1 改訂された点 高等学校学習指導要領解説地理歴史編〔地理A〕
Teks penuh
Dokumen terkait
海の問題の解決を促す発言は、その後も続いている。しかし、条約を批准していないアメ リカの発言がどこまで説得力、現実性をもつかは疑問である(44)。国際法、国連海洋法条約規 定と一致しない行動をとる国―中国はそのひとつ―に対して法に従うよう要求するこ とは、条約締約国になってはじめて正統性をもつようになる。南沙諸島、西沙諸島がどこ
③ 正しい。「こなかの」駅の西から分岐していたJR(当時は国鉄)の引き込み線は新図で は見られない。水揚げ高の減少や自動車輸送の普及によって需要が低下し,民営化後のJR によって不採算路線として整理されたものと思われる。 ④ 誤り。旧図で畑であったのは,新井田川の右岸である。左岸は後背湿地の水田から住 宅地に転換している。 ⑤
第 2 問 島や群島の歴史(配点25) 問1 正解は②。①ニューカレドニアは1853年以降現在に至るまでフランス領であ る。③マルク(モルッカ)諸島は別称香料諸島。ポルトガルののちオランダが支配し た。④マーシャル諸島の領有権はドイツから日本・アメリカへと移った。 問2 正解は③。①イラクはイギリスの委任統治領。②シリアはフランスの委任統治
問3 9 正解は⑥ 3つの指標における上位国を示した統計地図(図形表現図)を判別する。カとクの 判断が決め手となる。 カ 産業用ロボットの稼働台数である。主に日米欧の先進工業国での稼働が中心である が,「世界の工場」である中国でも利用されている。また,この指標において日本が世 界最大であることを知っておきたい。 キ 豊富な資源を利用した工業化を進める
と、漁師にこんなに高い山はお前の国にない だろうと自慢された。腹が立った商人はから の国で一番高い山を船で引っぱってきて浜に 据え付けた。どちらも高かったので天の神様 に山比べをお願いした。天の神様は長井桶を 大山とからの国の山の頂に掛け、樋の真中に 手桶の水を流すと、水はからの国の山の方に 流れた。これを見た商人は山を置き去りにし
中学校社会 学習指導要領 -改訂の概要 ○ 年間の授業時数 社会科全体の時数に変更はない(学校教育法施行規則)。 地理的分野 115単位時間(5単位時間減) 歴史的分野 135単位時間(5単位時間増) 公民的分野 100単位時間(増減なし) 新学習指導要領では,上記の通り,地理・歴史で5単 位時間の変更が生じている。 ○
[r]
省・自治区 ・直轄市名 1人当たり