• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 冷戦 2 地域紛争 3 経済援助 4 人的貢献 5

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 冷戦 2 地域紛争 3 経済援助 4 人的貢献 5"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

1 冷戦 2 地域紛争 3 経済援助 4 人的貢献 5 日米防衛協力のための指針 6 周辺事態 7 自衛隊 8 国際平和協力 9 国連平和維持活動(PKO) 10 同時多発テロ 11 テロ対策特別措置 12 イラク復興支援特別措置

※11・12,14・15 は順不同 13 戦闘行為 14 後方支援 15 民生支援 16 集団的自衛権 17 外交三原則 18 国連 19 自由主義 20 アジア 21 軍事力 22 被爆国 23 核廃絶 24 核の傘 25 非常任理事国

6 国際平和と日本の外交(p.134-135)

冷戦の終結と日本の平和主義

■( 1 )の終結:米ロ間の全面核戦争・第三次世界大戦の可能性減少 ⇔ ( 2 )が各地で頻発

■日本はどのような外交によって国際平和に貢献できるのか?

「( 3 )だけでいいのか?」

「( 4 )も必要なのではないか?」

■日米安保条約の再定義 ⇒ 日本の防衛のあり方を問われる

→ 「( 5 )」[=新ガイドライン]作成

→ ( 6 )法制定

自衛隊の海外活動

■( 7 )の海外派遣 … 国内では賛否が対立 ・( 8 )法制定 → ( 9 )に参加

… カンボジア,モザンビーク,東ティモールなど

・( 10 )(2001年)~対テロ戦争

… ( 11 )法,( 12 )法制定

→ 戦闘が続いているイラクへも派遣

( 7 )は軍隊ではない = ( 13 )を禁じる

*( 14 )と( 15 )に活動を限定

※( 16 )の観点から,( 7 )の海外派遣には反対意見も

世界の一員としての日本

■今後の日本は世界のなかでどのような行動をしたらいいのか?

→ ( 17 ): ①( 18 )中心,②( 19 )諸国との協調,

③( 20 )の一員としての立場の堅持

・国際社会への貢献は,( 21 )に頼らない

・唯一の( 22 )として,( 23 )に努力

国連総会に核軍縮決議案を提出し続けている[⇔ 米の( 24 )]

・国連の( 25 )を10回経験(加盟国中で最多)

■日本独自の理念で,評価を高め,国際平和の実現に努力を

Referensi