• Tidak ada hasil yang ditemukan

2022年度 一般推薦入試(法学部) 小論文( 60 点 90 分 )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2022年度 一般推薦入試(法学部) 小論文( 60 点 90 分 )"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

第1問

下の2つの資料(図)は、男女共同参画局による『令和3年版男女共同参画白書』に掲載さ れたものである。この資料から読み取れることを 300 文字以内でまとめなさい。その際に、

新型コロナウイルス感染拡大により、令和2年4月に緊急事態宣言が出されたことも踏まえ るようにすること。

2022年度 一般推薦入試(法学部)

小論文( 60 点 90 分 )

(2)

第2問

新型コロナウィルスの感染拡大は、男女共同参画の推進に影響を及ぼしているといわれる。

男女共同参画に具体的にどのような影響が及ぼされていると考えられるか、またそれに対し て今後どのような対策や方法が考えられるかについて、以下の文章を読んで700文字以内で 述べなさい。

新型コロナの感染拡大により,世界規模で日常生活に大きな変革が起こった。ワクチン接 種が広まり収束に向かえばまた元の日常に戻れるのかもしれない。しかし、今後も感染症の リスクは残る。このコロナ下で顕在化した様々な男女共同参画の課題を解決し、未来を切り 開いて行かなければジェンダー・ギャップ指数120位の我が国は、更に世界に後れを取っ てしまうおそれがある。

就業面では、サービス業・非正規雇用労働者の女性割合が高いことに加え、学校の休校等 が女性の雇用へ大きな影響を与えたことが明らかになった。女性の所得の減少が家計への厳 しい影響につながった家庭もあった。とりわけ、ひとり親世帯は厳しい状況に置かれた。具 体的には、我が国の家族形態が変容し、ひとり親世帯や単身女性が増加していることに加え 共働き世帯における女性の収入が家計に占める割合も高まっており、女性の収入の減少が直 に家計に大きな影響を与えるなど社会構造が変化しているが、それにも関わらず、依然とし て固定的な性別役割分担意識等に基づく構造的な問題が存在し、それが様々な困難の根底に あることを指摘している。

また、緊急事態宣言による外出自粛や在宅時間の増加等がDV(配偶者暴力)の増加につ ながるなどコロナ下での女性に対する暴力の増加・深刻化が懸念される。暴力の被害を受け た女性や心身の健康に深刻な不安を抱えることとなった女性への相談・支援体制の充実が喫 緊の課題である。

さらに、テレワークによって柔軟な働き方が可能になったことで女性が働きやすくなっ た。一方、家事・育児等の時間・分担が女性に偏ったまま家族と過ごす時間が増えることに より女性の家事・育児時間が増加し新たな負担増加にならないよう留意が必要である。夫婦 間の家事・育児分担は、まずは家庭内の話し合いにより解決されるべき問題であるが、政 府、企業においても男性の育児休業取得促進や働き方改革などにより男性が家事・育児参画 しやすい環境づくりへの後押しが求められる。

新型コロナという未曽有の危機とそれに伴う経済社会の構造変化は、女性の地位向上を図 るチャンスでもある。この流れを後押しするよう時期を逸せず、ジェンダー視点を踏まえた 政策を次々と打つ必要があり、そのためには意思決定の場における女性の参加、女性の政治 参画も重要である。この機にポストコロナ時代を見据えた男女共同参画を強力に進め我が国 の一人ひとりがこの国に生まれてきて良かったと思える社会、誰一人取り残さない社会を実 現する。そこにこそ男女共同参画の未来がある。

(『令和3年版男女共同参画白書』より一部改変して出題)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/pdf/r03_tokusyu.pdf

Referensi

Dokumen terkait

Ⅴ ■出題のねらい しばしば「敬語」というものが存在しないと思われている英語にも,丁寧さや礼儀正しさを 表現する仕方があることを示す英文をもとにした,語句整除による英作文問題です。単に機械 的に語を並べ替えるのではなく,前後の文脈を理解して,的確な文を自分で作ることができる ようにすることが大切です。 ■採点講評

【読み上げ文の訳】 女性:この茶色のコートを私が着たらどう見えると思う? 男性:かわいいよ。テディベアみたいに見えるよ。 女性:それで決まりね。このコートは買わないわ。 男性:どうして買わないの? かわいく見えると言ったんだよ。 女性:テディベアみたいに見えるって言ったじゃない。 男性:それのどこがいけないんだ? 女性:気にしないで。

「豈に常に帰寧するに異ならん」の要素……2点 ※「里帰りしているのと同じだ」「いつも里帰りしているみたいなものだ」「帰省しているのと同 じである」「里帰りしているのと変わらない」「いつもそばにいるように思われる」「様子が目に 見えるように思われる」など○ ※「ずっと家にいるのと同じだ」は△−1点 ※「里帰りの必要はない」は× c... (四) 理科は(三)

※グローバル・コミュニケーション学群の志願者のみ言 語 希望する言語を○で囲ってください。 英 語 中国語 日本語 あなたがこの学群を志望する理由を600字〜800字以内で述べなさい。また、その際、4年間の学修を通じてどのよ うに成長し、将来、どのように社会に貢献したいのかについても述べなさい。

社会人・編入学Ⅲ-2 むことが重要です。他人の言葉に耳を傾けられない人には、自分の言葉を語ることもできな いでしょう。 ネットでは、一見、自分を語る言葉があふれ、誰もが言葉を発する機会は増えているよう に見えます。けれど、それらの多くは自分の実感を自分の言葉で語ったものとはいえないと

【算数】 〔2枚のうち その2〕 7 ある演奏会場の座席は,下の図1のようになっています。ぶ た い舞台に向かって,3列, 7列,3列と並び,その間には通路があります。観客の席を決めるときに,密に なってはいけないということで,前後左右に人がいないように,図2と図3のよ うに2通りの座席の配置を考えました。□は座ってもよい席で,■は使用できな

採点講評 出題のねらい・ ■出題のねらい 定積分の漸化式を題材として,微積分についての基本的な理解を問いました。 ■採点講評 (1) よく出来ていました。 (2) よく出来ていましたが,積分区間のみ,もしくは被積分関数のみ置換している解 答も多く見受けられました。 (3) 合成関数の微分ができないために部分積分ができていない解答が散見されました。

出題のねらい・ 採点講評 ■出題のねらい 16 , 17 は,基本的な動詞の意味を理解しているかどうかを問う問題です。 18 , 19 は,全体の意味を正しく理解できているかを問う問題です。 20 は,細部の情報 を把握できているかを調べる問題です。 ■採点講評 大問Ⅲの中では, 16 の正答率が最も高く, 18 の正答率が最も低かったです。 18