• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 貿易 2 経済のグローバル化 3 経済圏

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 貿易 2 経済のグローバル化 3 経済圏"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

1 貿易 2 経済のグローバル化 3 経済圏

4 ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体) 5 EEC(欧州経済共同体) 6 EC(欧州共同体) 7 EU(欧州連合) 8 ユーロ 9 ASEAN(東南アジア諸国連合) 10 APEC(アジア太平洋経済協力) 11 アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)

12 環太平洋パートナーシップ(TPP) 13 NAFTA(北米自由貿易協定) 14 MERCOSUR(南米南部共同市場) 15 FTA(自由貿易協定) 16 EPA(経済連携協定)

5 地域的経済統合と経済協定(p.144-145)

経済のグローバル化

■世界規模での( 1 )が活発化

→ 国家の枠を超え,複数国家が経済統合

→ ( 2 )の進展

… 20世紀後半以降;近隣諸国どうしの経済統合の動き ※大きな( 3 )へと発展

ヨーロッパの経済統合

■ヨーロッパ諸国

… 経済統合による戦争の回避+戦争で疲弊した経済の再建

*( 4 )を設立

[=仏・西独・伊・蘭・ベルギー・ルクセンブルク]

→ ( 5 )…( 4 )結成国で1958年結成

→ ( 6 )…1986 年時点;仏・西独・伊・蘭・ベルギー・ルク センブルク・英・アイルランド・デンマーク・ギリシャ・スペイン・ポルトガル

*さらに拡大発展→ ( 7 ) … 共通通貨( 8 )の導入 ⇒ EU大統領・EU外相の誕生

世界各地にみる協力構想

■( 9 ) … 経済以外でも協力関係

[タイ・インドネシア・マレーシア・シンガポール・フィリピン・ブルネイ・ベトナム・ミャンマー・ラオス・カンボジア]

■( 10 );国際政治でも影響力

… アジア太平洋地域の21か国・地域が加盟する経済協力組織

⇒[( 11 )を提唱]

※( 12 )協定が注目される

■( 13 ) … 米・加・メキシコによる自由貿易協定

■( 14 ) … アルゼンチン・ブラジル・パラグアイ・ウルグアイ・ベネズエラ による域内関税同盟

→ 地球規模で地域的経済統合の動きが進展

■( 15 );二国間で関税・サービス貿易の障壁撤廃

■( 16 );( 15 )+投資規制撤廃,知的財産保護

… 最終的には巨大な経済統合へ進展する可能性

Referensi

Dokumen terkait

2 貿易研究の自立化・体系化への努力と学会創設の意義 一わが国貿易研究の原点を尋ねて一 高 井 巽 1 .戦前におけるわが国の貿易研究・教育の概要と自立的専門化への努力 世界貿易の歴史は古く、その源は古代部族問の物々交換や、中世の都市国家聞の 交易を担う商人の商品流通の歴史にまで遡ることができる。このことは、貿易が、

日本貿易学会第58回全国大会 統一テーマ趣意書 実行委員長 高千穂大学 庄司真人 サービスから見た貿易の在り方:新たな成長の枠組み 世界経済が鈍化し、日本経済の質的転換が求められる中で、サービス分野への関心が高ま っている。2016 年度版通商白書によれば、この10 年間のサービス貿易の伸び率は財を上

我國可提供之 TACB 菲律賓目前在交通硬體運輸的需求層面較廣,其重點加強部分以公有 道路鋪設、鐵路普及與航港口為主,在 ICT方面,電話線纜和設備普及與 網際網路的使用,皆有 TACB 之需求。由於我國在 WEF 貿易促進指數評 估報告中的交通運輸基礎建設和 ICT 技術及可用性的評鑑結果皆相當優 異,尤其是室內電話普及率、鐵路運輸建設和網際網路普及三者是我國強

人口密度と都心距離を主説明変数とする産業立地モデル/ 労働賃金格差状態] 人口密度と都心距離を主説明変数とする産業立地モデル1 都市中心部 Z=0 都市中心部からの距離 Z 人口密度 PD 店舗営業型産業 / 初期状態 低密度地域 拠点生産型産業 / 初期状態 低密度地域 中密度地域 高密度地域 超低密度地域 中密度地域 高密度地域

FTA/EPAに対する 農林水産省の対応の変化 2002年2月の日本/シンガポール協定までの消極的対応 2002年2月~2004年9月日本/メキシコ協定署名までの過 渡期 2004年6月「FTA/EPA交渉における農林水産物の取り扱い についての基本方針」における方向転換と対応方針の明確化 2004年11月「農林水産分野におけるアジア諸国とのEPA推

◎全般的な事項 1) 2) 3) 4) 5) 6) ◎留意いただきたい事項 1) 2) 本研究に関わる学会、卒業論文、修士論文の発表・執筆・投稿などの予定を記入して ください。 9.研究成果の公表方 法 10.他機関における 倫理審査 当該研究を遂行するにあたり、大阪樟蔭女子大学研究倫理規準や人を対象とする生命

(11)「留学生受け入れ3倍増 政府戦略会議『35万人程度』25年までの目標盛る」『朝日新聞』2007年 5月16日、2ページ。 (12) 以下の米国への留学生や研究者の統計については、特に明記しない限り、IIEによるOpen Doors dataからとっている(http://opendoors.iienetwork.org/)。 (13) Committee