• Tidak ada hasil yang ditemukan

青年海外協力隊派遣の重要性

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "青年海外協力隊派遣の重要性"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

青年海外協力隊派遣の重要性

吉尾 啓介

(文部科学省大臣官房国際課長)

みなさん、あけましておめでとうございます。実は10年ほど前に、教育協力の仕事に 携わったことがございまして、その当時いろいろ書いた報告書の中で青年海外協力隊へ の教員の現職参加がより円滑に進むように方策を講じるべきだというふうな報告書を書 いたものでございますが、それが現代の現職参加制度ということに結びついてこうやっ てみなさんが帰ってこられた、これから出かけられるというお姿を目の当たりにして、

非常に感慨深いものがございます。そういうことを書いた人間であるにもかかわらず、

実はこのような報告会に出させていただくのは今回初めてでございまして、10年来こう いう機会が訪れることを心待ちにしておりました。中田先生、先ほど毎年楽しみにして こられるということでございましたけれども、うらやましい限りでございます。今日は 最後までいろいろとお話を聞かせていただきたいと考えております。それから少々遅れ ましたが、ご帰国になられました隊員のみなさまにはお帰りなさいと、それからこれか らお出掛けになられる皆様方には元気でいってらっしゃいということを、まず申し上げ ておきます。

文部科学省はこのご案内の通り、教育に関わる仕事をやっておる役所でありますけれ ども、なかなか開発途上国での教育協力という点ではなかなか目に見えるかたちの活動 ができているかどうか自信のないところがございます。10年くらい前からそのあたりに 力を入れだしたわけでございます。伝統的にどちらかと言いますと、高等教育でありま すとか技術教育といった面での協力にかなり力を注いできた感がございますけれど、

1990年のジョムティエン、タイのジョムティエンでの万人のための教育という宣言がさ れてから、初等中等への協力をどう進めていくかというところにかなり注目を集め、そ の中で文部科学省でも何ができるかということでいろいろな諸策を講じてきたわけでご ざいます。その中でこの直接的に初等中等教育に対する初等中等教育の現場に貢献でき る現職の先生方を派遣ということは、非常に重視をしてきたところでございます。この 6年間で、現職派遣制度ができて6年経っておりますが、この6年間でもうすでに437名 の先生方にお出掛けいただきまして、来年度は72名の方にさらに参加していただくとい うことで、着実に成果を上げているものと考えております。文部科学省といたしまして は、初等中等教育の分野に限りませず、全体的に教育分野への国際教育を進めていかれ る大学あるいは関係団体の方々の努力を支援しようということで、国際協力イニシアテ ィブという事業を実施いたしておりますが、その中で特に現職参加制度で出かけられる 先生方を支援していくということで、筑波大学をはじめとします6つの大学等に派遣さ れた先生方の現地での活動や帰国後に実施される教育関連活動の支援を行っていただい

(2)

ております。本日はその関係でいろいろ成果が上がっておりますものを皆様方また出か けられる先生方に活動していただこうということで、本日付の日付が刷ってございます が、冊子を用意させていただいておりますので、お持ち帰りいただいて参考にしていた だければ有難いことであるというふうに考えております。また筑波大学教育開発国際協 力研究センターにおかれましては、皆様方の派遣前研修、派遣期間中の相談助言等の支 援をいただいておるところでございまして、皆様にとって心強い味方であると考えてお ります。この場を借りまして筑波大学のセンターの皆様方に感謝を申し上げたいと考え ております。

この1月5日のこのシンポジウムが今回皮切りということでございますが、特に日本 各地でこのような制度の重要性、意義について理解を深めて、それから関心を持ってい ただくということが今後多くの方に参加していただく上で非常に重要であるというふう に考えておりまして、全国でシンポジウム、ワークショップを展開するということを計 画いたしています。今月から来月にかけまして高松、仙台、大阪でのシンポジウム、ワ ークショップを予定しておりますので、開催地付近におられます先生方、またお知り合 いがそういう近隣の都市におられる先生方、広く呼びかけていただきましてこのような シンポジウムにぜひ多くの方が参加していただけますように案内をいただければ有難く 存じます。

さて、今年は洞爺湖サミットということで、中心的な課題は地球環境ということにな るようでございますが、それも開発途上国との関係でいろいろなイシューが含まれてお るものでございます。また、TICADアフリカ開発支援会議、これも予定されておりまし て、今年は開発途上国への協力、特に教育といった場面でのいろいろなイシューがとり あげられて、広く皆様方の関心にのぼることかと思っております。皆様方、教育の現場 におかれましてそういった動きについても注目をしていただきまして、皆様方の活動の 中にいろいろな形で還元していただきたいというふう考えております。

翻りまして日本の教育の現状でございますけれども、教育再生会議がいろいろ提言を されております。それから中央教育審議会で学習指導要領の改訂という作業が大詰めを 迎えておりまして、これからますます現場の先生方、ご苦労多いと思います。それから 先生方を取り巻く状況というのも免許更新制というふうなことが導入されて、いろいろ な研修が取り入れられる、学校評価が厳密に行われるということで、非常に現場の先生 方大変になられるなというふうに考えております。一方でOECDが12月の初旬に発表 しましたPISAの学力国際比較調査の結果ということでなんとなくいまひとつ元気が出 ない感じがする日本の教育界でありますけど、何もそんなに悲観することはない。改善 するところは改善するべきでありますけれども、悲観すべきことではない。日本の教育 には誇るべき強さが十分にあるものと考えております。ではその強さは何なのかという ことを本当はもう少し十分に研究して売っていけるような形にしたいものだと考えてお ります。そういった意味で国際協力イニシアティブでいろいろな活動を大学の関連の先 生方に展開していただいておるところでございますが、よく考えてみますと開発途上国

(3)

での教育協力というのはなにも、日本が高所にあって何かをしてあげているということ では全くないということを実感される先生方多いのではないかと思います。我々も何を 日本として提供できるのかということを考え、どのように提供したらいいのかというこ とを工夫していきますと、教育協力はなんというかつまるところ自分磨きの活動なので はないだろうかというふうな思いを強くいたしておるところでございます。現職教員派 遣の重要性という題で挨拶をせよと言われたわけでございますが、若干教育協力に関し て課長として日頃思っておることをまとまらないかたちでお話する形になりまして大変 申し訳なく思います。最後になりますが、本日のシンポジウムが皆様方の交流の場とし ていろいろな形での実り多い機会になりますことを祈願いたしたいと思います。最後に なりますが、JICA青年海外協力隊事務局の本シンポジウムの開催にあたりましての多大 なご支援をいただきましたことに感謝を申し上げまして、私の挨拶とさせていただきま す。ありがとうございました。

Referensi

Dokumen terkait

る。この種の武器使用は、自己保存型のように自衛官(さらに国際平和協力隊の場合は海上保 安官その他の隊員)一般に認められるものではなく、その前提となる任務が付与された特定の 自衛官にのみ認められる。 しかしこれまで「駆け付け警護」の任務が自衛隊に付与されることはなかった。海外で活 動する自衛隊による任務遂行のための武器使用が他国またはそれに準ずる組織に向けられた

教員研修 カリキュラム開発 教育協力の 焦点 普及方式 センター方式 教育協力の 方式 人間開発 教育はその他の開 発の基礎 キャッチ・アップ トリクル・ダウン 背景にある 考え 基礎教育 高等・技術教育 教育段階 1990 年代以降 1960 年代から 1980 年代 3.授業研究に関する理論的説明 1990年タイ国ジョムティエンにて

青年海外協力隊派遣現職教員のサポート 青年海外協力隊派遣現職教員のサポート 関係者紹介 関係者紹介 ‹‹ 全体:筑波大学教育開発国際協力研究センター 全体:筑波大学教育開発国際協力研究センター (代表:中田英雄) (代表:中田英雄) ‹‹ 数学・理科:広島大学 数学・理科:広島大学 代表:池田秀雄) 代表:池田秀雄) ‹‹ 体育 体育

9 文部科学省における国際教育協力の取り組み 文部科学省における国際教育協力の取り組み 文部科学省では、開発途上国から我が国に対して教育協力の要請が増大していることを踏まえ、外国人 留学生の受入れやユネスコ等の国際機関を通じた協力を行うとともに、JICA、JBICが実施する人材養成 プロジェクト等に協力している。

日本軍が建設した飛行場のとりあいで 激戦を続けながら日本が次第に島の西へと ガダルカナル島=餓島 ガダルカナル島=餓島 激戦を続けながら日本が次第に島の西へと 撤退する間、多くの将兵がマラリアや餓死に より倒れた (鬼怒川丸) 4.ソロモンで何をしてきたのか? 4.ソロモンで何をしてきたのか? 学校で家庭科教師として働く 村の女性に裁縫と料理を指導

ソロモン諸島での協力隊活動を通じて広がった世界 大内 比呂子 (18-1,ソロモン諸島,家政教育,滋賀県立彦根西高等学校) 始めさせて頂きます、ソロモン諸島で活動してました大内と申します。私は滋賀県の公 立高校で家政科のある学校なのですが、そちらの方で 6 年間教員として働いて、二年間青

メキシコ協力隊活動報告 藤岡 直子 (16-1,メキシコ、養護、滋賀県立八日市養護学校) 1 配属先概要 私が活動したのは、メキシコのイダルゴ州アティタラキア市の特殊教育センター(通 称CAM)NO,24です。この24.というのは、イダルゴ州の中で 24 番目にできた 養護学校ということです。イダルゴ州の中には、多い時で 10 名を越える協力隊員が、各