2021年度 第2回8月京大本番レベル模試地理 採点基準
1 単答記述問題
誤字,脱字,漢字間違いは0点。
2 論述問題
①「設問別加点基準」に基づき加点する。また,その他各問題の主旨に適した解答にも適 宜加点する。ただし,満点を超える得点は与えない。
② 以下の「共通減点基準」に基づき減点する。
3 共通減点基準
① 加点要素における誤字・脱字および漢字の間違いは1点減点。
② 下線の付け忘れは1点減点。
③ 指定用語不使用は1点減点。
④ 字数オーバーは1点減点。
*減点しなくていい要素,その他の注意
① 地理用語に関して,漢字の新字体/旧字体や,スロヴェニア⇔スロベニア,パキスタ ン⇔パーキスターンといったカタカナ表記の通念の範囲内での異体に関しては減点はし ない。
② 加点要素以外で誤った記述があった場合,その部分は0点だが,減点はしない。
③ 加点項目は内容的に整合性が取れていればよく,字句の順序や表現は必ずしも完全に 一致していなくてもよい。
④ 文章が未完のものも減点しない。
4 採点記号について
1.<□□□□> 加点ポイント 2.□□□□× 事実に誤認あり 3.□□✔□□ 誤字あり/脱字あり
1) 部分は必須キーワードであり,この表現がなければ当該加点ポイントに おける加点はしない。その他は同義であれば加点する。
2)○○/△△ は「○○でも△△でも可」を意味する。
3)「②(①の説明として)」は,加点ポイント①を正解していなくても,加点ポイン ト②に該当すれば加点する。
4)「 A 」が「 B 」→1点 は,「 A 」と「 B 」の両方の要素があれば 1点加点する。
Ⅰ
問⑴ 4点
海岸線に並行して海波により形成された微高地上に位置し,砂が堆積しており水はけがよ く,畑に利用される。
【加点ポイント】
①(地形として)微高地/浜堤 →1点
②(①の特徴)海岸線に並行 →1点
③(①の形成要因)波により砂が堆積/海砂が堆積 →1点
④(土地利用)畑 →1点
問⑶ 2点
蛇行して流れていた河川の旧河道
【加点ポイント】
① 河川/河道 →1点
② 蛇行 →1点
問⑷① 3点
水田が広がる低湿地に建設された。
【加点ポイント】
① 水田/低湿地 →3点
問⑷② 3点
樹林が広がる丘陵地を平坦化して建設された。
【加点ポイント】
① 樹林/針葉樹林/丘陵地/小さな山 →3点
問⑸① 2点
伊勢神宮へ続く街道
【加点ポイント】
① 街道 →1点
② 伊勢神宮/伊勢参り →1点
問⑷② 4点
渋滞の緩和や災害などの緊急時に迂回路の機能を果たすバイパス道路として建設された。
【加点ポイント】
①(目的)迂回路/バイパス道路 →2点
②(効果)渋滞の緩和・解消/災害・緊急時への備え
Ⅱ
問⑴② 2点
大地溝帯の裂け目に水が流入して形成された断層湖であるため,細長い形状を示す。
【加点ポイント】
①(形状)細長い/水深が深い →1点
②(①の要因)大地溝帯の裂け目である/断層湖である →1点
(アフリカ大地溝帯・グレートリフトヴァレー)
問⑵ 6点
bは,沖合を流れる寒流の影響で大気の逆転現象が生じ,上昇気流が起きないため。cは,
貿易風に対し島中央の高地の風下側に位置し,年中乾燥した風が吹き下ろすため。
【加点ポイント】
①(bは)大気の逆転が生じる/大気の下層が上層より低温になる →1点
②(①により)上昇気流が起きない →1点
③(①の要因)寒流 →1点
(※①~③をまとめて「海岸砂漠であるから」のみ →1点)
④(cは)貿易風が吹く/南東貿易風が卓越する →1点
⑤(cは)島中央の高地の風下側に位置する
/山脈が南北に走り④が島の東側で雨を降らせ西側は乾燥する /島中央部の高地により雨陰砂漠となる →2点
問⑶② 2点
多数を占めるマレー系住民が稲作を行うため。
【加点ポイント】★問⑶①の「F・マダガスカル」の正解を加点の前提とする
① 稲作が行われる/米の生産量が多い →1点
②(①の理由)マレー系住民が多い/先住民はかつて東南アジアから渡ってきた →1点
問⑷③ 4点
中国がアフリカ諸国との経済連携を強め,中国が資源を輸入し,工業製品を輸出する関係 が構築されたから。
【加点ポイント】
① 中国がアフリカ諸国との経済連携を強めた/中国がアフリカ進出を進めている /中国からアフリカ諸国への投資が増加している →2点
②(①の目的)中国は資源を輸入する/アフリカ諸国から中国に資源が輸出される →1点
③(①の目的)中国はアフリカ諸国に工業製品を輸出する
/中国はアフリカ諸国を工業製品の市場としている
/アフリカ諸国は中国の安価な工業製品を輸入する →1点
Ⅲ 問⑶ 4点
産業革命による工業化で発達した都市に農村の労働力が移動し,農産物需要が急増した。
【加点ポイント】
①(社会の変化)産業革命 →1点
②(①による)工業化 →1点
③(②による)都市に農村の労働力が移動/都市人口の増加/都市の発達 →1点
④(③により)農産物需要が急増/都市に供給する農産品を生産するようになった →1点
問⑸ 4点
季節に応じて冬は麓の本村で舎飼いし夏は高地で放牧する,垂直移動を伴う形態の牧畜。
【加点ポイント】
①(移牧の特徴として)季節により垂直移動する/山地を季節的に上下移動する →2点
②(①の場所)「冬は 麓/低地」で「夏は 高地/山腹/山地/アルプ」 →1点
③(①の牧畜形態)「冬は舎飼い」で「夏は放牧」 →1点
問⑹ 2点
連作による地力の消耗を防ぐため。
【加点ポイント】
① 連作による地力の消耗を防ぐ/連作障害を防ぐ
/同じ作物を続けて作付けすると上手く育たない →2点
Ⅳ
問⑴② 1点
リャマやアルパカの毛。
【加点ポイント】
① 「リャマ/アルパカ」の「毛」 →1点
問⑴③ 4点
気温の日較差が大きいため着脱しやすい肩かけを着て,紫外線が強いため帽子をかぶる。
【加点ポイント】
①(衣装の特徴)肩かけ/ポンチョ/貫頭衣/着脱しやすい服 →1点
②(①の理由)気温の日較差が大きい →1点
③(衣装の特徴)帽子/つばが広い帽子 →1点
④(③の理由)紫外線が強い/日ざしが強い →1点
問⑵② 3点
室内の暖房の熱が伝わって永久凍土が融け,建物が傾くのを防ぐ。
【加点ポイント】
① 永久凍土が融ける(溶ける・解ける)のを防ぐ →1点(※「凍土」→加点しない)
②(①の理由)室内の熱が地面に伝わる →1点
③(①の結果)建物が傾く/建物が損壊する →1点
問⑷① 3点
遊牧民は乳を多く出す家畜を飼い,それらの肉や乳を主に食べる。
【加点ポイント】
①(伝統的な生業)遊牧 →2点 (※「牧畜」のみ →1点)
②(①により)家畜の肉や乳を食す/家畜は乳を出し肉も食べられる →1点
問⑷② 4点
ヒンドゥー教徒の多くは肉食を避けるが,家畜を殺さずに得られる乳は摂取する。
【加点ポイント】
①(文化的事情)ヒンドゥー教徒が多い →2点
②(①は)肉食を避ける/牛肉を食べない/ベジタリアンが多い →1点
(※①②を合わせて「宗教的信条で食すための殺生を忌む」→3点)
③ 乳は家畜を殺さずに得られる/乳は重要なタンパク源となっている →1点
Ⅴ
問⑵ 3点
経済成長に伴いパリではオフィスが不足したが,都心の旧市街では歴史的景観の保存を優 先して高層建築を規制したため,郊外の老朽化した地区を一掃して副都心を建設した。
①(背景)都心(旧市街)は歴史的景観の保存を優先した
/都心は景観保護のため高層建築を建設できない →1点
②(内容)・郊外を再開発した/副都心を建設した
・クリアランス型(古い建物を一掃して)の再開発であった 1つ1点 ・高層建築が立ち並ぶ/近代的な景観を形成 2点まで
問⑶ 3点
・サービス産業の生産性の低下/サービス産業の不振
・生活サービスの縮小・低下/商店などの撤退
・インフラ整備の非効率化
・地域コミュニティの存続危機
・地価の低下 1つ1点
・景観の悪化/治安の悪化 3点まで
・転入人口の減少/転出人口の増加
・経済活動の停滞
・行政サービスの低下/教育・介護・福祉などの質の低下
・税収の減少
問⑷② 3点
コンパクトシティでは,公共交通機関が利用し易くなるとともに,徒歩での移動も多くな る。また短い時間で移動が可能になり,時間的余裕も生まれる。そうしたことが,都市内 での商業,医療,福祉,教育などのサービスを利用し易くし,都市の活動を活発にする。
【加点ポイント】
①(利点)公共交通機関が利用し易くなる →1点
②(①により)都市内の移動時間が短くなる →1点
③(①②により)商業,医療,福祉,教育などのサービスを利用し易くなる
/公共サービスや生活サービスの利用が活発になる →1点
問⑷③ 3点
都市機能区域,居住区域の地価上昇により,都市機能や住居の移転が進まなくなる。
【加点ポイント】
①(地価について)地価が上昇する →1点
②(①により)都市機能や住居の移転が進まなくなる /建設期間中の商業施設の赤字や撤退
/郊外の過疎化/人口の二極化 →2点
問⑸ 2点
歩行者の増加により,商店街のにぎわいが戻り,来店客が増え,経済効果も期待できる。
【加点ポイント】
① 歩行者が増加する →1点
②(①により)商店街のにぎわいが戻る/来店客が増える
/商業施設などへの経済効果が期待できる →1点