• Tidak ada hasil yang ditemukan

2020 年度 第1回7月北大本番レベル模試地理 採点基準

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2020 年度 第1回7月北大本番レベル模試地理 採点基準"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

2020年度 第1回7月北大本番レベル模試地理 採点基準

1 単答記述問題

誤字,脱字,漢字間違いは0点。

2 論述問題

①「設問別加点基準」に基づき加点する。また,その他各問題の主旨に適した解答にも適 宜加点する。ただし,満点を超える得点は与えない。

② 以下の「共通減点基準」に基づき減点する。

3 共通減点基準

① 加点要素における誤字・脱字および漢字の間違いは1点減点。

② 下線の付け忘れは1点減点。

③ 指定用語不使用は1点減点。

④ 字数オーバーは1点減点。

*減点しなくていい要素,その他の注意

① 地理用語に関して,漢字の新字体/旧字体や,スロヴェニア⇔スロベニア,パキスタ ン⇔パーキスターンといったカタカナ表記の通念の範囲内での異体に関しては減点はし ない。

② 加点要素以外で誤った記述があった場合,その部分は0点だが,減点はしない。

③ 加点項目は内容的に整合性が取れていればよく,字句の順序や表現は必ずしも完全に 一致していなくてもよい。

④ 文章が未完のものも減点しない。

4 採点記号について

1.<□□□□> 加点ポイント 2.□□□□× 事実に誤認あり 3.□□✔□□ 誤字あり/脱字あり

(2)

1) 部分は必須キーワードであり,この表現がなければ当該加点ポイントに おける加点はしない。その他は同義であれば加点する。

2)○○/△△ は「○○でも△△でも可」を意味する。

3)「②(①の説明として)」は,加点ポイント①を正解していなくても,加点ポイン ト②に該当すれば加点する。

4)「 A 」が「 B 」→1点 は,「 A 」と「 B 」の両方の要素があれば 1点加点する。

問1 1点×3

a:太陽エネルギー/太陽 b:ハザードマップ/防災地図/防災マップ c:GIS/地理情報システム

問2 2点×2

(完答)A:アフリカ B:アジア C:南北アメリカ

(完答)ア:干ばつ・飢餓 イ:異常気温 ウ:暴風

問3 1点×4

千葉県:D 岡山県:B 九州北部:C 首都圏:A

問4 3点 C

問5 2点

問6 1点×3

老人ホーム:140m/135m 湖面:258m 湖底の最深点:110m

(3)

問7 8点

同心円状に分布する上空からの降下のうち,分布の狭いCが重い噴石,広いDが軽い火山 灰である。地形の影響を受ける地表の流下のうち,火口から続き大噴火では面的に広がる Bは火砕流,火口から離れた谷に堆積した火山灰が降雨と共に流下するAは泥流である。

【加点ポイント】(※②は①の,④は③の,⑥は⑤の,⑧は⑦の加点を前提とする)

① Aは泥流 →1点

②(※Aの理由)谷に沿って流下している/火口から離れたところから流れる

/降雨とともに流れ,面的な広がりにならない →1点

③ Bは火砕流 →1点

④(※Bの理由)大噴火時に火口から面的に広がる/火口から直接流下する →1点

⑤ Cは噴石 →1点

⑥(※Cの理由)石は重いので火口付近に降下する/同心円状に落ちる

/4つの中で最も重いので被害範囲が最も狭くなる →1点

⑦ Dは火山灰 →1点

⑧(※Dの理由)灰は軽いので広い範囲に降下する

/4つの中で最も軽いので,被害範囲が最も広い →1点

問8 8点

かつて水田だった沖積低地は,地盤が軟弱で激しい震動と液状化現象が起きやすい。丘陵 を平坦化した造成地のうち,谷を土砂で埋めた盛土地は,地盤が弱く激しい震動や土砂崩 れが起きやすい。尾根を削った切土地は,地盤が強固で大きな地震災害は起きにくい。

【加点ポイント】

①(区分1として)かつて水田であった/沖積低地/低地/河川周辺/後背湿地 →1点

②(①の地盤の特質)地盤が軟弱 →1点

③(①の地震被害)液状化現象/激しい震動/地盤の不等沈下/建物が傾く →1点

④(区分2として)盛土地/かつて谷であった/谷を埋めたところ →1点

⑤(④の地盤の特質)地盤が軟弱 →1点

⑥(④の地震被害)土砂崩れ/地すべり/激しい震動/建物の倒壊 →1点

⑦(区分3として)切土地/かつて尾根であった/山を削り取った土地 →1点

⑧(⑦の特質)地盤が強固/大きな地震災害は起きにくい/震動が大きくない →1点

(4)

ホ),ト),リ) (順不同)

問2 1点×6

A:輸入量 B:輸出量 C:生産量

X:オランダ Y:韓国 Z:アラブ首長国連邦

問3 7点

完成した家具・装備品はかさばるうえ,破損のリスクも高いため長距離輸送に向かない。

よって,材料や部品を市場付近に集めてから組み立てる方が輸送費を低くでき,市場指向 型工業となっている。

【加点ポイント】

①(家具・装備品の特徴)かさばる/製品が大きい/破損しやすい/運びにくい →2点

②(①により)長距離輸送に向かない/短距離輸送が効率的

市場近くで組み立てるのが合理的/製品の輸送費が高い →3点

③(立地傾向として)市場指向型工業である/市場近くに立地する

/大都市近郊に多く立地する/人口の多いところに立地する →2点

問4 2点×2

a:古紙回収/リサイクル b:デトロイト

問5 2点×2

イ):ウーハン/武漢 ロ):ウルサン/蔚山

問6 5点

域内関税のないEUへの加盟を機に,社会主義時代からの熟練工を低賃金で利用するため,

西側諸国の自動車企業の工場が進出した。

【加点ポイント】

①(背景として)東欧諸国(チェコ,スロバキア,ハンガリー)のEU加盟 →1点

②(①の利点)EU域内で関税がかからない/EU域内の輸出入に有利 →1点

(5)

問7 8点

[指定語句] 3つ 米国留学 旧英領 時差 (下線不要)

米国留学経験者など理系の有能な人材が多い上に,旧英領であり英語話者が多い。また,

米国とは約半日の時差があり,インターネットで業務を引き継ぎやすい。よって,米国の ICT企業が多数進出した。

【加点ポイント】

①(インドは)理系の有能な人材が多い/理数教育に力を入れている →2点

②(インドには)米国留学経験者が多い/米国留学後に帰国した技術者も多い →1点

③(インドは)「旧英領」なので,

+「英語話者が多い/英語が通じる/英語が準公用語である」 →2点

④(インドは)米国とは約半日の時差がある/米国との時差を利用できる →2点

⑤(④により)業務を引き継ぎやすい/両国で昼夜を通した仕事が可能になる

/一方の終業時に他方は始業となり業務を引き継ぎ合える →1点

(6)

a:労働力/働き手/稼ぎ手/老後の保障 b:カトリック c:「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」

/リプロダクティブヘルス/リプロダクティブライツ d:ストリートチルドレン

問2 8点

[指定語句] 3つ 少数民族 農村部 都市部 (下線不要)

中国では,第二子以上の出産に罰則を科す一人っ子政策が導入された。ただし,少数民族 の居住地や農村部では例外も認められた。一方,政策が厳格に適用された都市部では少子 高齢化が深刻化したため近年廃止され,現在は第二子への罰則はない。

【加点ポイント】

①(人口抑制策として)一人っ子政策/ひとりっ子政策 が導入された →2点

②(①の内容として)第二子以上の出産に罰則を科す/一夫婦に子供は一人とする

/子供一人だけの家庭を優遇した →1点

③(①について)少数民族/農村部 などで例外も認められた

/漢民族のみが適用対象であった

/都市部では厳格に適用された →1点

/一人っ子政策の前にまず晩婚・晩産・少子が推奨された

④(問題点として)少子高齢化が進んだ

/都市部で少子高齢化が深刻化した

/農村部では男子出生数が女子出生数を大きく上回るようになった /農村部では戸籍の無い子供(黒孩子/ヘイハイツ/黒戸)が増えた 2点

⑤(近年の変化として)(2016年から)一人っ子政策は廃止された

/一夫婦につき子供は2人までとなった →2点 /二人っ子政策となった

問3 1点×5

A:スウェーデン B:イタリア C:アメリカ合衆国

(7)

問4 2点

ヒト免疫不全ウイルス/HIV/エイズウイルス/エイズ

問5 都市名 2点×2 位置 1点×2 イ)都市名:メキシコシティ 位置:⑥ ロ)都市名:ラゴス 位置:①

問6 4点

露天商,二輪タクシー,靴磨き,廃品拾いなど,統計に載らない非公式な経済活動であり,

多くの従事者が納税をしていない。

【加点ポイント】

① (定義)統計に載らない非公式な経済活動/公式統計の分類にない職業

/法的な手続きを行っていない経済活動 →2点

② (具体例として)露天商/行商/二輪タクシー/靴磨き/ゴミ拾い など →2点

問7 2点 ファベーラ

(8)

a:3 b:6

問2 2点×6

①:アンダマン ②:スマトラ ③:カリマンタン/ボルネオ

④:ルソン ⑤:南シナ ⑥南西

問3 2点×2

雨温図:ハ)(※「 )」の有無は不問)

記号:Cw(※「w」が明らかな大文字 →△1点)

問4 国 2点 C

問4 理由 3点

支配を競う英仏の領域に挟まれたタイが緩衝国の役割を果たした。

①(国名)タイ →1点

②(タイは)緩衝国であった/大国同士の衝突を防ぐ役割を果たした

/二国の植民地に挟まれてどちらにも領有されなかった →1点

③(②の二国として)イギリスとフランス/英仏 →1点

問5 4点

マレー系などの先住民に加え,英領時代,すず鉱山などに華僑が,天然ゴム農園などにイ ンド系住民が移住した。独立後,経済的に優位な華僑や華人に対し,多数派マレー系の不 満が高まり,彼らを優遇するブミプトラ政策がとられたが,他民族の反発が生じている。

【加点ポイント】

①(民族構成として)「マレー系/先住民」+「華人/中国系/華僑」+「インド系」→1点

②(民族問題として)「華人/華人とインド系」が「経済的に優位/富裕層が多い」

/マレー系は中国系に比べ貧しい 1点 /ブミプトラ政策に華人やインド系が反発している

③(その解決策として)ブミプトラ政策 →1点

(9)

問6 2点×4

(a):パーム油 (b):コーヒー豆 (c):バナナ A国:④

問7 3点

製品の輸出を条件に,原材料や製品の関税などを免除または優遇することによって,外国 資本の誘致を促進する目的で設定した地域。

【加点ポイント】

①(目的)外国資本の誘致/外国企業の誘致/外国技術の導入 →1点

②(特徴)関税などの免除/優遇税制の適用 →1点

③(その他)製品の輸出を条件にしている /現地の安い労働力を利用した

/臨海部や空港近くに設置された 1点 /輸出指向型工業の発展を目指した

Referensi

Dokumen terkait

2019年度 第1 回9月 高2レベ ル記述模試 国語採点 基準