• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 日本貿易学会第 58 2016 10 年間のサービス貿易の伸び率は財を上

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 日本貿易学会第 58 2016 10 年間のサービス貿易の伸び率は財を上"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

日本貿易学会第58回全国大会 統一テーマ趣意書 実行委員長

高千穂大学 庄司真人

サービスから見た貿易の在り方:新たな成長の枠組み

世界経済が鈍化し、日本経済の質的転換が求められる中で、サービス分野への関心が高ま っている。2016 年度版通商白書によれば、この10 年間のサービス貿易の伸び率は財を上 回っており、日本経済が企業、産業、政策というあらゆるレベルにおいて、大きな転換期を 迎えている。

特に近年の我が国における産業政策をみると、従来型の製造業の輸出促進に加えて、アニ メーションや音楽などクリエイティブな領域やおもてなしを中心とするホスピタリティに 注力されてきている。少子高齢化社会から人口減少時代に突入する中で、交流人口を増やす ことによる経済活性化の動きは今後とも継続的に取り組まれることになろう。

サービスへの関心の高まりは、世界的な動きとなってきている。英国や米国を中心とする 先進諸国では、サービスへの取り組みが加速し、サービスにおける貿易収支は黒字となって いる。学術界では、サービス・ドミナント・ロジックが提唱され、サービスを中心とした思 考の重要性が指摘されている。また、産業界から、サービス・サイエンスと呼ばれるサービ スを中核とした科学への関心が寄せられ、さらには財とサービスの融合を果たそうとする サービタイゼーションへの関心は欧米のビジネス分野で盛んに検討されてきている課題と なっている。

近年の貿易ルールに関する国際的な議論もこれらのサービス分野の成長に伴って検討さ れていると考えることが出来よう。モノの移転に関わる貿易ルールから、サービスで必要と される権利、知的財産、提供するための技術を含めた枠組みが近年の貿易に関わる議論で進 められているのは、サービス経済化の進展によるものであると考えることが出来る。

第58回大会では、「サービスから見た貿易の在り方:新たな成長の枠組み」としてテーマ を設定することで、貿易の場面で課題となっている諸問題について取り上げるものである。

かつて、アダムスミスは『国富論』の中で、サービスを不生産なものと位置付け、議論の対 象から除外した。しかし、生産と消費の同時性が技術の進歩によって解消されつつあるよう になると、サービスの持つ特性は、より積極的な意義を持つようになるとともに、今後の経 済成長を検討する上で必要不可欠なものとなってくる。我が国が直面している多様な課題 を踏まえながら、サービスに関する貿易を議論することによって、今後の我が国の方向性の 議論の場を提供するものである。

Referensi

Dokumen terkait

論 文 1999年以降の長期デフレ経済下の 日本における民間銀行の行動 湯 浅 由 一 1.分析の目的 日本政府は2001年3月から2006年6月までの期間に関して「日本経済は緩や かなデフレの状態にあった」と認定した。さらに,2009年11月にも「緩やかな デフレの状況にある」と再び日本経済がデフレ経済状況下にあることを認定し

―― そこから,太陽化学に入社され日本に残られるこ とになったのは,何かきっかけがあるのですか. ジュネジャ 実は,1989年,アメリカでの就職が決 まっていてすでに行く準備をしていました.しかし,そ の年に新潟で開催された日本農芸化学会でたまたま太陽 化学の役員の方にお会いしました.それが縁で太陽化学 の会社を見学に行き,当時の社長,副社長とお話する機