• Tidak ada hasil yang ditemukan

§2 線形写像

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "§2 線形写像"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2019年度・線形代数学・同演義II 20191010

§2 線形写像

今回の内容は教科書p. 114およびpp. 117–118に相当します.また最後の問題2.5は,

教科書2.6節,2.7節の内容の復習です.

2.1 [参考:教科書の例題4.2]

V ={ f : R→ R| f は無限回微分可能}とおく.このV は実線形空間である.

(1) Φ:VV を,fV に対し

Φ(f)(x)= f(x)+2f(x)

と定めることにより定義する(もっと簡単に,Φ(f)= f+2f などと書くことも多 い).Φが線形写像であることを示せ.

(2) Φ:VV を,fV に対し

Φ(f)(x)= f(x)+x f(x−1)

と定めることにより定義する.Φが線形写像であることを示せ.

(3) Φ:VV を,fV に対し

Φ(f)(x)= f(x)+ f(x)2

と定めることにより定義する.Φが線形写像でないことを示せ.

2.2 K = RまたはK = Cとする.任意の線形写像Φ: KnKmは,K の元を成分とす るあるm×n行列Aによって

Φ(x)= Ax (任意のxKn について)

と表される.そのことを証明せよ.

(2)

2.3 [出典:教科書の問4.6

次の写像Φ: R[x]n+1 → R[x]n が線形写像であることを示せ.ただし,R[x]n は実数 を係数とするn次以下のx の多項式全体のなす実線形空間である.

(1) 多項式 f(x) ∈V に対して

f′′(x)+ f(x) − f(1) x−1 を対応させる写像Φ.

(2) 多項式 f(x) ∈V に対して(x+1)f′′(x) − f(x)を対応させる写像Φ. (3) 多項式 f(x) ∈V に対して x f′′(x)+x2f(1)を対応させる写像Φ.

2.4 V を実数列{an} の全体からなる実線形空間とする.写像Φ:VV を,{an} ∈V に対し数列{bn}

bn = an+1−2an

により定め,Φ({an})= {bn}とおくことによって定義する.

(1) Φが線形写像であることを示せ.

(2) Φの核KerΦとは,具体的にはどのような数列からなる集合か.説明せよ.

(3) Φの像ImageΦがV に一致することを示せ.

2.5 [参考:教科書の例題2.5.係数行列は問2.10からとった]

A= ©­

«

1 2 3 1

1 −1 1 −1 3 0 5 −1 ª®

¬ とおき,行列 Aの定める線形写像ΦA: R4 →R3,すなわち

ΦA(x)= Ax を考える.

(1) 行基本変形を用いて,Aを標準形(教科書p. 49の式(2.16)の形)に変形せよ.

また,rankAを求めよ.(以下の問題ではr =rankAとおく.)

(2) ΦAの核 KerΦA = {x ∈R4 | Ax =0} を張るような,線形独立な4−r 個のR4 のベクトルの一例を挙げよ.[注:「ベクトル x1, . . ., xk が{x ∈R4 | Ax= 0} 張る」というのは,{x ∈R4 | Ax = 0}に属するすべてのベクトルが x1,. . ., xk の 線形結合として表されるということ.]

(3) ΦA の像 ImageΦA = {y ∈R3 | Ax = y をみたす x ∈R4が存在する} を張るよ うな,線形独立なr 個のR3のベクトルの一例を挙げよ.

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

[r]

ベクトルの外積は結合法則を満たさない,つまり a×b×c6=a×b×c となるベクトル a,b,c ∈R3 が存在することを示せ.

劣化性状と打診音の相関評価研究4 劣化状況調査 ドローンによる調査 打診音調査 ②加速度測定試験 ①赤外線サーモグラフィ試験 ③打診音試験 ⑤付着強度試験 ④衝撃弾性波試験

3.3 写像f:R\ {1} →Rを fx = 2x x−1 によって定義する.このfは単射であるか否か,また全射であるか否か判定せよ. 3.4 1 写像f:N×N→Nを fm, n = 2m−12n−1 によって定義する.これが全単射であることを証明せよ. (注:fm, nというのが正式な書き方だが,普通はそれをfm, nと略記する.) 2