• Tidak ada hasil yang ditemukan

3月24日(火)に学位記等を 受領する場合の注意事項について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "3月24日(火)に学位記等を 受領する場合の注意事項について"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

3月24日(火)に学位記を受領する場合、下記の事項に十分に留意してくださ い。

・別紙のフローチャートにしたがって、対応してください。

また帰国したら「帰国報告届(学生用)」を経営学務係まで提出してください。

様式は横浜国立大学のホームページに掲載しています。

当日来学するにあたっての注意事項について

・海外渡航を行っていない場合でも、風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日 以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)、又は強いだる さ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合は、学校保健安全法又は本学 就業規則等により、出席停止又は自宅待機とします。また風邪症状が軽度であ る場合は、自宅での安静・療養が原則となりますので決して無理をしないよう にしてください。

※卒業発表については今回学生情報システム(休講等を確認するシステム)の

「お知らせ」でも掲示します。

・学位記の受渡しの手続き等については経営学務係に相談してください。

・感染予防のためには、インフルエンザに対する予防法と同様に、マスクの着用 や石鹸を使ったこまめな手洗いを行ってください。

令和2年3月11日 経 営 学 務 係

春休み中に海外等に渡航した学生について

3月24日(火)に学位記等を 受領する場合の注意事項について

(2)

海外渡航を⾏っていた場合のフローチャート

感染症危険情報の

危険レベル3の国・地域への渡 航歴・滞在歴のある者、

⼜は同危険レベル3の国・

地域在住の⽅と接触があった者

感染症危険情報の

危険レベル2の国・地域から 帰国し、同危険レベル3の国・

地域在住の⽅と接触がない者

最寄りの「帰国者・接触者相談センター」に電話相談して指

⽰を受けてください。医療機関を受診するよう指⽰を受けた場 合は、他の⼈との接触を避け、マスクを着⽤するなどし、事前 に当該医療機関に連絡した上で速やかに受診してください。そ して、医療機関を受診した結果を保健管理センターに伝えてく ださい。

帰国後2週間以内に 37.5度以上の発熱 または呼吸器症状がある

帰国の時点で発熱や呼吸器症状がない場合でも、帰国後2週間 は検温等の健康観察を⾏ってください。なお、この間に発熱と 呼吸器症状が出現した場合は、上記の対応をとってください。

帰国後2週間は外出を控え、⾃宅に滞在してくださるようお願 いします。この間の扱いについては、所属学部・⼤学院へ確認 してください。なお、この間に発熱と呼吸器症状が出現した場 合は、下記の対応をとってください。

帰国後2週間以内に 発熱等の症状はみられない

帰国後2週間以内に 発熱等の症状はみられない

※感染症危険情報については外務省の海外安全ホームページ(https://www.anzen.mofa.go.jp/)を参照してください

Referensi

Dokumen terkait

- 11 - 1.はじめに 本研究は,地域社会に暮らす外国人生活者の 「言語使用実態」を明らかにするために基礎資料 として分析を行ったデータを,共同体への参加と いう観点から再分析し,学びの多様性を見るもの である。 認知心理学における情報処理モデルの学習観で は,文法知識,語彙,技能等が主な学習の対象と

2.韓国社会における高齢者貧困問題 8 2.2 高齢者貧困層に対する政府の政策と問題点 ・社会保険の導入期間が短く、適用範囲が低いため、中間層の場合、 リスクが発生すると貧困層に陥る可能性が高い。 -国民年金の水準:加入者の平均加入期間は8.1年、平均年金額は約32万 ウォン約3万2千円老後必要資金の12.9%水準、65歳以上の高齢

3.日本語教室の設置に向けた検討体制 (2)日本語教室の実施に向けた事業運営体制図 宮古市 (宮古市国際交流協会) 企画部企画課 (事務局) 課長 (事務局員) 多田 康 〃 宮古市企画部企画課 (宮古市国際交流協会) 地域の機関・団体と の連携体制 担当者名 松浦 宏隆 伊藤 祥子 職名 担当者名 事務局長 事務局員 地域日本語教育

本基金の目的 1.本校学生に対する奨学金、課外活動助成、海外留学支援等の学生支援事業 2.本校の国際学術交流事業、学生の国際交流事業 3.本校の教育研究環境の充実、研究者等の教育研究支援事業 4.地域社会との連携事業(公開講座・講演会の開催等)、卒業生・同窓会等との連携事業 5.本校の教育研究等施設整備、アメニティの向上等のキャンパス整備事業

[要旨] オバマ政権期のアメリカとの間で不協和音を生じていたイスラエルとサウジア ラビアにとって、トランプ政権は待ち望んだ、自陣に引き入れるのに使い勝手の よい政権だった。中東諸国の「アメリカの介入」待望論は、湾岸危機/戦争にさ かのぼることができるが、イラク戦争は「アメリカ介入待望論者」にとって反対

72 福岡教育大学 3 平成30年度の実績のうち、下記の事項について注目される。 ○ 県立特別支援学校の新設に係る福岡県、宗像市との連携による資産の有効活用 福岡県において、県内における特別支援教育体制の拡充のため、県立特別支援学校を 設置する方針が決まり、宗像市への設置については、大学の敷地内を建設候補地とした

独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第31条の規定により、平成26年3月 31日付け25受文科高第2682号で認可を受けた独立行政法人国立高等専門学校機 構(以下「機構」という)の中期目標を達成するための計画(中期計画)に基づき、平成28 年度の業務運営に関する計画を次のとおり定める。 (1)入学者の確保 ①

はじめに 世界的な金融の大きな改革の中で、我が国でも中小企業と金融機関のリレー ションシップ機能の強化に関しての取り組みが進んでいる。 本調査は関西地域の企業を対象とし、中小企業と金融機関の関係がどのよう に変化しつつあるかの状況を含め、中小企業金融はどの様な実態にあるのか、 9000 社のアンケート調査によりその実情を明らかにすると共に、両者ののぞま