• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 改訂された点 高等学校学習指導要領解説地理歴史編〔地理A〕

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 改訂された点 高等学校学習指導要領解説地理歴史編〔地理A〕"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)1. 改訂された点 高等学校学習指導要領解説地理歴史編〔地理A〕. (下線部が平成26年1月28日改訂). …我が国が当面する北方領土や竹島の領土問題や経済水域の問題などを取り上げ,国境のも つ意義や領土問題が人々の生活に及ぼす影響などを考察できるようにする。その際,我が国 が当面する領土問題については,北方領土や竹島は我が国の固有の領土であるが,それぞれ 現在ロシア連邦と韓国によって不法に占拠されているため,北方領土についてはロシア連邦 にその返還を求めていること,竹島については韓国に対して累次にわたり抗議を行っている ことなどについて,我が国が正当に主張している立場を踏まえ,理解を深めさせることが必 要である。なお,尖閣諸島については,我が国の固有の領土であり,また現に我が国がこれ を有効に支配しており,解決すべき領有権の問題は存在していないことについて理解を深め させることが必要である。. 高等学校学習指導要領解説地理歴史編〔地理B〕. (下線部が平成26年1月28日改訂). …我が国が当面する領土問題については、北方領土や竹島は我が国の固有の領土であるが, それぞれ現在ロシア連邦と韓国によって不法に占拠されているため,北方領土についてはロ シア連邦にその返還を求めていること,竹島については韓国に対して累次にわたり抗議を行 っていることなどについて,我が国が正当に主張している立場を踏まえ,理解を深めさせる ことが必要である。なお,尖閣諸島については,我が国の固有の領土であり,また現に我が 国がこれを有効に支配しており,解決すべき領有権の問題は存在していないことについて理 解を深めさせることが必要である。. 2. 指導の参考となる資料 ・外務省のホームページ「北方領土問題」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/ ・外務省のホームページ「竹島問題」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/ ・外務省のホームページ「日中関係(尖閣諸島をめぐる情勢)」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senkaku/ ・内閣官房領土・主権対策企画調整室のホームページ http://www.cas.go.jp/jp/ryodo/index.html ・外務省パンフレット「竹島問題10のポイント」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/pdfs/takeshima_point.pdf. <資料の概要(内閣官房領土・主権対策企画調整室のホームページから抜粋)> [竹島] ● 竹島は、日本本土から約211㎞離れた日本海南西部に 位 置 し 、東 島 ( 女 島 ) と 西島 ( 男島 ) の2 つ の島 と 、 そ の 周 辺の 数 十 の 小 島 か ら成 る 島々 の 総称 で 、単 独 の 島ではありません。これらを合わせた総面積は、約0.2 1㎢です。 ●. 戦後、1951(昭和26)年9 月に署名さ れたサンフラ ン シ ス コ平 和 条 約 で は 、 日本 は 朝鮮 の 独立 を 承認 す る と と も に、 放 棄 す べ き 地 域に 「 済州 島 、巨 文 島、 鬱 陵 島 を 含 む朝 鮮 」 が 規 定 さ れ、 竹 島を 日 本が 放 棄す べ き 地 域 に 含め ま せ ん で し た 。こ れ に先 立 つ同 年 7月 、 韓 国はアメリカ合衆国に対し、「日本が放棄すべき地域に 竹島を加えて欲しい」と要求しましたが、アメリカ合衆 〔竹島の位置〕 (外務省ホームページから) 国政府は、8月にラスク国務次官補発の書簡で、かつて竹島は朝鮮の領土として扱われたことは なく、また朝鮮によって領有権の主張がなされたとは見られない旨を回答し、韓国側の主張を明 確に否定しました。このように、竹島は、歴史的にも国際法上も明らかに我が国固有の領土です。. ●. 韓国による竹島の占拠は国際法上何ら根拠がないまま行われている不法占拠であり、このよう な行為に基づいて行ういかなる措置も法的な正当性を有するものではありません。このため、日 本は、これらの措置が行われる度に韓国に対して厳重な抗議を重ねるとともに、その撤回を求め てきています。日本は、1954(昭和29)年以降3回にわたって竹島の領有権に関する問題を国際 司法裁判所に付託することを提案していますが、韓国はこれを全て拒否しています。日韓両国は、 2002(平成14)年にワールドカップ・サッカーを共催するなど、信頼関係を築いてきました。真 の友好関係を構築するためにも、国際法に基づいて、冷静かつ平和的に竹島問題を解決すること を日本は望んでいます。. (2) [尖閣諸島] ● 尖閣諸島は、石垣島の北方約170㎞離れた東シナ海に 位置し、魚釣島、久場島、北小島、南小島、大正島、 沖ノ北岩、沖ノ南岩、飛瀬などの島と岩礁から成って います。これらの島と岩礁を合わせた総面積は約5.56 ㎢です。 ●. 戦後、1951(昭和26)年9月に署名されたサンフラ ンシスコ平和条約において尖閣諸島は日本が放棄した 領土には含まれず、沖縄の一部として米国の施政下に 置かれ、その一部をアメリカ合衆国が射爆撃場として 使用していましたが、当時、中国・台湾は一切異議を 唱えておらず、逆に中国共産党の機関紙や中国の地図 の中で、日本の領土として扱われてきました。さらに、 〔尖閣諸島の位置〕 (外務省ホームページから) 1972(昭和47)年発効のいわゆる「沖縄返還協定」でも、尖閣諸島は日本に施政権を返還する対 象地域の中に含まれています。このように、尖閣諸島は戦後秩序と国際法の体系の中で一貫して 日本領土として扱われてきました。. (3)

Referensi

Dokumen terkait

海の問題の解決を促す発言は、その後も続いている。しかし、条約を批准していないアメ リカの発言がどこまで説得力、現実性をもつかは疑問である(44)。国際法、国連海洋法条約規 定と一致しない行動をとる国―中国はそのひとつ―に対して法に従うよう要求するこ とは、条約締約国になってはじめて正統性をもつようになる。南沙諸島、西沙諸島がどこ

③ 正しい。「こなかの」駅の西から分岐していたJR(当時は国鉄)の引き込み線は新図で は見られない。水揚げ高の減少や自動車輸送の普及によって需要が低下し,民営化後のJR によって不採算路線として整理されたものと思われる。 ④ 誤り。旧図で畑であったのは,新井田川の右岸である。左岸は後背湿地の水田から住 宅地に転換している。 ⑤

第 2 問 島や群島の歴史(配点25) 問1 正解は②。①ニューカレドニアは1853年以降現在に至るまでフランス領であ る。③マルク(モルッカ)諸島は別称香料諸島。ポルトガルののちオランダが支配し た。④マーシャル諸島の領有権はドイツから日本・アメリカへと移った。 問2 正解は③。①イラクはイギリスの委任統治領。②シリアはフランスの委任統治

問3 9 正解は⑥ 3つの指標における上位国を示した統計地図(図形表現図)を判別する。カとクの 判断が決め手となる。 カ 産業用ロボットの稼働台数である。主に日米欧の先進工業国での稼働が中心である が,「世界の工場」である中国でも利用されている。また,この指標において日本が世 界最大であることを知っておきたい。 キ 豊富な資源を利用した工業化を進める

と、漁師にこんなに高い山はお前の国にない だろうと自慢された。腹が立った商人はから の国で一番高い山を船で引っぱってきて浜に 据え付けた。どちらも高かったので天の神様 に山比べをお願いした。天の神様は長井桶を 大山とからの国の山の頂に掛け、樋の真中に 手桶の水を流すと、水はからの国の山の方に 流れた。これを見た商人は山を置き去りにし

中学校社会 学習指導要領 -改訂の概要 ○ 年間の授業時数 社会科全体の時数に変更はない(学校教育法施行規則)。 地理的分野 115単位時間(5単位時間減) 歴史的分野 135単位時間(5単位時間増) 公民的分野 100単位時間(増減なし) 新学習指導要領では,上記の通り,地理・歴史で5単 位時間の変更が生じている。 ○

[r]

省・自治区 ・直轄市名 1人当たり