2019 年度 第2回 10 月京大本番レベル模試地理 採点基準
1 単答記述問題
誤字,脱字,漢字間違いは0点。
2 論述問題
①「設問別加点基準」に基づき加点する。また,その他各問題の主旨に適した解答にも適 宜加点する。ただし,満点を超える得点は与えない。
② 以下の「共通減点基準」に基づき減点する。
3 共通減点基準
① 加点要素における誤字・脱字および漢字の間違いは1点減点。
② 下線の付け忘れは1点減点。
③ 指定用語不使用は1点減点。
④ 字数オーバーは1点減点。
*減点しなくていい要素,その他の注意
① 地理用語に関して,漢字の新字体/旧字体や,スロヴェニア⇔スロベニア,パキスタ ン⇔パーキスターンといったカタカナ表記の通念の範囲内での異体に関しては減点はし ない。
② 加点要素以外で誤った記述があった場合,その部分は0点だが,減点はしない。
③ 加点項目は内容的に整合性が取れていればよく,字句の順序や表現は必ずしも完全に 一致していなくてもよい。
④ 文章が未完のものも減点しない。
4 採点記号について
1.<□□□□> 加点ポイント 2.□□□□× 事実に誤認あり 3.□□✔□□ 誤字あり/脱字あり
5 設問別加点基準
1) 部分は必須キーワードであり,この表現がなければ当該加点ポイントに おける加点はしない。その他は同義であれば加点する。
2)○○/△△ は「○○でも△△でも可」を意味する。
3)「②(①の説明として)」は,加点ポイント①を正解していなくても,加点ポイン ト②に該当すれば加点する。
4)「 A 」が「 B 」→1 点 は,「 A 」と「 B 」の両方の要素があれば 1 点加点する。
Ⅰ
問⑴ ① 2点 砂丘/海岸砂丘/砂州 問⑴ ② 3点
東海道の宿場町として発展した集落で,街村の形態となっている。
【加点ポイント】
①(集落の起源として)宿場町 →2点
②(集落の形態として)街村 →1点
問⑵ 2点
山麓の湧水が得られる場所に成立した。
【加点ポイント】
①(場所の特徴として)湧き水が得られる/水利がよい/地下水を得やすい →1点
②(地形の特徴として)山麓/崖下/段丘崖下/台地の末端部/斜面下 →1点
問⑶ 3点
潟湖が砂で埋没して形成された低湿地で,水田が広がっている。
【加点ポイント】
①(土地利用として)水田/田/田や畑 →1点
②(土地の成因として)潟湖が埋まった/ラグーンを埋め立てた →2点 ※元の地形として「潟湖/ラグーン」を指摘していれば加点する
問⑷ 2点
海からの風や砂を防ぐため植えられた針葉樹林がみられる。
【加点ポイント】
①(植生として)針葉樹林/針葉樹 →1点
②(①の役割として)海からの風や砂を防ぐ/防風林/防砂林 →1点
問⑸ 3点
沿岸部には在来線が,内陸部には切土部や盛土部に線路が敷設された新幹線が走っている。
【加点ポイント】
①「沿岸部/海側」は「JR在来線/在来線/東海道本線」 →1点
②「内陸部/山側」は「新幹線/東海道新幹線」 →1点
③・①は道路と直接交差している/①は踏切がある いずれかで
・②は切土部/盛土部 が見られる/②は道路と立体交差になっている →1点
問⑹ 2点×2 茶 ・ みかん (順不同)
問⑺① 3点
地震や津波の災害で道路が使用できなくなったときの代替路としての役割を担う。
【加点ポイント】
① 代替路/緊急輸送路 とする →2点
②(①の状況として)災害/地震/土砂崩れ/津波/高波/台風/強風など の時
/道路が使用できなくなったとき →1点
問⑺② 3点
トラック運転手が不足しているため,隊列後方のトラックは無人にして自動運転で追尾さ せる実験を実施した。
【加点ポイント】
①(貨物輸送の課題として)運転手不足/人手不足 →1点
②(実験の内容として)無人運転/自動運転 →1点
③(実験の内容として)後方のトラックを②にする/前方だけ有人運転にする
/後方トラックが前方を追尾する →1点
Ⅱ
問⑴ 1点×4
A:南アメリカ B:アジア C:ヨーロッパ D:アフリカ
問⑵ 1点×4
①:エ ②:イ ③:ア ④:ウ
問⑶ 6点
除草剤耐性や害虫抵抗性を持つため,従来よりも効率的な除草剤散布を可能とし,殺虫剤 散布にかかる時間やコストを削減できる。
【加点ポイント】
①(遺伝子組み換え作物の特徴として)除草剤耐性を持つ/除草剤で枯れない →2点
②(遺伝子組み換え作物の特徴として)害虫抵抗性を持つ/害虫に強い →2点
③(①②により)「除草剤散布/殺虫剤散布」 が
「効率的になる/時間がかからない/コストを削減できる」 →2点 問⑷ 完答2点 コートジボワール,ガーナ(順序指定)
問⑸ 6点
畜産物から摂取するカロリーを,それが含有するカロリーではなく,生産するのに要した 飼料のもつカロリーで計算したもの。
【加点ポイント】
①(オリジナルカロリーの対象物として)畜産物/肉・卵・魚など/動物性の食物 →3点
②(計算方法として)生産するのに要した飼料のカロリーで計算する →3点 ※「飼料」でカロリー計算することがわかれば加点する
問⑹ 3点
脊梁山脈に対する偏西風の風下となり,降水量が少ないため。
【加点ポイント】
①(気候の特徴として)降水量が少ない/乾燥している →1点
②(①の要因として)偏西風 →1点
③(①の要因として)山脈の風下になる/雨陰となる/山の手前で雨を降らせる →1点
Ⅲ
問⑴ 2点×3
A:アメリカ合衆国 D:中国 E:ロシア 問⑵ 1点 ドバイ
問⑶ 3点
長い列島に主要都市が分散し,陸上交通が難しい区間もあるため。
【加点ポイント】
①(地形の特徴として)長い列島である/島弧である →2点 ※「島国である」のみ →1点
② 陸上交通が難しい区間もある/自動車・鉄道では時間がかかる →1点
問⑷ 3点
移動電話は固定電話より,インフラ整備の費用が安価であるため。
【加点ポイント】
①移動電話はインフラ整備の費用が安価 /移動電話は基地局の整備だけで済む
/固定電話は各戸に電話回線が必要だが,移動電話は不要 →3点
問⑸ 2点×3 ①:ウ ②:イ ③:カ
問⑹ 2点
イスラームの聖地メッカへの巡礼旅行
【加点ポイント】
① 聖地/メッカ/巡礼 のいずれかを指摘していれば →2点
問⑺ 4点
周遊の経由地にもなるア国と違い,隔絶した大陸国オーストラリアは滞在が長期化する。
【加点ポイント】
①(ア国について)周遊の経由地にもなる/他国と隣接する
/滞在が短期間である場合が多い →1点
②(オーストラリアについて)滞在が長期化する/旅行日程が長くなる →1点
③(②の理由として)国土が広大である →1点
Ⅳ
問⑴ 1点×13
A:横浜 B:大阪 C:名古屋 D:札幌 E:神戸 F:福岡 G:川崎 H:京都 I:さいたま J:広島 K:浜松 L:相模原 M:仙台 (※それぞれ「市」が付いていても可)
問⑵ 3点
一極集中する東京の影響下にある衛星都市と,周辺から人口流入する各地方の中心都市。
【加点ポイント】
①(一方のグループとして)東京の影響下にある/東京周辺である/首都圏である 東京のベッドタウンである/東京への通勤圏である →1点
②(もう一方のグループとして)各地方の中心都市/地方中心都市/広域中心都市
/地方中核都市/各地方の中心地機能を持つ都市 →2点
問⑶ 2点
観光客や軍人らを対象とした小売業や飲食・宿泊業が盛んである。
【加点ポイント】
①(業種として)小売業/飲食業/宿泊業/ホテル/観光業 が多い →1点
②(①の背景として)観光客/軍人/米兵 が多い →1点 問⑷① 2点 卸売業販売額
問⑷② 3点
人口規模に関係なく中心地機能の高い中核都市が上位に多い。
【加点ポイント】
★問⑷①「卸売業販売額」を正解していることが加点の前提
①・各地方の中心都市/地方中心都市/広域中心都市/地方中核都市
/各地方の中心地機能を持つ都市 が上位に多い いずれかで
・卸売業は商圏が広いので,中心地機能が高い都市に集積する 3点 問⑸ 2点 工業出荷額