国際交流事業の留学は、この数年は新型コロナウイルス感染拡大のため実施できない状況で したが、令和4年度は感染対策を施しながらの実施となりました。令和5年5月から新型コロナウ イルスの位置づけが2類相当から5類感染症へ移行されたので、今後は徐々に開催事業を増や していけると思います。
※下記に近年実施してた国際交流事業と地域連携事業等の活動実績を紹介します。
1.国際交流事業 (令和4年度)
(1)韓国・烏山大学との教育交流
烏山大学から長期交換留学生として計3名の学生を9月から翌年2月まで半年間受 け入れた。本学からは、生活デザイン総合学科の学生2名、学部学生1名(家政学部)
を9月から翌年2月までの半年間派遣した。短期語学研修プログラムの派遣や受け入れ は、実施しなかった。
(2)
中国・北京第二外国語大学との教育交流
北京第二外国語大学とのプログラムは、交換留学生 2 名を9月から翌年3月まで半年 間家政学部で受け入れた。なお、長期派遣留学は実施しなかった。
(平成 30 年度)
(1)韓国・烏山大学との教育交流
烏山大学から長期交換留学生として計 2 名の学生を 4 月から 1 年間、 2 名の学生を半 年間(前期 6 ヶ月 1 名、後期 6 ヶ月 1 名)受け入れた。なお、本学か らは、生活デザ イン総合学科の学生 1 名、学部学生 2 名(家政学部)を 3 月初旬から 1 年間派遣した。
短期語学研修プログラムとして、7 月に烏山大学から学生 13 名を受け入れ、3 週間に わたって日本語および日本文化研修を実施した。 また、8 月の 2 週間、語学・文化研修 プログラムを実施し、生活デザイン総合学科の学生 14 名、現代マネジメント学部の学 生 2 名の計 16 名の学生を烏山大学に派遣した。
(2)カナダ・カピラノ大学並びに中国・北京第二外国語学院との教育交流
カナダ・カピラノ大学から交換留学生として 2 名の学生が 4 月から 7 月までの 4 ヶ月間 滞在して、日本語・日本文化・社会などの授業を受けた。
カピラノ大学へは、学部学生 1 名(家政学部)と短大・生活デザイン総合学科の学生 2 名が交換留学生として 8 月から 12 月下旬までの 4 ヶ月間派遣した。
北京第二外国語大学とのプログラムは、交換留学生 2 名を現代マネジメント学部で受 け入れた。 北京第二外国語大学の夏季短期研修・1 年間交換留学へ派遣した学生はとも にいなかった。
(3)台湾・慈済科技大学との教育交流
台湾・慈済科技大学から交換留学生 1 名を現代マネジメント学部で受け入れた。
また、6 月に慈済技術学院の学生 10 名を 1 週間、豊田・岡崎両キャンパスで日本語・
日本文化研修プログラムに受け入れた(岡崎学舎での研修は 2 日間)。
慈済科技大学が実施している 9 月 1 日からのセミナーに応募した学生はいなかった。
2.岡崎大学懇話会活動(HP
http://okazaki-dk.com/)愛知学泉大学・短期大学、岡崎女子大学・短期大学、愛知産業大学・短期大学、人間 環境大学の 4 法人 7 大学で岡崎大学懇話会を結成して地域の活性化に貢献する活動を 行っている。その主な活動内容を紹介する。
・学生フォーラム
7 大学の学生が実施した、研究や作品、ボランティア活動の成果を口頭および展示発 表を行う。 (第 22 回学生フォーラム:2022 年 12 月 3 日に愛知学泉大学にて開催)
第 22 回の本学の口頭発表は、子どもに伝える SGDs(短大幼児教育学科) 、東日本大 震災から学ぶ防災(大学ライフスタイル学科) 、展示 7 演題であった。今回は 3 年ぶり に対面での実施となった。
また、フォーラム開始前に「岡崎探検隊」の任命式が行われ、岡崎市長から任命書が 手渡された。
・地域活性化フォーラム
7 大学の内、今回は 5 名の教員が、懇話会から研究助成を受けて行った研究結果の報 告を口頭発表の形で行った。(第 22 回地域活性化フォーラム:2023 年 3 月 11 日に愛 知学泉大学にて開催)
本学からは、短期大学生活デザイン総合学科の古橋先生が「一人ひとりの“死”を集 めて-おかざきまちづくり民族誌の事始め-」のタイトルで口頭発表を行った。
・岡崎市長と 4 大学学長との対談
中根岡崎市長と 4 大学学長との対談が 2022 年 10 月 26 日に岡崎市市役所にて行われ た。各大学の事業報告や課題等が各学長より報告された。市長からは、岡崎の大学に通 学する学生の岡崎への就職など、大学生に期待する内容の提案が出され、今後も定期 的に対談を行う事が申しわ合わせれた。
・岡崎市長と 4 大学学生との対談
中根岡崎市長と 4 大学の代表学生による懇談が 2023 年 1 月 23 日に行われた。市長か らは、スケッチブックをボードに見立て、成りたい職業や行ってみたい場所など多く の質問が出された。学生からも大学懇話会に属する学生の交流会など、多くの質問や 提案が出され、盛況な対談となった。市長から、今後も継続して実施を行い、学生の 色々な意見を聞かせて欲しいとのコメントを頂いた。
・岡崎探検隊発足
NHK 大河ドラマ「どうする家康」の放送をきっかけにして、学生の目線で岡崎の魅力 を全国に発信する「岡崎探検隊」 (3 大学 23 名)が結成され、4 つのグループに分かれ て活動を行っている。3 月 7,14 日には NHK の撮影現場を訪問して、見学や出演者に質 問などを行った。
2023 年 4 月には、卒業したメンバーに変わる新たなメンバー10 名が追加された。
3.地域連携事業
新型コロナの影響で 3 年間、多くの活動が中止せざるを得ない状況であった。2023 年度からは、少しずつ開催されるものも増加すると思われるが、未決定なものもまだ まだ多い。
開催が決定している行事
・岡崎城下家康公夏祭り(8 月 5 日土曜日)
開催未決定な行事
・たつみがおかふるさと夏まつり
主催:一般社団法人岡崎パブリックサービス・サンエイ共同事業体 協力:地元総代会・岡崎大学懇話会
・ 「やはぎ・飛鳥まつり in 北野廃寺」前年祭 飛鳥時代衣装制作の協力 共催:岡崎市
・岡崎市南公園秋まつり
主催:一般社団法人岡崎パブリックサービス
4.産官学連携活動
本学では、社会人基礎力、pisa 型学力、 「真心、努力、奉仕、感謝」の四代精神の育成・
実践を目的に数多くの産官学連携活動が行われている。
2022 年度の活動は、大学 10 件(管理栄養 3, ライフ 5, こども 2)、短大 17 件(食物栄 養 6, 生活デザイン 6, 幼児教育 5)であった(一覧資料)。これらの産官学連携活動の成 果は、学びの泉グランプリにて毎年発表されている。
2023 年も 5 月現在、大学 11 件(管理栄養 1, ライフ 7, こども 3)、短大 19 件(食物栄
養 6, 生活デザイン 9, 幼児教育 4)と昨年を上回る活動が計画・実施されている。講義の
関係で取組めていない学科もあるため、今後、増加する可能性が高い。
2022年度産官学連携事業
産学連携先名 事業内容
担当教員、対象学生(学部、学科名・学年)岡崎市保健所健康増進課BB3:B20 「食育重点事項 食文化継承 煮味噌のメニュー開発と普及活動」 岡本・石川・上島
管理栄養士専攻 地域キャリア4年 安城市産業環境部農務課 「安城市の特産物を使ってeスポーツに適する生活や栄養を整える」 林・平井・内田・山内
管理栄養士専攻 臨床キャリア4年
岡崎市経済振興部農務課 「岡崎おうはんを使ったレシピの提案」 舘・舟橋・澤入
管理栄養士専攻 食品キャリア4年 名古屋市スポーツ市民局消費生活課 名古屋市消費生活フェア「なごやエシカルフェア2022」への出展 森山・平岩
2〜4年希望学生
JAあいち三河 管轄内のブランド農産物を利用した調理品の開発 森山
ライフスタイル学科2年生4名
大和産業株式会社(ヤマトライス ) 来年度発売予定の商品開発 森山
ライフスタイル学科4年生4名
ジェイアール名古屋タカシマヤ 「やさしい暮らし展」への出展 森山
ライフスタイル学科希望学生
未来城下町連合 商店街街灯フラッグデザイン 丹羽
ライフスタイル学科2・3年生希望学生6名 短大附属幼稚園
大学附属幼稚園 附属桜井幼稚園
保育ボランティア・保育体験(学生による保育補助および活動発表) 田村、渡辺ユ
こどもの生活3年生希望学生9名
岡崎市立矢作東小学校 岡崎市立矢作北小学校 岡崎市立北野小学校
小学校教育ボランティア・教育体験(学生による教育補助および活動発表) 塙、宮武
こどもの生活3年生希望学生6名 CHOタンサンスイ
(シヲテラス・壱武工業所) 「廃プラスチック油化プロジェクト」を企業と連携して広報していく活動 村上拓也
生活デザイン総合学科2年ゼミ
遊び創造labo
「遊び創造labo 連携企画」
岐阜県各務原市の学びの森に隣接するKAKAMIGAHARA PARK BRIDGE(KPB)にできた木育施設「遊び創造labo」との連携。
施設を活かして、ワークショップやデザインイベントなどを企画・開催予定。
村上拓也
生活デザイン総合学科2年ゼミ
(株)ドリームストーン 全国で販売されるアクセサリーの商品開発 長谷川えり子
生活デザイン総合学科2年ゼミ 認知症対応型デイサービス
はなれ縁 認知症カフェ”オレンジカフェいなぐま”での活動 木村典子
生活デザイン総合学科2年ゼミ
はしめ地域包括支援センター 学泉木曜サロン活動 木村、秦、杉浦、大森 他
生活デザイン総合学科2年ゼミ 名古屋市教育委員会 名古屋土曜学習プログラム川中小学校でのニュースポーツ体験学習 秦真人
生活デザイン総合学科2年ゼミ 藤川まちづくり協議会 「むらさき麦まつり」の企画・運営によるむらさき麦の普及・促進など 山本淳
食物栄養学科1,2年生全員
麩屋万商店 生麩・角麩を使ったメニュー開発、パッケージ作成など 熊崎、大津
食物栄養学科1,2年生全員
生活協同組合コープあいち 野菜など生鮮食品のPOP作成、展示など 熊崎
食物栄養学科1,2年生全員
JAあいち三河 地元野菜を使ったメニュー開発とレシピ集作成など 山本淳
食物栄養学科1,2年生全員
戸田商店 三河産海苔を使用したメニュー開発と消費拡大など 服部哲
食物栄養学科1,2年生全員
太田商店 カラメルソースを使用したスイーツ開発など 横田正
食物栄養学科1年生有志 岡崎市環境部環境政策課 幼児と楽しむ自然体験
幼児期からの環境学習の必要性と遊びを通して学ぶことの意味を理解する。
太田美鈴 幼児教育学科 1年 安城市子育て健康部保育課 安城市内の保育園、こども園(各1園)と授業内にZOOMでつながり、
環境、SDGsに関する情報交換、共有を図り相互活用する。
太田美鈴 幼児教育学科 1年 岡崎市こども部保育課 中園保育園で岡崎市エコプロ(環境学習の一環)に指導者として参加 太田美鈴
幼児教育学科 2年太田ゼミ 安城市子育て健康部保育課 保育教材の開発をし、安城市内の保育園、こども園(各1園)で
活用してもらう。
太田美鈴 幼児教育学科 1年
スペシャルオリンピックス日本・愛知 ヤングアスリートプログラム 谷村和秀
幼児教育学科 2年谷村ゼミ 管
理 影 響 学 科
ラ イ フ ス タ イ ル 学 科
こ ど も の 生 活 学 科
生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科
幼 児 教 育 学 科 食 物 栄 養 学 科
2023 年度産官学連携事業
産学連携先名 事業内容 担当教員、対象学生(学部、学科名・学年)
管理栄養 安城市農務課 「ミッションインベジタブル」
生活習慣病をテーマとした調理デモ付体験型健康教室
林・平井・田中 専門実践実習
(疾病予防・重症化予防)3年生
名古屋市スポーツ市民局消費生活課 消費生活フェア(名古屋市栄オアシス21)
ポスター展示・リーフレット作成と配布
森山・ライフ3年(スタジオ)+ライフ2年(スタジオ入 門)+ゼミ生
JAあいち三河 管轄内のブランド農産物を利用した調理品の開発 森山
ライフスタイル学科2年生4名
大和産業株式会社(ヤマトライス ) 来年度発売予定の商品開発 森山
ライフスタイル学科4年生4名
旭高原元気村 新しく設置したキャンプデッキのInstagramでのPR動画制作の依頼 相原・山田 ライフ3年(スタジオC)
子ども食堂「友游夕のYou」 子ども食堂のお手伝い 龍田・小野
ライフ3年(スタジオC)
岡崎市(複数の課) スタジオC(詳細は未定) 近本
ライフ3年(スタジオC)
未来城下町連合 商店街街灯フラッグデザイン 丹羽
ライフスタイル学科2・3年生希望学生6名
短大附属幼稚園 大学附属幼稚園 附属桜井幼稚園
保育ボランティア・保育体験 田村
こどもの生活1年生
岡崎市の各保育園 保育ボランティア・保育体験 田村
こどもの生活2~3年生
岡崎市の各小学校 小学校教育ボランティア・教育体験 宮武
こどもの生活2年生
株式会社實吉 永田畳店 様 SDGsの取り組み+和文化プロジェクト畳の廃材をアップサイクルした 商品開発+日本文化を広める活動
杉浦菜穂子 杉浦ゼミ
遊び創造labo 「子どもの五感を刺激する未知の経験」について学生が企画を考えて実行
し、来場の親子に提供する。 矢田ファミリー農園 ハートフルフレンズ
(株)ドリームストーン
①全国で販売されるアクセサリーの商品化の提案
②アクセサリーの商品におけるサスティナブル活動 廃棄処分予定となっ たアクセサリーを回収し、学生のアイデアを元に 新たなアクセサリーを生 み出す商品開発をSDGsの観点から実施する。
長谷川えり子 長谷川ゼミ15名
認知症対応型デイサービス はなれ縁
認知症になっても地域で住み続けられるための活動。地域で生活している 85歳以上の高齢者との交流をはかり、地域で生活し続けられるよう働きか けをする。作品展の開催など
木村典子 木村ゼミ
岡崎市役所福祉部ふくし相談課
矢作北地域におけるOKフードドライブ活動誰でも安心して住み続けられる まちをテーマに、企業などから提供してもらった物資を生活困窮世帯に配 布する。活動の広報から配布、今後のこの活動のあり方を検討していく
木村典子、古橋敬一 木村ゼミ、古橋ゼミ
矢作北学区福祉委員会 ふれあいサロン活動地域で災害時の要支援者と地域の方との交流を 通して、災害時の避難計画を考えていく。
木村典子 木村ゼミ
岡崎市図書館交流プラザりぶら
(岡崎市役所 生涯学習課)
りぶらのロビー・ラウンジスペースをフルに使い、クリスマスの時期に、学 生が飾り付けを行う。3メートル前後のオリジナルクリスマスツリーを展示 予定。憩いの場の充実が目的。(プロジェクターによる映像投影なども行う 予定)
村上拓也 村上ゼミ 学生6名
矢田ファミリー農園 ハートフルフレンズ
NPO法人ハートフルフレンズ(就労継続支援B型事業所)がR5年4月6日に
『はっぴーかふぇ』をオープンしました。ハートフルフレンズと農福連携をし ている矢田ファミリー農園の農作物を使用し、学生がカフェのメニューを考 案し、地産地消について、生産者、消費者、学生がともに取り組んでいく予 定。
大森有希乃 伊藤愛香 大森ゼミ 17名 韓国留学生(キムドンギュ)
岡崎市役所 生涯学習課
すでに現行で「おかざき生涯学習手帳」
(https://www.city.okazaki.lg.jp/houdou/p036067_d/fil/2022072502.jpg)が 2種あるが、さらに複数種類、学生が追加でデザインする。デザインした手 帳をWebサイトへアップし、市民の方に利用していただく。
村上拓也村上ゼミ 学生6名
藤川まちづくり協議会 むらさき麦を使用した商品開発 山本淳
食物栄養学科1,2年生全員
麩屋万商店 生麩・角麩を使ったメニュー開発、パッケージ作成など 熊崎、大津
食物栄養学科1,2年生全員
生活協同組合コープあいち 野菜など生鮮食品のPOP作成、展示など 熊崎
食物栄養学科1,2年生全員
JAあいち三河 地元野菜を使ったメニュー開発とレシピ集作成など 山本淳
食物栄養学科1,2年生全員
戸田理平商店 三河産海苔の商品開発 服部哲
食物栄養学科1,2年生全員
太田商店 カラメルソースを使用したスイーツ開発など 横田正
食物栄養学科1年生有志
岡崎市環境部環境政策課 幼児と楽しむ自然環境 福井千夏/
幼児と環境 履修者(1年)
西部地域交流センター等 子育て支援活動(赤ちゃんとお母さんのふれあい広場) 井手裕子/
井手ゼミ生(2年生)
岡崎市 環境教育ボランティア活動 福井千夏/
福井ゼミ生(2年)
スペシャルオリンピックス日本・愛知 ヤングアスリートプログラム
谷村和秀/
谷村ゼミ生(2年)
レクリエーション実技 履修者(1年)
ラ イ フ ス タ イ ル 学 科
こ ど も の 生 活 学 科
生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科
食 物 栄 養 学 科
幼 児 教 育 学 科
5.岡崎げんき館事業
岡崎げんき館の 2022 年度の活動は、子どもと親のための公開講座と健康づくり支援特別 講座、延べ 14 講座(5 月~翌 2 月)が開講された。参加者数は延べ 236 名(子ども 124、
大人 112)であった。
ボランティア活動「がくせんのおねさん、おにいさんと遊ぼう」は、24 回が開催された。
担当は、こどもの生活、幼児教育の教員・学生。参加者は延べ 604 名(子ども 314、大人 290)であった。 (一覧資料)
岡崎げんき館の活動において、「公開講座」は、募集人数 290 名に対して 262 名
(90%)の応募があり、そのうち当日参加者 236 名(90%、募集人数に対して 80%)と 非常に好評であった。
「ボランティア活動」については、平均すると毎回 25 名(子ども 13、大人 12)の参加 があった。これらは、本学からの直接の情報発信(市内あるいは近隣市の小中学校に対し て各種の予定パンフレットの配布、また HP による広報の増大)を行い、講座や講演内容 を親子参加型のワークショップとして実施した結果によるもので、本学のげんき館での活 動が定着していることが分かる。
2023 年度も、昨年と同様の事業計画(一覧資料)が立てられており、新型コロナウイル ス感染症の影響も少なくなってきているので、多くの方に参加して頂きたいと思う。
R4岡崎げんき館事業一覧
子どもと親のための公開講座
子ども 大人 合計 子ども 大人 合計
1 5月14日(土) 「のりを知り・のりを食べよう!」 服部哲也 10組20名 4 4 8 3 3 6
2 5月28日(土) おいしい!たのしい!パン作り(健康づくり特別支援講座)大津ゆみ子 6組18名 10 8 18 10 7 17
3 7月2日(土) 願いを込めて作ろう♪七夕料理 増田尚、竹村ひとみ 8組16名 8 8 16 7 7 14
4 7月16日(土) 野菜たっぷり!夏のランチを作ってみよう♪ 舘和彦、舟橋由美、
澤入駿哉 8組16名 11 8 19 11 8 19
5 7月16日(土) かわいいアクセサリーを作ろう! 長谷川 えり子 15組30名 ※2部制 35 33 68 30 27 57 6 7月23日(土) レインスティックとタンバリンを作って遊ぼう! 本多峰和 10組20名 13 11 24 11 9 20
7 8月20日(土) 編んで編んでくぐっちゃえ 山本辰典 10組20名 10 11 21 9 8 17
8 8月25日(木) こんにゃくを作ろう! 相原 英孝 5組10名 5 5 10 5 10 15
9 9月3日(土) 英語であそぼう 小倉 弘之 10組20名 11 12 23 14 12 26
10 9月10日(土) 「気軽に楽しめるレク・ゲームを体験しよう」 秦 真人 20組40名 10 12 22 12 10 22
11 11月12日(土) 「ひっつき虫をつくろう!」 丹羽誠次郎 15組30名 6 6 12 4 4 8
12 1月21日(土) ベジタブルパーティー! 石川 桂子 10組20名 9 10 19 8 7 15
13 2月18日(土) ことばで楽しく遊びましょう(中止) 宮武里衣 15組30名 0 0 0 0 0 0
14 2月25日(土) 「あめとキャラメルをつくろう!」 山本淳子 10組20名 10 10 20 10 11 21 142 138 280 134 123 257 ボランティア活動「学泉のお姉さんとお兄さんと遊ぼう
子ども 大人 合計 子ども 大人 合計
1 4月28日 ①楽器であそぼう 津島 忍 幼児教育学科 11 10 21
2 5月12日 ②みんなであそぼう 谷村 和秀 幼児教育学科 7 6 13
3 5月19日 ③親子あそびを楽しもう! 井手 裕子 幼児教育学科 16 16 32
4 5月26日 ④造形あそび 山本 辰典 幼児教育学科 6 6 12
5 6月2日 ⑤みんなであそぼう 伊藤 智式 幼児教育学科 11 9 20
6 6月9日 ⑥みんなで動こう 伊藤 照美 幼児教育学科 14 29 43
7 6月16日 ⑦おはなし会 服部 壮一郎 幼児教育学科 6 6 12
8 7月14日 ⑧お話でてこい 太田 美鈴 幼児教育学科 8 8 16
9 7月21日 ⑨絵本とごっこ遊びを楽しもう! 児玉 珠美 幼児教育学科 14 12 26
10 7月28日 ⑩音楽であそぼう 本多 峰和 幼児教育学科 17 14 31
11 8月4日 1.お兄さん、お姉さんとあそぼう! 渡辺 ユリナ こどもの生活学科 24 16 40
12 8月18日 2.お兄さん、お姉さんとあそぼう! 渡辺 ユリナ こどもの生活学科 14 9 23
13 8月25日 3.お兄さん、お姉さんとあそぼう! 渡辺 ユリナ こどもの生活学科 9 7 16
14 9月8日 4.お兄さん、お姉さんとあそぼう! 渡辺 ユリナ こどもの生活学科 11 10 21
15 10月6日 ⑭作ってあそぼう 太田 美鈴 幼児教育学科 24 19 43
16 10月13日 ⑪親子あそびを楽しもう! 井手 裕子 幼児教育学科 17 15 32
17 10月20日 ⑫造形あそび 山本 辰典 幼児教育学科 16 15 31
18 11月10日 ⑬みんなで動こう 伊藤 照美 幼児教育学科 12 13 25
19 11月24日 ⑮おはなし会 服部 壮一郎 幼児教育学科 3 3 6
20 12月1日 ⑯みんなであそぼう 谷村 和秀 幼児教育学科 11 9 20
21 12月8日 ⑰絵本とごっこ遊びを楽しもう! 児玉 珠美 幼児教育学科 11 11 22
22 12月15日 ⑱音楽であそぼう 本多 峰和 幼児教育学科 20 17 37
23 12月22日 ⑲楽器であそぼう 津島 忍 幼児教育学科 20 18 38
24 1月12日 ⑳みんなであそぼう 伊藤 智式 幼児教育学科 12 12 24
25 2月9日 5.お兄さん、お姉さんとあそぼう!(中止) 渡辺 ユリナ こどもの生活学科 0 0 0
26 2月16日 6.お兄さん、お姉さんとあそぼう!(中止) 渡辺 ユリナ こどもの生活学科 0 0 0
2月23日 祝日のため、中止 - - 0 0 0
27 3月2日 8.お兄さん、お姉さんとあそぼう! 渡辺 ユリナ こどもの生活学科 0 0 0
28 3月9日 9.お兄さん、お姉さんとあそぼう! 本多 峰和 幼児教育学科 16 18 34
330 308 638 イベント等
希望日時 タイトル 担当教員 定員
3月12日 春の音を集めて音楽を奏でよう(仮) 安江真由美 30組60名 16 11 27
事前申込なし
申込者 当日参加者
定員
№
担当 申込者 当日参加者
№ 開催日
(全て木曜日) タイトル 担当教員
開催日 タイトル 担当教員
2023年度 岡崎げんき館 事業計画 (案)
№ 日時 時間 タイトル 講座の内容 担当学科・専攻 担当教員 対象 定員 受講料 会場 その他
10組 20名 6組 18名 15組 30名 10組 20名 8~10組
24名 10組 20名
10組 20名 20組 40名 10組 20名 10組 20名 10組 20名 15組 30名
№ 日時 時間 タイトル 講座の内容 担当学科・専攻 担当教員 対象 定員 受講料 会場 その他
8組 16名 10組 20名
№ 日時 時間 タイトル 講座の内容 担当学科・専攻 担当教員 対象 定員 受講料 会場 その他
⑤幼児教育公開講座
№ 日時 時間 タイトル 講座の内容 担当学科・専攻 担当講師 対象 定員 受講料 会場 その他
14:00~
⑥保育士研修会
№ 日時 時間 タイトル 講座の内容 担当学科・専攻 担当教員 対象 定員 受講料 会場 その他
子ども育成ゾーン
幼児教育学科が実施 幼稚園教諭・保
育士 特別講師 永田雅
子 (名古屋大学教育
無料(教材が必要な時は実費徴 収)
生活デザイン総合学科 長谷川えり子 親子 小学生1人につき501円 多目的室
学生アルバイト3名(仮)
多目的室
小学生1人につき500円 調理実習室
入試日程等によって 日時変更の可能性あり
学生アルバイト3名(仮)
②健康づくり特別支援講座
小学生1人につき500円
多目的室 12
ペットボトルを使って、お好みに装飾して透明感の ある風鈴を作ります。
管理栄養学科
手づくり楽器でアンサンブルをします 幼児教育学科 本多 峰和 親子
えぷろん、三角巾・
持ち帰りエコバック 小学生1人につき500円
気軽に楽しめるボッチャ・ラダーゲッターのレク・
ゲーム体験 生活デザイン総合学科 秦真人 親子
幼児教育学科 伊藤 照美 親子 多目的室
調理実習室
多目的室
多目的室(どこでも)
小関 直美
1
親子
親子 対象:小学3~6 年生とその保護
者 食物栄養学科
管理栄養学科
大津ゆみ子
簡単!おいしい!私の朝ごはん 石川 桂子
地球にやさしいクッキングの方法をお菓子づくりを 通して勉強しましょう。
簡単においしくできる朝ごはんを作りましょう。
10:00~11:30
気軽に楽しめるレク・ゲームを体験しよう〜ボッ チャ・ラダーゲッター〜
確定 7月15日(土) 「ペットボトルでつくろう!ペットボトル風鈴」
3
4
6
7
8
内容:①ゲームやクイズを通して、魚と魚を食べる ことについて考える②魚を中心に一食分の調理 実習を行い試食する
1
10
13:30~15:30 かわいいアクセサリーを作ろう! ハンドメイドで制作できるかわいいアクセサリー
(ブレスレット、イヤリング)作りを行います。
①子どもと親のための公開講座
確定 5月13日(土)
地元食材でもあるちりめんじゃこ。ちりめんじゃこ に含まれる他魚種の稚魚や幼生を見つけてもら う。
ちりめんじゃこを観察してみよう
~モンスターがいるかもよ~ 食物栄養学科 服部 哲也 親子
10:30-12:00
2 確定 6月10日(土) 楽しく作って学ぼう!エコキッキング講座
(おからのクッキー・みかんピールのカップケーキ) 1家庭500円
多目的教室
調理実習室
5 確定 7月22日(土) 魚をさばいてみよう!
10:30~13:00 10:00~13:00
9
確定 6月24日(土)
「手づくり楽器で遊ぼう!」
1 2024年1~3月 幼児教育学科 井手 裕子
1 8月8日(火)
小学校中学年から高学年の親子に参加してもら い、夏野菜や三河地区の食材を使った栄養バラ ンスのとれた昼食メニューを子どもに作ってもら い、親子で試食をしてもらいます。
春のげんきまつりコンサート
管理栄養学科
幼児教育学科 10:30~13:00
10:30~12:00 2 確定 10月7日(土)
※変更の可能性あり
野菜たっぷり!夏のランチを作ってみよう♪ 親子
食物栄養学科
第47回保育者のための幼児教育保育講座 幼児教育学科
子育てのかわいいけどつらい!を共有しましょう
子育てはかわいい、けどつらい!しんどい、けど 嬉しい!の連続です。同じように思う保護者の方 たちで、その気持ちを共有してみませんか?お子 さんには、おにいさんおねえさんたちが遊びを用 意してお待ちしています。
こどもの生活学科 信太寿理 親子
学部・短大毎年交互に実施 タスクフォース保
育士
③イベント等
④別紙参照
小学生1人につき500円
ピザを生地から作ってイタリアンシェフになろう! 親子
ピザ生地、トマトソースを手作りし、いろいろな具 材をのせて、オリジナルのおいしいピザを作りま しょう。
熊崎稔子 調理実習室 えぴろん・三角巾
持ち帰りエコパック 1 確定 7月1日(土)
確定 2月24日(土) 発泡スチロールを芯にして、布やリボン、ビーズな 平岩暁子
どで装飾してケーキのオブジェを作ります。 ライフスタイル学科
「布とリボンを使ってケーキを作ろう!」 親子
10:30-12:30
舟橋 由美 確定 1月20日(土)
ボール紙のヘッドギアにいろいろな材料で飾って あなただけのオリジナル「ボウシ」をつくりましょ う。
ライフスタイル学科 丹羽誠次郎 親子
(仮) 「こころポカポカな楽しい音楽体験」 音とリズムで、ウキウキな体験をします こどもの生活学科 渡辺ユリナ 親子
小学生1人につき500円
多目的教室
調理実習室
多目的室(どこでも)
11
10:00~11:30
10:00~12:00
10:30~12:00
10:30~12:00 確定 11月11日(土) 10:30-12:00
小学生1人につき500円
小学生1人につき500円
小学生1人につき500円
小学生1人につき500円
小学生1人につき500円
小学生1人につき500円 確定 9月30日(土) 10:30-12:30
確定 9月2日(土)
小学生1人につき500円
確定 2月10日(土)
※仮 確定 8月26日(土)
すてきなボウシ・へんてこボウシ