• Tidak ada hasil yang ditemukan

野澤研究室 説明会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "野澤研究室 説明会"

Copied!
22
0
0

Teks penuh

(1)

中野区弥生町の商店街に 設置しているまちなか黒板

野澤研究室 説明会

(建築学部 まちづくり学科 都市デザイン分野)

2023/06/15  13:15‐ @26F_Lounge

(2)

都市計画・都市デザイン・まちづくり

• 歴史的資産(花街)を活かすまちづくり:八王子市中町

• 密集市街地のまちづくりデザイン :中野区弥生町

• 再開発事業地のエリア・マネジメント :新宿区西新宿5丁目

• 空地の利活用方策の提案 :中野区、西新宿、小田原市(終了)

• 中心市街地の敷際空間景観形成 :八王子市

• 震災からの復興まちづくり・村の再生 :岩手県野田村

• 新しい住環境価値とは何か+これからの低密居住モデ ルはどう構築すべきか :函館市から全国地方都市へ展開

• デザインコントロール・形態コントロール

• 都市・市街地景観、屋外広告物

• 参加のまちづくり

• 集合住宅団地の将来像

継続的な研究テーマ

(野澤のライフワーク)

野澤研究室が取り組むテーマ

より快適な都市生活を目指して
(3)

3年生のゼミ活動

楽しみながら「現場で」学ぶ

卒論テーマの検討開始・・・・・・

 見学会の実施

(企画(コンペ形式)から資料作成、案内まで)

見学会の企画立案(行き先、目的、何を見るか・体験するか)

→PPTを使ったプレゼンテーション練習なども含めて 見学会パンフレットの作成 見学会の時の案内・説明

2019年度は、中野、秋葉原で実施。中央線沿線は延期したまま。

2020年度・2021年度は、全員での見学会は実施せず。

 研究室が取り組むプロジェクトへ参加

現場で実践的に学ぶ

先輩たちだけではなく、まちの方々、他大学の先生・学生、行政など と協働する

 野澤の仕事を知る(卒業研究につなげていくために)

自治体の仕事がどういうものか

どこの自治体でどのような取り組みがなされているか 等

 研究論文を読んでみる

 まちへのアイデア提案(まちづくりコンペへの参加)

 夏合宿への参加

まち歩き、4年生・院生の研究発表、学年を越えて交流・懇親

その他、進路に関する個別相談・指導も随時実施

(4)

3年生のゼミ活動 2022 年度の例

卒論テーマの検討開始・・・・・・

(5)

3年生のゼミ活動 2022 年度の例

卒論テーマの検討開始・・・・・・

(6)

3年生のゼミ活動 2021 年度の例

卒論テーマの検討開始・・・・・・

(7)

3年生のゼミ活動 2021 年度の例

卒論テーマの検討開始・・・・・・

(8)

3年生のゼミ活動 2021 年度の例

卒論テーマの検討開始・・・・・・

(9)

⼋王⼦・中町(花街)の まちづくり

岩⼿県野⽥村の復興・

活性化むらづくり

新しい住環境価値・低密 居住モデル研究プロジェ クト

中野区弥⽣町3丁⽬密集 市街地の景観デザインと 空き地活⽤

「現場で」「実践的に」学ぶ

研究室が取り組んでいるPROJECT

⻄新宿5丁⽬再開発地区 でのコミュニティ・マネ ジメント

(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)

あまり現地に行くことができていませんが、関係は続いています。いずれ活動再開したいと 思っています。2022年度は、修士研究の調査・発表でお邪魔しました。

(16)

研究室のモットー>>こんな学生集まれ!

 現場で感じとる

五感を駆使し、現場で感じることはとても重要

 実践的に学ぶ

机上の空論ではなく、まちに具体的に適用

 活動を楽しむ

自分達が楽しくなければまちは楽しくならない

 いろいろなまちを訪ねたい、歩きたい!

現場で実践的に学ぶための基本中の基本。

 皆でわいわいグループ・ワークしたい!!

まちづくりは共同作業。周りの発言を聞き、積極的かつ的確に自分 の考えを発言する。最初は苦手でも慣れれば大丈夫。

 何より皆で楽しみたい!!!

コロナ禍であっても、楽しもうとする気持ちは大切。

活動を楽しみながら、まちを楽しくしていく。勉強も遊びも。

野澤研究室モットー

こんな学生求む!

(17)

年度 1次応募者 1次合格者 2次応募者 2次合格者 合格者合計

2023 ??? 10

2022 16 10 10

2021 13 10 10

2020 14 9 9

2019 16 10 10

2018 6 6 15 5 11

2017 15 9 9

2016 11 9 9

2015 5 5 記録なし 4 9

2014 10 10 10

近年のセミナー応募状況

(18)

卒業/修了

年月 学部卒業 修士修了

2023.3 工学院大学大学院×1

昭和/新昭和/長谷建築設計事務所/日本総合住生活/西武 リアルティソリューションズ/山万/東急コミュニティ×2Modis

タカハ都市科学研究所、昭和、

URリンケージ

(いずれも、都市コンサル)

2022.3 さいたま市役所

昭和/JR東日本/オーク計画研究所/野村不動産パートナーズ

/イオンディライト/河本工業/日本エスコン

JR東日本都市開発

2021.3 工学院大学大学院×3

東京都住宅供給公社/URリンケージ/国際航業/西武プロパ ティーズ/角藤/オープンハウスグループ/アイディホーム

アイアールエー(設計事務所・

コンサル)

板橋区役所

2020.3 工学院大学大学院×1/川口市役所

ポリテック・エイディディ/清水総合開発/大和ハウス工業/野村 不動産パートナーズ/東急コミュニティ/長谷工リフォーム/大和 ライフネクスト/新日本設備計画

2019.3 工学院大学大学院×2

オープンハウス・アーキテクト/小田急ハウジング/片平新日本 技研/住友不動産販売/東急コミュニティ/丹青社

昭和(都市コンサル)

2018.3 中央区役所/八王子市役所

UR都市機構/東京ガス都市開発/玉野総合コンサルタント/大 東建託/大成有楽不動産/横森製作所/湘南美容外科クリニッ

墨田区役所

総合地所/ザイマックスアル ファ

2017.3 工学院大学大学院×1

JR東日本ビルテック/日本住宅/インデックス/住友不動産/三 栄建築設計/ミサワホーム/YKK AP/東急コミュニティ

練馬区役所 板橋区役所

近年の就職先

(19)

面接 : 6/21(水)17:30~

○面接は、基本的に対面で行います。希望があれば、ZOOMでの実施も可能で す。面接の順序、だいたいの時間などの詳細については、応募者がわかり次 第、面接当日の昼までに、個別に学籍番号@g.kogakuin.jpのアドレスにメール をお送りしますので、メールのチェックをお忘れなく。

○応募者は、

ZOOMでの面接を希望する場合は、6/19(月)12:00までに、

野澤宛にメールでお知らせ下さい(対面希望の場合は連絡不要)。そして、

面接前日6/20(火)18:00までに、野澤宛のメールにエントリー・シートを添 付して提出してください。エントリー・シートの記入書式は、CoursePowerにアッ プしてあります。記入のための注意事項をよく読んで作成して下さい。

野澤のメールアドレス: [email protected]

【主な記入内容】

◆研究室を志望した動機・自己PR

◆セミナー・卒業研究などでやってみたいこと・興味あるテーマ

◆後期の予定時間割表(曜日・時限・科目名・新宿or八王子)

面接前にしてほしいことは?

(20)

• 野澤担当の授業、面接での印象

• これまでの成績(特に都市系科目)

• 面接前に提出してもらうエントリー・シート

>>>これらから総合的に判断します。

明るく、楽しく、元気で、活発な人、大歓迎!

求む!「わくわくすることをしたい」学生!!

どの学科からでも OK !

ハイブリッド留学参加予定者も歓迎します!!

選考の目安は?

(21)

 研究室ホームページ・ Facebook ・ Instagram もご覧ください。

http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwd1051/

あるいは、GoogleYahooなどの検索サイトで「野澤研究室」

Instagramは、「工学院大学 野澤研究室」で検索。

Facebookも、「工学院大学 野澤研究室」で検索。

 野澤に直接、話を聞きたい方

>>メール([email protected])を送ってくれれば、回答します。また、

ZOOMなどを用いて、対面でお話することも可能です。

 4 年生・大学院生に話を聞きたい方

>>大学院生1名のメールアドレスは、CoursePowerで公開中

>>4年生と話したい場合は、まず野澤にメールを下さい。4年生につなぎま す。今日の説明会にも何人か参加しているので、そこで質問したり、連 絡先を聞いたりも可能です。

いずれも遠慮なく相談して下さい。

研究室のことをもっと知りたい場合に

(22)

岩手県野田村 国民宿舎「えぼし荘」より 太平洋から昇る朝日

朝日のように輝く元気あふれる新メンバーを

お待ちしています!

Referensi

Dokumen terkait

2018年12月19日 中学2年・3年・高校1年 保護者殿 豊島岡女子学園中学校・高等学校 グローバル教育委員会 2019 年度 海外研修説明会のお知らせ 初冬の候、ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。 夏休み中に実施予定の2019年度海外研修説明会についてご案内いたします。

東北学院中学校・高等学校 国際交流委員会「国際交流便り」 2016年平成28年)2月号 Bridges 新年度海外研修について 皆さんご存知のように、新 年度の海外研修は、これまで と異なる内容で実施されます。 昨年10月にお渡しした案内 文書および国際交流便りには、 以下のような文面が掲載され ています。(本校ホームページ 上でもご覧頂けます)

演者略歴 氏名 小林弥生 (こばやし やよい) 平成9年3月 弘前大学 教育学部 中学校教員養成課程理科専攻 卒業 平成11年3月 北海道大学大学院 地球環境科学研究科 修士課程 修了 平成14年9月 千葉大学大学院 薬学研究科博士後期課程(総合薬品科学専攻)修了 平成14年10月 財団法人長寿科学振興財団 リサーチ・レジデント (国立環境研究所

(矢部富雄,岐阜大学応用生物科学部) プロフィール 矢部 富雄(Tomio YABE) <略歴>1994年東北大学農学部農芸化学科 卒業/1995年日本ロシュ(株)鎌倉研究所抗 真菌学部研修生/1996年東北大学大学院 農学研究科博士課程前期修了/同年日本学 術振興会特別研究員(DC1)/1999年東北 大学大学院農学研究科博士課程後期修了/

平成23年9月21日 関係機関の長 殿 北海道大学大学院工学研究院長 馬場 直志 教員の公募について(依頼) 謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、この度、北海道大学大学院工学研究院では、生物機能高分子部門生物工学分野(バイオ 分子工学研究室)の教員の公募を下記の要領で行うことになりました。

4 以上 33 名 宮田 昌悟先生 慶應義塾大学 理工学部 機械工学科 准教授 再生医工学 1999年東京大学工学部卒業。2004年東京大学大学院修了、 博士(工学)取得。東京大学工学部助手、九州工業大学大学院生 命体工学科助教を経て、2008年より慶應義塾大学理工学部専任 講師、2012年より聖マリアンナ医科大学客員研究員、2013年 より現職。

2022年7月20日 株式会社ナガセ 東進オンライン学校 東進オンライン学校小学部 夏休み特別企画 読書感想文・自由研究コンクールを実施 7 月 20 日水より受付開始。対策授業も限定開講 株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、東進オンライン学校小学部の「読