• Tidak ada hasil yang ditemukan

2018年度 信号処理とフーリエ変換 期末試験問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2018年度 信号処理とフーリエ変換 期末試験問題"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2018 年度 信号処理とフーリエ変換 期末試験問題

2019年1月24日(木曜)施行 担当 桂田 祐史 ノート等持ち込み禁止, 解答用紙のみ提出 以下の6問の中から5問を選択して解答せよ。各問の解答の順番は自由である。

以下で説明なしに用いている記号は講義に出て来たものである。

1. W は正の定数であり、fg は R で定義された周期 2W の周期関数であり、

f(x) =





1 (0< x < W)

1 (−W < x <0), 0 (x= 0, W)

g(x) =|x| (−W < x≤W)

を満たすとする。このとき、以下の問に答えよ。

(1) fg のグラフを描け。(2) fg の Fourier級数を求めよ。(3) fg の Fourier級数のうち、

一様収束するのはどちらか、理由をつけて答えよ。

(周期が 2π でない周期関数の Fourier 級数が分からない場合、W =π として解答せよ。)

2. 正定数a に対して、f: RR をf(x) =ea|x| (x∈R) により定めるとき、以下の問いに答 えよ。(1) f のFourier変換 Ff(ξ) := 1

2π

−∞

f(x)eiξx dx (ξ R) を求めよ。 (2) g :=Ff と おくとき、g のFourier変換 Fg を求めよ。

3. f: RCはC1級で、|x| →+ のとき f(x)と f(x)は十分速く0に近づくとする。この とき、以下の(1), (2), (3)を示せ。ただし、F は問2にも現れた Fourier 変換、ff の導関数、

cは実数の定数とする。

(1) F[f](ξ) = Ff(ξ) (2) d

Ff(ξ) = F[−ixf(x)] (ξ) (3) F[f(x)eicx](ξ) =Ff(ξ−c).

問4. (1)周期T の周期関数f のFourier係数cn= 1 T

T

0

f(t)e2πintT dtに対して、N 項離散Fourier

係数 Cn = 1 N

N1 j=0

fjωnj,ω :=e2πi/N がその近似と考えられるのはなぜか(ただしfjf を適当に

サンプリングして得られる値とする)。

(2) サンプリング周波数44100 Hz でPCM 録音して得られたデータから、連続N = 4410個のデー タ {fj}Nj=01 を取り出し、N項離散Fourier変換したデータを{Cn}Nn=01 とするとき、以下の(a)〜(d) に答えよ。

(a) ({fj}は)何秒分の音声データに相当するか。(b) Cn =CNn が成り立つ。それはなぜか。

(c) Cn は何 Hzの周波数に対応しているか。(d) ピアノやギターの音の場合、{Cn} はどういう特徴 を持つか。

5. (1) (離散信号の)単位インパルスδ とは何か、説明せよ。(2) 離散信号 x,y の畳み込みx∗y の定義を書き、x∗y=y∗x が成り立つことを示せ。(3) 線形定常デジタル・フィルター F の単位 インパルス応答 h とは何か、説明せよ。任意の離散信号 x に対して F[x] = x∗h が成り立つこと を示せ。

6. サンプリング定理について説明せよ。(定理を出来るだけ詳しく書き、例をあげて説明せよ。)

(2)

(2020/1/28 15:55:58 リクエストされたので少し書き足しました。) 1.

(1) 次の図

図 1: f のグラフ 図 2: gのグラフ

(2) f は奇函数だから

an = 2 W

W

W

f(x) cosn π

Wx dx= 0, bn= 2

W

W

W

f(x) sinn π

Wx dx = 4 W

W

0

f(x) sinn π Wx dx.

u= Wπx とおくと、dx= Wπdu bn = 4

W

W

0

f(x) sinn π

Wx dx= 4 W

π

0

f (W

π u )

sinnu· W

π du= 4 π

π

0

sinnu du

= 4

[cosnu]π0 = 4(1(1)n)

=

{ 8

(nが奇数) 0 (nが偶数) f(x) = 4

π

(sinπxW

1 +sin3πxW 3 +· · ·

)

g(x) = W

2 4W π2

(cosπxW

12 + cos3πxW 32 +· · ·

) .

2. これは良く出て来て講義ノートにもあるので簡単に。「先生間違えている」という指摘があっ た。問題を取り違えていました。

(1) Ff(ξ) =

√2 π

a

ξ2 +a2 (これは定義にしたがって計算するのが良い。) (2) Fg(ξ) = f(−ξ) = ea|−ξ|=ea|ξ|.

3.

(1)

F[f](ξ) = 1

2π

−∞

f(x)eixξdx= lim

R1,R2→∞

1 2π

R2

−R1

f(x)eixξdx

= lim

R1,R2→∞

1 2π

([f(x)eixξ]R2

R1

R2

R1

f(x)

∂xeixξdx )

= 1

2π (

0

−∞

f(x)(−iξ)eixξdx )

= 1

2π

−∞

f(x)eixξdx

=Ff(ξ).

2

(3)

(2)

d

Ff(ξ) = d

1 2π

−∞

f(x)eixξdx= 1

2π

−∞

∂ξf(x)eixξdx

= 1

2π

−∞

f(x)(−ix)eixξdx=F[−ixf(x)] (ξ).

(3)

F[

f(x)eicx]

(ξ) = 1

2π

−∞

f(x)eicxeixξdx

= 1

2π

−∞

f(x)eix(ξc)dx=Ff(ξ−c).

おまけ: 平行移動のFourier変換u=x−cとすると、dx=du, x=u+c なので F[f(x−c)] (ξ) = 1

2π

−∞

f(x−c)eixξdx

= 1

2π

−∞

f(u)ei(u+c)ξdu

=eicξ 1

2π

−∞

f(u)eiuξdu=eicξFf(ξ)

4. (1) 略解 cn を定義する積分に対して、数値積分の台形公式を適用すると Cn の式になるから。

(台形公式が書けて、式変形を実際にやってみせると素晴らしいけれど…、そこまで出来なくても、

それなりの中間点をあげます。) (2) (a) 0.1秒分 (b) これは簡単なので自力でやろう。音声信号の場 合、f(t) は実数(だから f(t) =f(t))というのがポイント。(c) 周期が 0.1秒の信号をFourier 級数 展開したとみなすべきものなので、n = 1 は 10 Hz に対応している。Cn はその |n| 倍の 10|n| Hz の周波数に対応している。

3

Referensi

Dokumen terkait

以下の2人標準形ゲームを考える。プレイヤーはXとYであり、それぞれ純戦略としてSX ={x1, x2, x3}と SY ={y1, y2, y3}を持つ。2人の利得関数は以下の(双)行列表現のようになっているが、純戦略の集合はお

b 展開形ゲームbにおけるIn の後の利得ベクトルは2人の行動A, Bの組み合わせにのみ依存し、aの場合 と同じであるとし、bの樹形図内の1, 2, 3, 4に当てはまる利得ベクトルを(uK, uW の順に)答えな さい。また、純戦略による部分ゲーム完全均衡を全て求めなさい。(Kさんの戦略を正確に書かないと減点。)

例:素数判定 PRIMES n=log2N:N の二進桁数 試行除算(小さい方から割っていく)だと Onk2n/2 くらい掛かりそう 実は多項式時間で解ける!! Agrawal-Kayal-Saxena “PRIMES is in P” 2002 (出版は

最悪計算量と平均計算量 計算量の理論では、入力データに対して 「どんな場合でも(最悪でも)これだけで出来る」 というのが計算量の定義(最悪計算量)だが、 実際に計算するには、ランダムなデータに対して 「平均的にはこれだけで出来る」

page-1 •解答を記入する前に,1枚目と2枚目の上部の欄に学籍番号,氏名等をボールペンで明瞭に記入する。 •解答の記入は黒の鉛筆あるいはシャープペンシルを用いる。 •学生証を提示すること。 試験問題・答案用紙 工学院大学 部 試験科目名 担当者名 校舎 施行年月日 曜日 時限 試験時間 特記事項 1部 物理学 I 加藤 八王子 13年07月23日 火 2限

このような効率の良い素数判定は、 具体的に素因数を見付けている訳ではない 素因数分解は P であるかどうか未解決 多項式時間アルゴリズムが知られていない 現状で知られているのは、 “準指数時間” LN[u, v] 0< u... このような効率の良い素数判定は、 具体的に素因数を見付けている訳ではない 素因数分解は P であるかどうか未解決

プッシュダウンオートマトンでは 認識できない言語の例 同じ文字列 2 回の繰返しから成る文字列全体 A={ww w ∈Σ∗} 入力を読み直せないのが弱点 −→ より強力な計算モデルが必要... さて、本講義最後の話題は、 計算量

台有界連続関数のフーリエ変換で L 1 でないものはあるか? 服部哲弥 20000606–10;13;17–19;0713;15;19;20; 1 問題と結果. 実数上の台有界な連続関数は可積分関数のフーリエ変換で一様位相で近似できる,ということはルベー グ積分の初学者向け教科書等に広く書かれている(例えば[伊藤清,§2.6]1 ,あるいは[伊藤清三,§29定理