道央ブロック 数学科
Teks penuh
Dokumen terkait
(分析結果とその根拠理由) 「国立高等専門学校機構教員顕彰に係る教員の自己評価及び相互評価の実施」に基づき,教員の自 己評価及び相互評価を行っており,校長のコメントと共に結果が通達されている。 また,教育改善委員会が中心になって実施している「学生による授業アンケート調査」により, 個々の教員が教育に関する評価を把握して授業の改善に役立てている。
239 電 気 電 子 卒業研修 (必修 4 単位) 2年前後期 電気電子工学科教員 授業テーマ・内容 卒業研修は、学生が授業によって与えられた知識の基礎の上に立って、自身で問題を解決する能力を修得する場として設けた卒業研 究である。 その実施は、担当教員の指導の下に、学生に実験または文献調査などによる論文を作成せしめるほか、さらにこれを発表する義務を
週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1回 / 「オリエンテ-ション」 授業の概要と進め方について説 明する。 講義 現在の社会教育の概要を 把握し、自身の考える社会 教育の課題を検討すること ができている。 (予習)これまで履修 した社会教育の授業 を振り返る。 (復習)1 回目の授業
週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1回 / 「オリエンテ-ション」 授業の概要と進め方について説 明する。 講義 現在の社会教育の概要を 把握し、自身の考える社会 教育の課題を検討すること ができている。 (予習)これまで履修 した社会教育の授業 を振り返る。 (復習)1 回目の授業
回 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1回 / 「現代の社会教育」 現在、どのような社会教育の取 り組みがあるのかについて、日 本を中心に把握する。 講義 現在の社会教育の概要を 把握し、自身の考える社 会教育の課題を検討する ことができている。 (予習)これまで履修し た社会教育
週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力名 1週 / はじめに/授業の進めかたに 関する詳細な説明。授業の概 要や受講上のルールを確認す る。 講義 授 業 の 概 要 、 受 講 上 の ルールを理解し、学修に 臨む姿勢を形成すること ができる。 次週からの学修内容 を確認し、能動的に授
より生徒の安全性を高めるため、新たに2台のAEDを設置(合計7台)して、救急救命講習会も年2回実施する。 ※救急救命講習会の参加人数と実施回数 4 教員の授業力等の資質向上に向けた取組み (1) 全教科・科目について、生徒による授業アンケートを年2回組織的に実施する。 ア.全教科・科目について、生徒による授業アンケートを年間2回実施する。
要約 2003年から施行される教育基礎を先取りして数学学習 における数学史利用の実践例を提示し、生徒が数学観 を再構築し、「数学を文化」であると捉えるような授業 の可能性を考察する。今回は方程式の解の公式を教材 とし、「数学を文化として捉える事」の下位課題として 「数学が身近なこと」、「数学の多様性」、「数学の創造