• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019 年度本庄国際奨学財団 食と健康研究助成金募集要項

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2019 年度本庄国際奨学財団 食と健康研究助成金募集要項"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

2019 年度本庄国際奨学財団 食と健康研究助成金募集要項

【研究助成金の主旨】

健康維持に対する食品あるいは食品成分の効果を、ヒトを対象とした試験によって明らかにしようとする研究、

あるいは将来ヒトで検証するために必要な研究を助成します。

【対象とする研究分野】

人の健康維持に対する、さまざまな食品および食品成分の有効性、作用機序を明らかにしようとする研究。特に、

ヒトを対象とした研究(疫学研究、介入研究など)が望ましい。

重点を置く研究分野

(1) 高齢化に伴う疾患の予防と QOL の維持、メンタルヘルスの維持、メタボリックシンドロームの予防、免 疫系の調整。

(2) 茶(Camellia sinensis)の健康効果

【助成の内容】

1. 助成金額: ヒトを対象とした試験による研究に対しては1件あたり300万円、その他の方法による研究に対 しては1件あたり100万円を上限として、申請金額を参考に、研究の規模、内容を勘案して決定します。

2. 助成期間: 2019年4月~2020年3月の1年間を原則とします。ただし研究内容によっては、2年間まで 延長を認めます。

3. 助成金総額: 1,000万円(概ね4~6件)

【評価基準】

1. 財団の助成の主旨と合致するか。

2. 解決すべき課題が明確に記述されているか。

3. 実行可能な研究計画が組まれているか(ヒトを対象とする試験は、倫理委員会の承認を得ていることが望 ましい)。

4. 影響力のある研究成果が期待できるか。

5. 予算は適正に組まれているか

【助成に関するその他の注意】

1. 研究助成金は2019年4月以降より、所属機関に対して支給します。

2. 助成金の対象経費は当該研究プロジェクトの実施に直接必要な経費とし、所属機関に対する間接経費は 原則として認めません。

3. その他の助成金と重複して受給をする場合は、応募時もしくは本研究助成金を受給中でも必ずその旨を事 務局に通知してください。

4. 研究プロジェクトの遂行状況および研究助成金の使途について、中間報告および最終報告を行って下さ い。

5. 研究成果を必ず論文発表することとし、当財団の助成を受けたことを明示してください。論文発表されたと きには助成期間後でも当財団にご報告ください。

6. 助成期間終了後、研究成果を当財団が催す報告会で、発表していただきます。

(2)

2

7. 営利目的または営利につながる可能性が大きい研究、並びに他の機関からの委託研究は、助成の対象外 とします。

8. 研究プロジェクトが中途で中止された場合や、研究助成金の使途に不明な点が発見された等の場合は、理 事会の決定により、すでに支払われた研究助成金の返還を要求する場合があります。

【応募資格】

1. 日本国内の大学、国公立研究所およびこれに準じる研究機関に所属する研究者。(大学院生は対象外)

2. 申請者の国籍は問わないが、研究計画書等を日本語で提出でき、日本語でのコミュニケーションが可能で ある者。

3. 大学または研究機関でおこなわれる、一定期間の研究プロジェクトを主体的に遂行でき、研究計画書およ び研究結果報告書を提出できる者。すでに遂行中のプロジェクトまたはこれから開始されるプロジェクトの いずれの場合も応募できます。

4. 国際親善や交流に理解を持ち、財団で行う行事や研究者間ネットワーク等に積極的に参加または協力でき る者。

【募集期間】

2018年9月15日~2018年10月15日(消印有効)

【応募方法】

1. 下記の申請書類を準備する。

2. ホームページから応募フォームに入力、送信し、受付番号を取得する。(応募フォームに必要事項を入力、

送信すると入力したメールアドレスに受付番号を記載したメールが送られます。)

3. 研究助成金申請書の右上に取得した受付番号を記載し、申請書類一式を事務局へ郵送する。

※ホームページ http://www.hisf.or.jp

※審査結果発表はホームページに受付番号を記載する形で行いますので、必ず番号を控えておいてください。

※応募フォームの入力は2018年9月15日より可能です。

※募集締め切り後2週間以内に申請書受付確認のメールを送ります。メールが届かなかった場合は、事務局へ ご連絡ください。

【申請書類】

1. 研究助成金申請書 (5ページ一組の指定用紙)

2. 推薦状(研究プロジェクトを客観的に評価できる方、枚数、書式は自由)

3. 在籍証明書 (所属機関のIDカード等のコピーでも構いません。)

【応募に関するその他の注意】

1. 応募書類は返却しません。

2. すべて日本語で記載してください。

3. 申請書類上の個人情報については本研究助成金プログラムの選考以外に使われることはありません。た だし次の特定の関係者に対して限定された個人情報が提供されますのでご了承ください。

(1) 書類審査・選考のため、選考委員へ申請書類の提供。

(2) 選考過程において申請内容を確認するために所属機関等へ問い合わせをする場合。

(3)

3

4. すべての書類をまとめて送付してください。必要書類に一つでも不足があった場合や書類が別々に送られ た場合は、いかなる理由であっても審査の対象になりませんのでご注意ください。

【選考方法】

1. 第一次選考:書類審査 結果は2018年12月25日に、ホームページに合格者の受付番号を掲載する形で 発表します。

2. 第一次面接審査:2019年1月~2月上旬の間に東京都内で実施。

3. 第二次面接審査:2019年2月中旬ごろに東京都内で実施。

※詳しい日時と場所は面接審査対象者に直接連絡します。

4. 最終決定:2019年3月15日

【申請書類の送付先ならびに問い合わせ先】

公益財団法人本庄国際奨学財団 事務局

〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-14-9 電話 (03) 3468–2214 FAX (03) 3468–2606 ホームページ http://www.hisf.or.jp E-mail info@hisf.or.jp

Referensi

Dokumen terkait

平成 21 年度助成対象研究募集のお知らせ 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会(以下全かま連)では、「かまぼこ製品(水産練製品)の効用」に関する研究の 募集を次の通り、行ないます。 ◆対象研究分野 かまぼこ製品(水産練製品)の血糖値抑制作用、抗癌作用、抗酸化作用、抗肥満作用による効用に関する研究 ◆応募申請者の資格・条件

④ ある学生が、自分の研究を始めるとします。卒業研究でもいいし、 (注4)修 しゅう士 しの研究でもいいです。すると、親に「あんた、何やってるの?」と言われます。たいていの学生は、必ず言われます。「⑤」って。それで、なかなか答えられな