005年同大学生命環境科