• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019 年度 第1回 7 月 名大本番レベル模試

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2019 年度 第1回 7 月 名大本番レベル模試"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

2019 年度 第1回 7 月 名大本番レベル模試

日本史・採点基準

記述部分

問題Ⅰ

古代の政変・争乱と社会の変化(2点×2=4点)

問1

*注意事項・許容解など 特になし。

問題Ⅱ

下剋上と平和(2点×3=6点) 問1

*注意事項・許容解など 特になし。

(2)

論述部分

◆論述問題・添削記号◆

名大本番レベル模試・日本史の採点では,次のような添削記号を用いています。

1.

□□□□

加点要素 2.□□□□ 表現に難あり 3.□□□□ 文要素の欠落/脱字 4.□□×

□□ 誤字(略字を含む)

5.□□□□× 内容に誤りあり

6.「□□□□」 設問要求に答えていない

◆論述問題・共通の基準◆

1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□

で,1点のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する

(◎で示した事項,内に示した事項に内容が反していないかを確認する。例外的対応などに ついてはで示してある)。加点要素の要件を一部しか満たしていない箇所については,それぞれ の配点未満の得点を与える。

2.歴史用語(赤字で表示)についての誤字,当て字,漢字で記すべき語句のひらがな・カタカナ表 記は,それが加点要素に直接関係する場合,1点減点。同一語句・文字がくりかえし誤っている 場合は,それぞれを減点の対象とするのではなく,まとめて1点減点とする。加点要素とは直接 関係しない箇所に誤字・当て字があった場合,減点しない。

3.設問によっては加点要素の合計が配点を超えている場合がある。ただし,各問とも配点を満点と してこれを超える得点は与えない。

◆採点の具体例◆

□□□□□□□□□□□□□

□□□

□□□□□□□□□□□

□□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

×

□□□

×

□□□□□□

□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □

□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □

□ □ □

Ex. 加点要素の合計が配点をオーバーした場合 6→

(3)

問題Ⅰ

古代の政変・争乱と社会の変化(論述部分)

問2

◆加点要素の合計点14点→14点満点◆

◎後期古墳

a 群集墳 ………2点以内

b 横穴式石室をともなった ………2点以内

c 玄室と羨道をともなった ………2点以内

d 追葬可能なものだった ………2点以内

e 有力農民によるものだった ………2点以内

◎後期古墳の存在から指摘できること

f 農業生産力が向上していた ………2点以内

g ヤマト政権が有力農民層を支配下におこうとしていた ………2点以内

問3

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎中大兄皇子の政治行動

a 白村江の戦いに敗れた ………2点以内

b 水城を造営した ………1点以内

c 朝鮮式山城の大野城を造営した ………2点以内 d 近江大津宮に遷都して天智天皇として即位した ………2点以内

e 庚午年籍を作成した ………2点以内

問4

◆加点要素の合計点10点→9点満点◆

◎「この歌」の出典

a 万葉集 ………2点以内

◎「大君」

b 大海人皇子 ………1点以内

c 壬申の乱で近江大津宮の大友皇子に勝利した ………3点以内 d 飛鳥浄御原宮で天武天皇として即位した ………2点以内

◎「大君」が戦乱を経て実現したこと

e 「戦乱」で敵側だった)有力豪族の没落と天皇への権力集中 ………2点以内

(4)

問5

◆加点要素の合計点14点→14点満点◆

◎8世紀後半の政情

a 孝謙天皇や淳仁天皇のもとで藤原仲麻呂が勢力を伸ばした ………3点以内 b 孝謙太上天皇が信任する道鏡が台頭した ………2点以内

◎8世紀後半の戦乱

c 恵美押勝の乱 ………2点以内

d 藤原仲麻呂が滅ぼされた ………1点以内

◎8世紀後半の天皇位をめぐる事件

e 称徳天皇が道鏡を天皇にしようとした ………2点以内

f 宇佐八幡神託事件 ………2点以内

g (天皇家以外の人物への皇位継承が)和気清麻呂によって阻止された ………2点以内

(5)

問題Ⅱ

下剋上と平和(論述部分)

問2

◆加点要素の合計点10点→10点満点◆

◎南北朝時代の武士団

a 分割相続から嫡子単独相続に移行した ………3点以内

b 惣領制が解体した ………2点以内

c 血縁的結合より地縁的結合が重視されるようになった ………3点以内 d (内部で)嫡子の地位や所領をめぐって対立した ………2点以内

問3

◆加点要素の合計点14点→14点満点◆

◎図1の銭貨

a 明銭 ………2点以内

b 日明貿易で輸入された ………2点以内

◎図2の銭貨

c 私鋳銭 ………2点以内

◎貨幣流通

d 貨幣需要の増大による貨幣が不足した ………2点以内 e 撰銭が行われて円滑な流通が妨げられた ………3点以内

※「撰銭が行われた」は2点

◎為政者の貨幣流通への対応

f 室町幕府〔戦国大名〕が撰銭令を出した ………3点以内

問4

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎アの事件

a 正長の徳政一揆 ………2点以内

b (幕府から)徳政令は出されなかった ………1点以内

c 私徳政がおこなわれた ………1点以内

◎イの事件

d 嘉吉の徳政一揆 ………2点以内

e (幕府から)徳政令が出された ………1点以内

◎史料アの事件と史料イの事件の共通点

(6)

問5

◆加点要素の合計点5点→5点満点◆

◎太閤検地が確立した制度

a 石高制 ………3点以内

b 農民から徴収する年貢の基準を明確にした ………1点以内 c 家臣に賦課する軍役の基準を明確にした ………1点以内

問6

◆加点要素の合計点14点→14点満点◆

◎1651年の事件

a 慶安の変 ………2点以内

※「由井正雪の乱」は非加点(設問の要求に沿っていない)

b 由井正雪が起こした ………2点以内

◎牢人の発生を防止する政策

c 改易の要因である末期養子の禁止を緩和した ………3点以内

◎1663年の政治

d 徳川家綱が武家諸法度を発布した ………2点以内

e 殉死を禁止した ………2点以内

f 家臣は主君個人ではなく主家に奉公すべきと明示した ………3点以内

(7)

問題Ⅲ

松方正義と明治時代

問1

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎1868年の明治新政府の政策

a 五箇条の誓文を公布して国策の基本を示した ………3点以内 b 五榜の掲示を掲げて旧幕府の民衆統制を継承した ………3点以内 c 政体書を公布して政府の組織を整備した ………3点以内

問2

◆加点要素の合計点18点→18点満点◆

◎地租改正条例に規定された税負担

a 土地所有者に対する地租 ………2点以内

b (当初は)地価の3%だった ………2点以内

c 1877年に)地価の2.5%に改正された ………2点以内

d 定額・金納だった ………2点以内

e (政府の)主要な財源となった ………1点以内

◎1876年の法改正

f 国立銀行条例の改正 ………2点以内

g 国立銀行券の兌換義務を撤廃した/国立銀行券が不換紙幣となった ………2点以内

◎1877年の動向

h 西南戦争 ………2点以内

i 政府が不換紙幣を増発した ………1点以内

j 紙幣価値が下落して物価が上昇した ………2点以内

問3

◆加点要素の合計点5点→5点満点◆

◎条約改正交渉の推進者

a 井上馨 ………2点以内

◎民権派の運動

b 三大事件建白運動 ………2点以内

c 地租軽減・言論の自由・外交失策の挽回を求めた ………1点以内

※「条約改正」は「外交失策の挽回」の代替表現とは認めない(非加点)

(8)

問4

◆加点要素の合計点5点→5点満点◆

◎松方首相就任直後の事件

a 大津事件 ………2点以内

b (日本国内で)巡査がロシア皇太子を負傷させた ………2点以内

c 青木周蔵の外交交渉を挫折させた ………1点以内

問5

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎民衆が起こした事件

a 日比谷焼打ち事件 ………2点以内

b ポーツマス条約への不満による ………2点以内

c セオドア=ローズヴェルト米大統領の仲介による講和条約への不満による………3点以内 d (日露戦争の)賠償金を得られないことへの不満による ………2点以内

(9)

問題Ⅳ

江戸後期,昭和戦前期の首都防衛

問1

◆加点要素の合計5点→5点満点◆

◎「図」

a 歌川広重の作品 ………2点以内

b 御蔭参りを描いたもの ………2点以内

c 伊勢神宮に参詣する様子を描いたもの ………1点以内

問2

◆加点要素の合計点18点→18点満点◆

◎東アジア情勢

a アヘン戦争 ………2点以内

b 清がイギリスに敗北した ………2点以内

◎天保の改革

c 異国船打払令を緩和した ………2点以内

d 天保の薪水給与令を出した ………2点以内

e 印旛沼掘割工事を行った ………2点以内

f 江戸湾を経由しないで江戸に物資を運ぶ水路を造成しようとした ………2点以内 g (太平洋から)銚子や利根川を経て江戸につながる水路を造成しようとした………2点以内

h 上知令を出した ………2点以内

i 江戸の周辺地域を直轄地にしようとした ………2点以内

問3

◆加点要素の合計点5点→5点満点◆

◎関東軍

a 柳条湖事件をおこした ………2点以内

b 溥儀を執政とする満州国を建国させた ………3点以内

問4

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎1940年9月の動向

a 政権は第2次近衛文麿内閣だった ………2点以内

(10)

問5

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎太平洋戦争下の日本

a サイパン島の陥落で絶対国防圏の一角が崩壊した ………3点以内

b 東条英機内閣が総辞職した ………2点以内

c 本土空襲が激化した ………2点以内

d 東京大空襲にみまわれた ………2点以内

Referensi

Dokumen terkait

1 2022 年度 第 1 回 6 月 阪大本番レベル模試 日本史・採点基準 ◆共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下線□□ で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項に内容が反し

2 論述部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□ で,1点のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する (◎で示した事項,( )内に示した事項に内容が反していないかを確認する。例外的対応などに