授業科目名 特別支援教育実習
科目番号 CE29043
単位数 3.0単位 標準履修年次 3年次
時間割 通年 応談
担当教員 左藤 敦子,米田 宏樹,小島 道生,小林 秀之,安藤 隆男
授業概要 障害のある子どもたちの指導に必要な知識、技能、態度を習得するため、特別支援学 校において3週間の実習を行う。
備考 実習の履修要件を満たしていること。 障害科学類学生以外は4年次。
詳細後日周知 授業形態 実習・実験・実技
授業の到達目標 障害のある幼児・児童・生徒の指導に必要な知識、技能、態度が習得できる。
授業計画 1.事前指導:
実習の目的、注意事項、事務手続き等の説明を大学で行う。
開催日時は別途掲示する。事前指導を欠席した場合には、本科目の受講を認めない。
2.実習校オリエンテーション:
各附属学校において、実習にあたってのオリエンテーションを受ける。
各学校において幼稚部、小学部、中学部、高等部、寄宿舎等の参観を行う。
本オリエンテーション欠席の場合は、本科目の受講を認めない。
3.教育実習:9月から10月の間を予定
教育参観・参加・実習を内容とする3週間の実習を行う。指導教員(学級・教科担任) の指導の下に授業実習(研究授業・授業研究会を含む)を行うとともに、各種行事や 部活動参加、寄宿舎での指導等の活動を行う。
4.事後指導:教育実習終了後 実習の報告会および反省を行う。
履修条件 下記に示す最低要件を満たしたうえで履修するものとする。
1.「特別支援教育の基礎理論に関する科目」2単位を修得済み(履修申請時は実習開始 までに修得見込でも可)であること。
2.特別支援教育の教育領域のうち、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、知的障害の4 領域のうち、少なくとも、いずれか1つの領域について、「心理、生理及び病理に関す る科目」2単位、ならびに「教育課程及び指導法に関する科目」2単位を修得済み(履 修申請時は実習開始までに修得見込でも可)であること。なお、「心理、生理及び病理 に関する科目・教育課程及び指導法に関する科目」はこれら4単位には含めない。
3.前項2で修得済みの教育領域の教育を主とする特別支援学校で教育実習を実施す ること。
評価方法 実習およびオリエンテーション等への出席、実習期間における授業や課外活動での状 況や取り組みの姿勢、指導力(研究授業の評価を含む)、実習手帳の内容等を総合的に 判断し、評価する。
授業外における学習の 方法
教科書 大学オリエンテーション時に指示する。
参考図書 大学オリエンテーション時に指示する。
オフィスアワー 左藤 敦子akkos at human.tsukuba.ac.jp
米田 宏樹 金曜日11:30˜12:30 hyoneda at human.tsukuba.ac.jp 小林 秀之 金曜9:00−10:00 hidekoba at human.tsukuba.ac.jp 安藤 隆男andou at human.tsukuba.ac.jp
受講生に望むこと 詳細は掲示で周知するので、掲示を確認すること。
キーワード