授業科目名 学習指導論
科目番号 CB23021
単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB金1,2 担当教員 樋口 直宏
授業概要 授業を構成する要素や、主要な教授法と形態等について研究しながら、教育方法の基 礎理論について講義する。具体的には、小学校の実践例を中心に取り上げながら、授 業の設計や教材、教育機器、指導技術や学習形態等について考える。
備考
授業形態 講義
授業の到達目標 学習指導の原理および形態に関する基礎的知識とともに、授業づくりおよび学習指導 案の作成法について習得する。また、授業における情報機器および教材の活用につい ても学習する。これらを通じて、教育方法学に関する基礎的な知見を習得することを 目標とする。
授業計画 第1回オリエンテーション
第2回学習指導の原理(問題解決学習、系統学習、発見学習)
第3回学習指導の原理(動機づけ、適性処遇交互作用、教師期待効果)
第4回学習指導の形態(一斉教授、小集団学習、個別学習、ティームティーチング) 第5回学力論(学力の概念、学力論争)
第6回学力論(国際的な学力調査、日本における学力調査)
第7回授業分析(伝統的な授業分析法、定量的授業分析法、刺激回想法) 第8回授業分析(質的授業分析法、授業分析の実際)
第9回教育評価(指導要録と通知表・調査書)
第10回教育評価(ブルーム理論と到達度評価、総合学習とポートフォリオ評価) 第11回教材論(教科内容と教材・教具、教材構成の視点)
第12回教材論(教科書、補助教材、教材の活用)
第13回情報機器とICT教育(視聴覚教育、メディア、教育映像)
第14回情報機器とICT教育(コンピュータとCAIソフト、電子黒板、学習環境) 第15回情報機器とICT教育(情報化への対応、メディアに関する研修)
第16回授業づくり(授業づくりの条件、授業技術) 第17回授業づくり(学習指導案の実例および作成)
第18回初等教育における実践事例(小学校授業のVTR分析) 第19回初等教育における実践事例(小学校における授業見学) 第20回まとめ
成績評価方法 ・毎回の授業時に、小レポートを課す。(50%)
・出席状況が良好である者に対して、レポートを実施する。(50%) 上記を総合して評価する。
教科書 1. 樋口直宏・林尚示・牛尾直行(編著)(2002).『実践に活かす教育課程論・教育方法 論』. 学事出版.
参考図書 1. 根津朋実・吉江森男(編著)(2010).『教育内容・方法』. 培風館.
2. 田中統治・大高泉(編著)(2013).『学校教育のカリキュラムと方法』. 協同出版. オフィスアワー nhiguchi at human.tsukuba.ac.jp
受講生に望むこと 初等教育学コース教職科目でもあるので、学校種にとらわれず多様な事例を扱う。
キーワード 学習指導,授業分析,学力,教育方法