• Tidak ada hasil yang ditemukan

信号処理とフーリエ変換 第 4 回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "信号処理とフーリエ変換 第 4 回"

Copied!
25
0
0

Teks penuh

(1)

信号処理とフーリエ変換 第 4 回

〜直交系による展開

, Fourier

級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜

かつらだ

桂田 祐史ま さ し

https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2022/

2022

10

12

かつらだまさし

(2)

目次

1

本日の内容・連絡事項

2 Fourier

級数

(

続き

)

直交性

(

続き

)

内積空間の基本的性質

(

続き

)

直交系と正規直交系

正規化

直交系による展開の係数の求め方

Fourier

級数の部分和は直交射影かつ最良近似

垂線の足

(

直交射影

)

は最も近い点

Bessel

の不等式

3

おまけ

:

一般の周期関数の

Fourier

級数
(3)

本日の内容・連絡事項

講義ノート

[1]

§1.3 (

続き

), 1.4

の部分

(

最短距離

垂直

)

の内容 を講義します。

レポート課題

1

を出します

(

締め切りは

11

8

18:00)

https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2022/kadai1.pdf

におくようにします。

かつらだまさし

(4)

1.3 直交性 1.3.6 内積空間の基本的性質 ( 続き )

R

N

, C

Nの内積には慣れていると思うが、多くのことが内積空間でも成立する。

命題 4.1 ( ピタゴラスの定理 )

内積空間

X

の任意の要素

f , g

に対して、

(f , g) = 0 ⇒ ∥f + g∥

2

= ∥f ∥

2

+ ∥g ∥

2

.

さらに

f

1

, f

2

, · · · , f

n

∈ X

が互いに直交している

(j ̸ = k ⇒ (f

j

, f

k

) = 0)

ならば

∥f

1

+ f

2

+ · · · + f

n

2

= ∥f

1

2

+ ∥f

2

2

+ · · · + ∥f

n

2

.

証明 .

(f , g) = 0

ならば

(g , f ) = (f , g) = 0 = 0

に注意しよう。

∥ f + g ∥

2

= (f +g, f +g) = (f , f )+(f , g )+(g , f )+(g, g ) = (f , f )+(g, g ) = ∥ f ∥

2

+ ∥ g ∥

2

. n

個の場合、

j ̸= k

である場合は

0

なので、

j = k

の項が残り

X

n j=1

f

j

2

= X

n

j=1

f

j

, X

n k=1

f

k

!

= X

n

j=1

X

n k=1

(f

j

, f

k

) = X

n

j=1

(f

j

, f

j

) = X

n

j=1

∥ f

j

2

.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜直交系による展開, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 3 / 23

(5)

1.3 直交性 1.3.7 直交系と正規直交系

定義 4.2 (内積空間の直交系と正規直交系)

X

は内積空間、(,

)

はその内積、

{ φ n }

X

内の点列とする。

(1)

{ φ n }

が直交系とは、次の2条件を満たすことをいう:

( ∀ m, n) m ̸ = n ⇒ (φ m , φ n ) = 0.

( ∀ n) (φ n , φ n ) ̸ = 0.

(2)

{ φ n }

が正規直交系とは、次の条件を満たすことをいう:

( ∀ m, n) (φ m , φ n ) = δ mn =

1 (m = n

のとき)

0 (m ̸ = n

のとき)

.

(実は「直交系」という言葉はきちんと定義されないことが多く、(φ n , φ n ) ̸ = 0

という条件を要求するのは珍しいと思われるが、そう定義しておくと、次の命題

4.3

や定理

4.6

が成り立つ。これらは便利なので、この講義ではこの定義を採用 する。)

もちろん、正規直交系は直交系である

( ∵ m ̸ = n

ならば

δ mn = 0, δ nn = 1 ̸ = 0)。

かつらだまさし

(6)

1.3 直交性 1.3.8 正規化 (直交系から正規直交系を作る)

次は常識的なことで断りなく使われることも多い

(

簡単なので慣れて欲しい

)

命題 4.3 ( 正規化 )

{ φ n }

が直交系であるとき、ψ

n := 1

∥ φ n ∥ φ n

とおくと、

{ ψ n }

は正規直交系で ある。

証明 .

m

, ψ

n

) = 1

∥ φ

m

∥ φ

m

, 1

∥ φ

n

∥ φ

n

= 1

∥ φ

m

∥ ∥ φ

n

∥ (φ

m

, φ

n

).

m ̸ = n

ならば

m

, φ

n

) = 0

であるから

m

, ψ

n

) = 0.

m = n

ならば

m

, ψ

n

) = (ψ

n

, ψ

n

) = 1

∥ φ

n

2

n

, φ

n

) = 1

∥ φ

n

2

∥ φ

n

2

= 1.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜直交系による展開, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 5 / 23

(7)

1.3 直交性 1.3.8 正規化 (直交系から正規直交系を作る 例)

Fourier

級数で用いる個々の関数の

L 2

ノルムは求めてあるので

(前回スライド 13)、

それで割り算すれば正規直交系が得られる。

思い出し:

X 2π =

周期

の区分的

C 1

級の関数全体の集合

例 4.4

e inx n

Z

X 2π

の直交系である。

n

1 2π e inx

o

X 2π

の正規直交系である。

例 4.5

{ 1, cos x, sin x, cos 2x , sin 2x, · · · }

X 2π

の直交系である。

1

√ 2π , 1

√ π cos x, 1

√ π sin x, · · · , 1

√ π cos nx, 1

√ π sin nx, · · ·

X 2π

の正規直交系である。

かつらだまさし

(8)

1.3.9 直交系による展開の係数の求め方 (1)

定理 4.6 (直交系による展開の係数)

X

は内積空間で、

(, )

はその内積とする。

(1)

n

}

X

の直交系で、

f ∈ X

(1) f =

X

N n=1

c

n

φ

n

と表されるならば

(2) c

n

= (f , φ

n

)

n

, φ

n

) (n = 1, 2, · · · , N).

(2)

{ φ

n

}

X

の正規直交系で、

f ∈ X

f = X

N n=1

c

n

φ

n

と表されるならば

c

n

= (f , φ

n

) (n = 1, 2, · · · , N).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜直交系による展開, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 7 / 23

(9)

1.3.9 直交系による展開の係数の求め方 (2)

定理の証明

証明 .

(1)

を認めれば

(2)

は当たり前

(分母が 1

になるから)。(1)を示す。

添字を表す文字を変えて、

f = X N m=1

c m φ m

と書き直しても良い。

任意の

n (1 ≤ n ≤ N)

に対して、

(f , φ n ) = X N m=1

c m φ m , φ n

!

= X N m=1

c m (φ m , φ n ) = c n (φ n , φ n ) .

(m ̸ = n

のとき

(φ m , φ n ) = 0

に注意。) ゆえに

c n = (f , φ n ) (φ n , φ n ) .

かつらだまさし

(10)

1.3.9 直交系による展開の係数の求め方 (3)

無限和の場合

実は無限和でも成り立つ。内積から定まるノルム

∥φ∥ = p

(φ, φ)

を用いて

(3) f =

X

n=1

c

n

φ

n def.

⇔ lim

N→∞

f −

X

N n=1

c

n

φ

n

= 0

で級数の和を定義すると

c

n

= (f , φ

n

) (φ

n

, φ

n

) .

証明 .

任意の

n

に対して、

N ≥ n

を満たす

N

に対して、

(f , φ

n

) − c

n

n

, φ

n

) = (f , φ

n

) − X

N m=1

c

m

φ

m

, φ

n

!

= f − X

N m=1

c

m

φ

m

, φ

n

! .

Schwarz

の不等式を用いて

| (f , φ

n

) − c

n

n

, φ

n

) | = f −

X

N m=1

c

m

φ

m

, φ

n

! ≤ f −

X

N m=1

c

m

φ

m

∥ φ

n

∥ .

N → ∞

とすると右辺は

0

に収束する。ゆえに左辺は

0.

ゆえに

c

n

= (f , φ

n

) (φ

n

, φ

n

) .

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜直交系による展開, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 9 / 23

(11)

1.3.9 直交系による展開の係数の求め方 (4) 例

例 4.7 ( 通常の Fourier 級数を振り返る )

f (x) = a 0

2 + X

n=1

(a n cos nx + b n sin nx) = a 0

2 · 1 + X

n=1

(a n cos nx + b n sin nx) .

{ 1 } ∪ { cos nx | n ∈ N} ∪ { sin nx | n ∈ N}

は直交系である。n

∈ N

に対して

(⋆) a n = (f , cos nx) (cos nx, cos nx) =

R

π

−π

f (x )cos nx dx

π = 1

π Z

π

−π

f (x ) cos nx dx,

b n = (f , sin nx) (sin nx, sin nx) =

R

π

−π

f (x)sin nx dx

π = 1

π Z

π

−π

f (x) sin nx dx.

また

a 0 /2

1 = cos(0 · x)

の係数であるから

a 0

2 = (f , 1) (1, 1) =

R

π

−π

f (x)1 dx

2π = 1

2π Z

π

−π

f (x) dx ∴ a 0 = 1 π

Z

π

−π

f (x ) dx.

かつらだまさし

(12)

1.3.9 直交系による展開の係数の求め方 (5) 例 ( 続き )

(

授業では、以下の例は省略した。

)

例 4.7 ( 通常の Fourier 級数を振り返る ( 続き ))

一方

f (x ) = X

n=−∞

c

n

e

inx に対しては

c

n

= (f , e

inx

) (e

inx

, e

inx

) =

Z

π

−π

f (x )e

inx

dx Z

π

−π

e

inx

e

inx

dx

= Z

π

−π

f (x )e

inx

dx Z

π

−π

dx

= 1 2π

Z

π

−π

f (x)e

inx

dx.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜直交系による展開, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 11 / 23

(13)

1.3.9 直交系による展開の係数の求め方 (6) 一般の周期

例 4.8 (一般の周期関数の Fourier 級数)

周期

T

の関数

f

Fourier

級数

f (x ) = a

0

2 + X

n=1

a

n

cos 2nπ

T x + b

n

sin 2nπ T x

の場合の

a

n

, b

nも、周期

T

の関数の空間

X

T における内積を

(f , g ) :=

Z

T/2

−T/2

f (x )g (x )dx

で定義して

a

n

= (f , cos

2T

x )

cos

2T

x , cos

2T

x , b

n

= (f , sin

2T

x)

sin

2T

x , sin

2T

x (n ∈ N ), a

0

2 = (f , 1) (1, 1)

から求まる

(

やってみよう

おまけ

(p. 22)

も見てみよう

)

。これだけでは展開可能なこ との

証明

にはならないけれど、係数の式は自信を持って書き下せるだろう。

かつらだまさし

(14)

1.4 Fourier 級数の部分和は直交射影かつ最良近似

以下次のことが成り立つことを示す。

Fourier

級数の部分和は直交射影と呼ばれるものになっている。

(

一般の内積空間で

)

直交射影は、ノルム

∥φ∥ = p

(φ, φ)

で測って最 良近似である。

(

2

つの結果を合わせて

) Fourier

級数の部分和は最良近似である。

また、有名な

Bessel

の不等式を示し、ノルム

∥φ∥ = p

(φ, φ)

について の収束と完全系の概念を定義する。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜直交系による展開, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 13 / 23

(15)

1.4.1 垂線の足 ( 直交射影 ) は最も近い点

直線

ℓ = V

とその上にない点

F . ℓ

上の動点

G .

平面

π = V

とその上にない点

F . π

上の動点

G .

1: V = ℓ

2: V = π

V

上の点

G

をなるべく

F

に近くしたい。FG が最短距離となる

G

を求め られるか?

F

から

V

に引いた垂線と

V

との交点

H (「F

から

V

に下した垂線の足」)

H

のことを「

F

V

への直交射影」という。

論理を

(

短く

)

言い切ると「最短

垂直」

かつらだまさし

(16)

1.4.1 直交射影 ( 垂線の足 ) は最も近い点

定理にする

x

V

の任意の要素と直交することを

x ⊥ V

と書くことにする

(つまり ( ∀ v ∈ V ) (x, v ) = 0)。

h

から

f

に向かうベクトルは、f

− h

であることを思い出しておこう。

定理 4.9 (垂直 ⇔ 最短)

K

上の内積空間

X

の部分空間

V

f ∈ X , h ∈ V

対して

h

f

V

への直交射影

⇔ h

が最も

f

に近い

つまり次の

2

つが成り立つ。ただし

∥ ∥

は内積から定まるノルムである。

(1)

f − h ⊥ V

となる

h ∈ V

があれば、

∥ f − h ∥ = inf

g

V ∥ f − g ∥ .

(2)

∥ f − h ∥ = inf

g

V ∥ f − g ∥

となる

h (最短距離を達成する h)

があれば、

f − h ⊥ V .

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜直交系による展開, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 15 / 23

(17)

1.4.1 直交射影 ( 垂線の足 ) は最も近い点

定理の証明

(1)

の証明

(直角三角形 △ FGH

の図を描く) 

∀ g ∈ V

に対して

∥ f − h ∥ 2 + ∥ g − h ∥ 2 = ∥ f − g ∥ 2 (ピタゴラスの定理)

であるから

∥ f − h ∥ ≤ ∥ f − g ∥ .

ゆえに

∥ f − h ∥ = inf

g

V ∥ f − g ∥ .

(2)

の証明 任意の

v ∈ V , t ∈ K

に対して、g

:= h + tv

V

に属する。ゆえに

φ(t ) := ∥ f − (h + tv ) ∥ 2 (t ∈ K ).

t = 0

で最小値を取る。これから実は

(f − h, v ) = 0

が導かれる。

ここでは

K = R

の場合のみ証明する

( K = C

の場合は講義ノートにある)。

φ(t) = ((f − h) − tv , (f − h) − tv )

= ∥ f − h ∥ 2 − 2(f − h, v)t + t 2 ∥ v ∥ 2

t = 0

のとき最小値をとるので、1次の項の係数

− 2(f − h, v)

0

である。ゆ えに

(f − h, v) = 0.

かつらだまさし

(18)

1.4.1 直交射影 ( 垂線の足 ) は最も近い点

直交射影の式

系 4.10 ( 直交射影を表す式 )

K

上の内積空間

X

の部分空間

V

が直交系

{ φ n } N n=1

で張られている、つ まり

V = span ⟨ φ 1 , φ 2 , · · · , φ N ⟩

def.

= ( N

X

n=1

c n φ n

c 1 , · · · , c N ∈ K )

であれば、任意の

f ∈ X

に対して、f に最も近い

h ∈ V

(一意的に存在して)

(4) h =

X N n=1

(f , φ n ) (φ n , φ n ) φ n .

これは

f

V

への直交射影でもある。

V

の範囲内で、

f

を近似するものを選ぶ、と考えると、

(4)

h

は、誤差

∥ f − h ∥

を最小にするので、「最良近似」と呼ぶのにふさわしい。

Fourier

級数の部分和

s N

は、(4) の

h

に他ならない。ゆえに、Fourier級数の 部分和は

(V

の範囲内で)最も

f

に近い。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜直交系による展開, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 17 / 23

(19)

1.4.1 直交射影 ( 垂線の足 ) は最も近い点

直交射影の式

証明

h ∈ V

であるから、ある

c 1 , · · · , c N

が存在して

h = X N n=1

c n φ n .

上で述べたことから、f

− h

V

と直交するので

(f − h, φ n ) = 0 (n = 1, 2, · · · , N).

ゆえに

(f , φ n ) = (h, φ n ) =

 X N

j=1

c j φ j , φ n

 = X N

j=1

c j (φ j , φ n ) = c n (φ n , φ n ).

(等号 =

は説明済み) ゆえに

c n = (f , φ n ) (φ n , φ n ) .

かつらだまさし

(20)

1.4.1 直交射影 ( 垂線の足 ) は最も近い点 Fourier級数

例 4.11 (Fourier 級数の部分和は直交射影かつ最良近似)

(三角関数を用いた) Fourier

級数の部分和

s N = a 0

2 + X N n=1

(a n cos nx + b n sin nx)

は、f

V := span ⟨ 1, cos x, sin x , cos 2x, sin 2x, · · · , cos Nx , sin Nx ⟩

への直交射 影であり、f

V

における最良近似でもある

( ∥ f − s N ∥

が最も短いという意味)。

(複素指数関数を用いた) Fourier

級数の部分和

s N = X N n=

N

c n e inx

は、f

V := span ⟨ e

iNx , · · · , e

ix , e i0x , e ix , · · · , e iNx ⟩

への直交射影であり、f

V

における最良近似でもある

(やはり ∥ f − s N ∥

が最も短いという意味)。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜直交系による展開, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 19 / 23

(21)

1.4.2 Bessel の不等式

有名な

Bessel

の不等式を紹介する。

命題 4.12 (Bessel の不等式 )

内積空間

X

の直交系

{ φ n } N n=1

と任意の

f ∈ X

に対して

(5)

X N n=1

| (f , φ n ) | 2

∥ φ n ∥ 2 ≤ ∥ f ∥ 2

が成り立つ。無限個の

{ φ n } n

Nの場合は

(極限を取って)

(6)

X

n=1

| (f , φ n ) | 2

∥ φ n ∥ 2 ≤ ∥ f ∥ 2 (Bessel

の不等式).

特に

{ ψ n }

が正規直交系の場合は

( ∥ ψ n ∥ = 1

なので

)

(7)

X N n=1

| (f , ψ n ) | 2 ≤ ∥ f ∥ 2 , X

n=1

| (f , ψ n ) | 2 ≤ ∥ f ∥ 2 .

かつらだまさし

(22)

1.4.2 Bessel の不等式

証明

0, h (直交射影), f

を頂点とする直角三角形の図を描く。ピタゴラスの定

理から

∥ h ∥ 2 + ∥ f − h ∥ 2 = ∥ f ∥ 2 .

ゆえに

∥ h ∥ 2 ≤ ∥ f ∥ 2 .

この左辺は、やはりピタゴラスの定理を用いて次のように計算できる。

∥ h ∥ 2 =

X N n=1

(f , φ n ) (φ n , φ n ) φ n

2

= X N n=1

(f , φ n ) (φ n , φ n ) φ n

2

= X N n=1

(f , φ n ) (φ n , φ n )

2 ∥ φ n ∥ 2 = X N n=1

| (f , φ n ) | 2

∥ φ n ∥ 4 ∥ φ n ∥ 2 = X N n=1

| (f , φ n ) | 2

∥ φ n ∥ 2 .

ゆえに

X N n=1

| (f , φ n ) | 2

∥ φ n ∥ 2 ≤ ∥ f ∥ 2 .

無限個の場合、任意の

N ∈ N

に対して、この不等式が得られる。部分和が上 に有界であるから

N → ∞

のとき収束して、(6)が得られる。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜直交系による展開, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 21 / 23

(23)

内積空間の不等式は、ほとんどがピタゴラスの定理で解釈できる…

(24)

おまけ : 一般の周期関数の Fourier 級数

1

回スライドの

12

ページに結果の式を書いておいた。再録しておくと

f (x) = a 0

2 + X ∞ n=1

a n cos 2nπx

T + b n sin 2nπx T

,

a n = 2 T

Z T/2

− T /2

f (x) cos 2nπx

T dx, b n = 2 T

Z T/2

− T /2

f (x) sin 2nπx T dx.

「信号処理とフーリエ変換 練習問題」の問

11

も参考になる。特に解答 の解法

2

を見ると、

cos 2nπx T , sin 2nπx T

で展開できることが理解できる。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜直交系による展開, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 22 / 23

(25)

参考文献

[1]

桂田祐史:「信号処理とフーリエ変換」講義ノート,

https:

//m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier/fourier-lecture-notes.pdf,

以前は「画像処理とフーリエ変換」というタイトルだったのを変更した。

(2014

).

かつらだまさし

Referensi

Dokumen terkait

1 2017.7.31 大会実行委員長 久保英也 「ポスターセッションの申込みが始まります」 既にお知らせの通り、第71回大会は、日本リスク研究学会との連携大会となります。交 流機会の拡大とプログラムの充実が期待できる中で、メイン行事の一つに「ポスターセッ ション」があります。これは、日本保険学会では初めての試みですが、多くの学会で採用

図1 施設経過年数と電力使用量 (搬入状況を考慮した再解析-標脱) 3.1.2 施設経過年数と燃料使用量 施設経過年数と燃料使用量との関係では、全施 設と使用形態別の全てで有意な相関がみられなか った。搬入状況を考慮した再解析も実施したが、 結果に変化はみられなかった。これらの結果から、 施設の経年が燃料使用量に与える直接的な影響は 小さいと考えられる。

学校経営論 授業科目名 CB24031 科目番号 2.0 単位 単位数 2 年次 標準履修年次 春AB秋AB木3 時間割 担当教員 近代学校というシステムにおいて「経営」が必要とされるようになったのはなぜか?「学 校経営」という概念はこれまでどのように理解されてきたのか、また、捉え直されてき

上の図は重りが板の中央にあります。このとき、ばねばかり A が示す数 値とばねばかりBが示す数値は同じになります。よって、中央の位置⑤につ るしたときはばねばかり A とばねばかり B の値は同じになります。図3と 図4でぴったりと重なる直線があります。ウとエです。よって、位置⑤のグ ラフはウとエになります。 下の図は重りが Aに近づきます。このとき、重りが

金星大気と太陽風 模式図 ©ESA 地球の磁気圏 模式図 固有磁場のある惑星括弧付きはなし: 水星, 金星, 地球, 火星, 木星, 土星, 天王星, 海王星 磁場のない惑星は大気が直接太陽風に晒されている ➭ その影響は? 惑星の多様性:磁場 13... 気象衛星ひまわり8号全球スキャン

1 周期信号とフーリエ級数 【教科書:2.1周期信号とフーリエ級数】 【周期信号】 一般に、電気回路で取り扱う信号は正弦波を基準とするが、実際にはパルス波形、三角波形、歪波形など様 々存在する。このような信号波形の電圧や電流が、一定の周期を以て同じ形で反復される場合には、信号波形

高水準関数 fputc, fgetc fputcchar c, FILE *fp fpのファイルにcの文字を書き込む 戻り値:正常時は出力文字コード,エラー時は-1 fgetcFILE *fp fp のファイルから 1 文字読み込む. 戻り値 : 正常時は取得文字コード,エラー時は -1 ヒント:EOFと-1は同一 D-21 高水準関数 fputs

可微分多様体上の C∞ 級写像 C∞ 級関数 ここではM はC∞ 級多様体を表すものとする... 12 幾何学 A 2016/06/08: C∞ 級写像 5 球面 Sn に対して,グラフによって局所座標系を定めた多様体を Sngr,立体射影によって局所 座標系を定めた多様体をSnpr