2022 年度
一般推薦入試(経営学部)
小論文(100 点・90 分)
資料 1〜3 を読み、以下の問いに答えなさい。
問 1.ギグワーカーの特徴を 200 字以上 250 字以内に要約しながら説明しなさい。
問 2.日本社会におけるギグワーカーの可能性と問題について、あなたの意見も含めつつ、
600 字以上 750 文字以内で論じなさい。
【資料 1】
新しい時代の働き方として、近年注目を浴びているギグワーカーという言葉をご存じだろうか。
「ギグ」とは音楽業界で利用されていた俗語であり、「ライブハウスなどで行われるその場限りの 短い即興的な演奏」を意味する言葉だ。ここから、インターネットを経由して単発で仕事を請け負 う労働者のことを「ギグワーカー」と呼ぶようになった。もともとは企業が労働力不足解消のため に、フリーランス(企業や団体に所属することなく収入を得る人)に仕事を発注するためにネット を活用しはじめたのが発端だ。
一般の人にとっても親しみやすいギグワーカーは、例えば料理配達サービスの配達員や、ライド シェア(自動車の相乗り)の運転手、またはコンピューターやスマホのアプリ開発のためのプログ ラマー、そしてデザイナーやイラストレーターなどだ。
欧米や中国では企業からの仕事を個人に仲介するプラットフォーム(情報基盤)が続々生まれ、
スマホアプリの普及がギグワーカーの増加を後押ししている。ウーバーイーツのお膝元である米国 では 3 千万人以上のギグワーカーがいるとの試算もある。料理配達員のような肉体労働者だけでな く法務や会計などの高度な専門職も珍しくないi。
日本でもホワイトカラー系のギグワーカーが急増している。大手のギグワーカー仲介サイト 4 社 の登録者の合計は 2020 年上半期に約 100 万人増えた。新型コロナウイルス禍による雇用不安に加 え、テレワークの定着で自由時間が増えた人が、副業でギグワーカーに挑戦しているのだii。
2019 年 4 月には働き方改革関連法が施行され、副業や兼業を容認する流れが活発し、社会全体 で働き方を認めようとする機運が高まった。その結果、副業・兼業に取り組む人が増加し、それが ギグ・エコノミーの拡大につながっている。ひとつの会社に依存することなく、自分のライフスタ イルに合わせた好きな時間に働ける自由度の高さはギグワーカーの魅力だiii。
仕事を依頼する側の企業にとってもギグワーカー増加のメリットは大きい。少子高齢化に伴う人
⼝減少社会の到来によって、多くの企業が労働力不足という中⻑期的な課題に直⾯している。課題
この部分に記載されている文章については著作権法上の
問題から公表することができませんので、ご了承願います。
解決の手段の 1 つとして、外部人材を積極的に活用するためにギグワーカーに依頼する企業が増加 しているiv。
一方でギグワーカーは保護されにくく、「職の安全」が揺らぐとの懸念もついてまわるv。自由契 約で仕事をするため収入が不安定になりがちになり、有給休暇や⻑時間の労働規制、けがや病気の 際の補償もない。新しい形態の働き方であるため、制度の整備が遅れ気味だったが、各国にてギグ ワーカーの保護も始まっている。
【資料 2】
※フリーランス協会「フリーランス白書 2020 」より抜粋
この部分に記載されている文章については著作権法上の
問題から公表することができませんので、ご了承願います。
【資料 3】
海外では、ギグワーカーは個人で事業を営む「個人事業主」ではなく、企業と契約し労働を提供することで賃 金を得る「労働者」として、法的に保護すべきだとの動きが出ている。仕事を発注する企業側が圧倒的に優位で、
ギグワーカーを守るためには法整備が必要だ。
英最高裁は 2021 年2月、「運賃や契約条件を設定している」「契約を終了する権限を持っている」ことなどか ら、大手ライドシェアのウーバー社は仲介アプリを利用する個人タクシー運転手を従属させているとした。フランス でも昨年、ウーバー社と運転手の関係は、労働契約にあたるとの判決が出た。
日本ではどうか。労働訴訟が専門の徳田隆裕弁護士は「法的には『仕事を断る自由がない』『時間・場所の 拘束性がある』ことが労働者の定義とされる」と説明する。ギグワーカーは自由に仕事を選べ、こうした要件を満た さないため、英仏のような司法判断が示される可能性は低いとみられる。徳田氏は「ギグワークで生計を立ててい る人は、実際には仕事を選ぶ余裕はないのではないか。現行法では想定していない働き方で、将来は新法が必 要になるだろう」と話している。
※ 読売新聞 2021 年 9 月 17 日「ギグワーカー 本当に自由?…配達員の不安」より試験用に一部抜粋・編集
i 第3段落 日本経済新聞 2021 年 3 月 2 日 「ギグワーカーとは ネット経由で単発の仕事請け負う」より試験用に抜粋・編集 ii 第 4 段落 SB クリエイティブ株式会社 ビジネス+IT「ギグ・エコノミーとはなにか?」https://www.sbbit.jp/article/cont1/46233
より試験用に抜粋・編集
iii 第 5 段落 日本経済新聞 2021 年 1 月 15 日「ギグワーカーの光と影」より試験用に抜粋・編集
iv 第 6 段落 SB クリエイティブ株式会社 ビジネス+IT「ギグ・エコノミーとはなにか?」https://www.sbbit.jp/article/cont1/46233 より試験用に抜粋・編集
v 日経新聞記事 2021 年 1 月 30 日「進化系ギグワークの知恵 キャリア形成は夢か」