• Tidak ada hasil yang ditemukan

2008 中学入試速報 一月入試、前哨戦はやや難化。

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2008 中学入試速報 一月入試、前哨戦はやや難化。"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

報道関係各位

2008 年 1 月吉日

2008 中学入試速報

一月入試、前哨戦はやや難化。

入試状況(出願・入試結果)中間レポート

中学受験の四谷大塚(本社:東京都中野区)は、1 月 20 日の東京都の一般入試の出願解禁前、

千葉県の一般入試の実施解禁前ではあるが、1 月 18 日までに出願状況(出願締切)および既に入 試を終了し結果を公表している学校を集計し、今年度の入試結果をレポートした。

2008 入試 結果速報 実受験倍率 1.9 倍

入試を終え実受験者数・合格者数を公表した 64 校の募集定員合計は、3,888 名。その募集に 対して出願者合計は、40,312 名(昨年対比▲10)と微減したが、出願倍率は 10.4 倍。

実受験者は 36,994 名(昨年対比+571)と 1.6%増加したが、合格者合計は 19,860 名(昨年対比+5) とほぼ横ばいで、実質倍率(実受験者合計÷合格者合計)、は 1.9 倍と昨年度の 1.8 倍よりやや難 化し、厳しさは継続している。

なお、1/20 から千葉入試が、2/1 から東京・神奈川入試が開始される前哨戦のため、併願校と する受験者が多く、合格者の手続き率等を勘案して多めに合格者数を発表することから、出願倍 率と実質倍率は乖離する。

2008 入試 主要校の出願動向

神奈川県では、浅野が 2,228 名(昨年対比+11・0.5%増加)、栄光学園が 763 名(昨年対比▲63・

7.6%減少)、聖光学院が 728 名(昨年対比▲84・10.3%減少)、フェリス女学院が 456 名(昨年対比▲

6・1.3%減少)、横浜雙葉が 236 名(昨年対比▲34・12.6%減少)、横浜共立学園Aが 406 名(昨年対比 +10・2.5%増加)・横浜共立学園Bが 641 名(昨年対比+233)で 2 月 4 日へ日程変更となった結果、3 日校との併願が可能となり志望者を 57.1%増加した。

千葉県では、千葉県立千葉(新設)が男子 1,162 名・女子 1,003 名。渋谷教育学園幕張が男女計 2,213 名(昨年対比▲238・9.7%減少)、東邦大付属東邦が男女計 2,416 名(昨年対比▲49・2.0%減 少)、市川が男女計 3,671 名(昨年対比+37・1.0%増加)と今年も一回の入試で3千人を超えた。

埼玉県では、1 月 25 日の立教新座が 2,312 名(昨年対比+129)と 5.9%増加した。

東京都では、筑波大学附属駒場が 879 名(昨年対比▲48・5.2%減少)、東京学芸大学附属各校 が、同附属世田谷の女子だけは出願が増加も、都立中高一貫校の影響を受けて概ね志望者が 20~30%減少、6 年一貫の中等教育学校である東京大学教育学部附属は、推薦・一般ともに志望 者が増加した。

なお、東京都の出願開始は 1 月 21 日から開始の中学校が多いため、主要校の出願者数は未 集計だか、「本当に通わせたい中学校」に出願する併願から、実受験者は増えて実質倍率は上が

(2)

り厳しさは継続していると見ている。

2008 入試 市川中学校 出願 3 千人超え

1/18 までに出願が締め切られ、出願者数が公表された中学校からベスト 10 をまとめた。

学 校 名 試 験 名 称 入 試 日 定 員 男 女 区 分 

2008  出 願 者 数 

市川 1回  1/20  280  男女  3,671  37  101.0% 

土佐塾 東京試験  1/13  120  男女  2,763  ▲ 224  92.5% 

東邦大付属東邦 前期  1/21  250  男女  2,416  ▲ 49  98.0% 

立教新座 1回  1/25  100    2,312  129  105.9% 

浅野  2/3  270    2,228  11  100.5% 

渋谷教育学園幕張 1次  1/22  190  男女  2,213  ▲ 238  90.3% 

千葉県立千葉 1次  12/16午後  80  男女  2,165 

浦和明の星女子 1回  1/14  120    1,868  ▲ 50  97.4% 

栄東 A  1/10  60  男女  1,660  66  104.1% 

10 獨協埼玉 1回  1/12  100  男女  1,657  131  108.6% 

新設 昨 対 比

■株式会社ナガセについて■

1976 年創立。大学受験向け予備校の東進ハイスクール(首都圏を中心に 85 の直営校)や、全 国 47 都道府県に 800 校舎を配す東進衛星予備校(フランチャイズ契約)を展開。質の高い授業と 独自の学習システムによって、東大現役合格 403 名など高い合格実績を実現し、現在では約 10 万人の現役高校生が通う、日本最大規模の予備校となっています。また、2006 年 10 月からグル ープ化した四谷大塚(中学受験)ほか、出版事業、東進ビジネススクール(大学生・社会人対象)な ど、「社会に貢献する人財を育てる」を企業哲学とした教育サービスを展開しています。

■四谷大塚について■

1954 年創立。首都圏を中心に、多数の合格者を有名中学に送り出してきた学習塾。中学受験 最強の教科書“予習シリーズ”、全国最大となる 2 万人を超える受験生が競う“合不合判定テス ト”、首都圏の直営 16 校舎での質の高い“レベル別指導”、そして豊富な“教育情報”を提供して きました。また、首都圏で定評のあった「四谷大塚」のノウハウを活かして、日本全国の有力塾や 東進衛星予備校の加盟校との新ネットワーク「四谷大塚NET」のサービスを、2008 年春から開始 します。

<本件に関するお問い合わせ先>

株式会社ナガセ 広報部:市村、加藤

〒180­0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町 1­29­2 電話 0422-44-9001 FAX0422-44-9129

ホームページ www.toshin.com E-mail

[email protected]

中学受験動向等、上記以外にも資料をご用意しております。

お気軽にお問い合わせください。

Referensi

Dokumen terkait

2023 年度東北学院中学校 入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症への対応 東北学院中学校 入試対策室 1.新型コロナウイルス感染症に係る基本対応 本試験当日の 受験生の状況 小学校長又は保護者からの 追試験申請の有無 (症状の判断) 入試受験対応 本試験当日 受験機会の確保 Ⅰ 感染症罹患者 追試験申請あり (医師又は保健所等による

須磨学園中学校第2回入試について 本メールは、須磨学園中学校第2回入試に出願していただいた皆さんに送信しています。 内容をご確認くださいますようお願いいたします。 ①中学入試関連について 下記URLから新型コロナウイルス感染症対策をまとめた 「2022年度須磨学園中学校入学試験に係るガイドライン」の確認をお願いいたしま す。