道央ブロック 数学科
Teks penuh
Dokumen terkait
基本的な古文や漢文を、自らの力で主体的に読み解き、本文の内容を正確に把握するととも に、他者との対話や議論を通して、自分の考えを表現したり、他者の考えに共感したりする 力を身につけている。《主体性・多様性・協働性》 【定期考査における観点別評価について】
1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。
▶健康医療学部 本学部の教育目的に即した人材を育成するために、学部の教育目的を理解し、意欲と主体 性をもって勉学に励むことができ、高等学校の教育課程で修得する基礎的な学力とそれを 活用する力、他者とのコミュニケーション能力を備える人を求めます。 1.知識・技能 ・入学後の修学に必要な高等学校卒業相当の基礎的な知識・技能を持つ。 2.思考力・判断力・表現力
1 第6学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『武士の政治が始まる』 (教科書:『小学社会6上』p.38~46/学習指導要領:内容(1)ウ) 2.小単元の目標 武士による政治が始まった経緯や鎌倉幕府の仕組みを調べ,武士の政治や暮らしについて理解する。 3.小単元の評価規準 社会的事象への 関心・意欲・態度 社会的な 思考・判断・表現
観点 留意点 該当箇所 教育基本法 学習指導要領のおよび 遵守 教育基本法および学習指導要領を遵守するため,次の編修方針を立てています。 全体 主体的に問題解決に取り組み,成長を実感できる教科書 理科の基礎学力が身につき,科学的な思考力・表現力が育つ教科書 学習の有用性を感じ,学び続ける意欲がもてる教科書 主体的・対話的で 深い学び
【出題の意図】 問題1 酸化還元反応に関する基礎的知識・技能やそれらに基づく論理的思考力,判 断力,表現力を問う内容としている。 問題2 金属イオンならびに金属元素の単体および化合物に関する基礎的知識・技能 やそれらに基づく論理的思考力,判断力,表現力を問う内容としている。 問題3 アンモニア,化学平衡,気体の溶解度,電離平衡に関する基礎的知識・技能
年表、地図、その他資料の活用を通して世界の歴史を理解することで、知識基盤社 会と言われる今日の社会の構造的変化に対応していくための思考力・判断力・表現力 等の育成を図ることをねらいとして、「諸資料に基づき」の部分が加えられた。 イ 内容の構成 ア 世界史が地理歴史科共通の必履修科目であることを踏まえ、「世界史A」の導入 時期の学習として、「1
イ「思考・判断・表現」及び「主体的に学習に取り組む態度」の評価 〔例3〕における授業を踏まえ、次時に行う実習のワークシート例を示す〔例4〕。 本事例では、「思考・判断・表現」及び「主体的に学習に取り組む態度」の評価例 を示す。 〔例4〕実習で用いるワークシートの例 「思考・判断・評価」の評価 ○ 評価Aと判断した例 ○ 評価Bと判断した例