• Tidak ada hasil yang ditemukan

6.平面における回転と鏡映

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "6.平面における回転と鏡映"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

6.平面における回転と鏡映

科目: 線形代数学I及び演習(1‐1組)

担当: 相木

今回のプリントでは平面R2に焦点を当てて線形変換について解説する.特に回転と 鏡映に対応する線形変換の特徴を見ていく.なお,このプリントではR2が解説の中心に なるが,一般のRnについても触れるのでRnと書いたらnは任意の自然数であるとする.

線形変換

f :Rn Rnが線形写像のとき,fはRnの線形変換であるという.

前回のプリントの内容を踏まえると,あるn次正方行列Aがあり,

f(a) =Aa と表される.

線形変換とはRnからRnへの線形写像によって定まる変換である.定義域と値域が同 じRnのときのみに線形変換と呼ぶことに注意.

直交行列

n次正方行列A

tAA =AtA=En

を満たすとき,An次直交行列(あるいは単に直交行列)であるという.

(2)

2次正方行列の逆行列

行列AA= (a b

c d )

で与えられる2次正方行列とする.このとき,

(i) 余因子行列

Cof(A) =

( d −b

−c a )

で与えられる行列Cof(A)をAの余因子行列という.Cof(A)の代わりにAeとも 書く.

(ii) 行列式

det(A) = ad−bc

Aの行列式という.

(iii) 2次正方行列の逆行列 det(A)̸= 0のとき,Aの逆行列は A1 = 1

detACof(A) (1)

によって与えられる.

ここからは平面の回転・鏡映について解説する.以下ではaR2と,それによって定 まる幾何ベクトル(原点からaに向かって伸びる矢印)を同一視して回転や鏡映という操 作を絵的に思い浮かべながら読むと分かりやすいと思う.

(3)

回転

最初に回転について解説する.ここで,約束ごととして角度は反時計回りを「正」の 方向とし,時計回りを「負」の方向とする(これが一般的である).

平面における回転

θ∈Rに対して写像rθ :R2 R2

rθ(a) = aを角度θ 回転させたベクトル として定めるとrθはR2の線形変換であり,その表現行列Rθ

Rθ =

(cosθ sinθ sinθ cosθ

)

で与えられる.つまり,aR2に対してrθ(a) = Rθaである.

このような変換を角度θの回転あるいは単に回転という.

x1 x2

a rθ(a)

θ

O

Figure 1: θ > 0のときの回転の例

(4)

鏡映

次に鏡映を解説する.鏡映とはある直線を軸として,その直線に関して線対称になる 位置にベクトルを写す操作である.

鏡映

原点を通るR2内の直線lに対して写像tl:R2 R2

tl(a) = 直線l を軸として線対称の位置にあるベクトル

と定めるとtlは線形変換である.このとき,tllに関する鏡映あるいは対称変換と いう.

直線lは原点を通るとしているので,その傾きをaとすればl{(x1, x2)R2 | x2 =ax1}

と表される.さらに,この直線lx1軸が作る角度をτ と置けばa = tanτ である.

このとき,tlの表現行列Tτ

Tτ =

(cos 2τ sin 2τ sin 2τ cos 2τ

)

で与えられる.

注意:形は似ているがTτ は回転を表す行列ではないことに注意(演習問題参照).

x1 x2

a tl(a) l :x2 = (tanτ)x1

O τ

(5)

注意:鏡映を線形変換として定義する上で直線lが原点を通ることは必須である.原点を 通らない直線に対して同じように変換を定義してもそれは線形変換にはならない.

予約制問題

(6-1) ∀θ, τ Rに対してRθ ̸=Tτであることを示せ.

(6-2) ∀θ Rに対してRθ は直交行列であることを示せ.

(6-3) ∀τ Rに対してTτ は直交行列であることを示せ.

早いもの勝ち制問題

(6-4) Rθ1を(存在すれば)公式(1)に当てはめて求めよ.

(6-5) Tτ1を(存在すれば)公式(1)に当てはめて求めよ.

(6-6) 2次正方行列Aa,b R2 に対して(Aa,b) = (a,tAb)を示せ.

(6-7) (6-6)の結果を用いてR2の回転と鏡映はそれぞれベクトルの長さを保つ変換であ

   ることを示せ.

(6-8) 以下で与えられる行列Aが直交行列であるかを定義にしたがって判定せよ.

(i) A=

(1 1 0 3

)

(ii) A=

(12 23

3 2

1 2

)

(6-9) 2次正方行列Aは直交行列であるとする.このとき,|det(A)|= 1であることを示    せ.また,反例を挙げることによってこの逆は必ずしも成り立たないことを示せ.

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 本発表は,ある実証的研究を通して,「日本語教育 におけるリテラシーとは何か」を考えるための1 つの 視点を提供するものである。まず,Gee(1990)のリ テラシーの定義を援用し,日本語学習者の第二言語リ テラシーについて考察する。次に,リテラシーの実践 を可能にする教室活動としてストーリーテリングを取 り上げ,その活動の性質を検討するとともにリテラシ

【令和元年度 日本保険学会全国大会】 シンポジウム「保険法10年の経験と今後の課題」 報告要旨:山本 哲生 直接請求権に関する問題と傷害保険における外来性 北海道大学 山本 哲生 1 直接請求権の金額、請求権代位に関する問題 自賠責保険では、被害者が加害者の保険会社に対して支払を請求することができる、いわ

トナーとの関係などから生じるストレスフルな出来事は、まだパートナーと完全に同居す る段階に至っていない場合にもっとも多く経験される。そして、同居することになって間 もない段階(1年未満)ではそれが減少し、その後1年から4年くらいの間に微増したの ち、4年目以降にやや少なくなる。基本的には、同居に至るまでの間に、当事者以外の親

特 集 民泊を安心して利用してもらうために 特 集 民泊を安心して利用してもらうために 1.はじめに 旅館業法では、「公衆衛生及び国民生活 の向上に寄与することを目的」に、「営業 の施設について、換気、採光、照明、防湿 及び清潔その他宿泊者の衛生に必要な措 置」を講じることが営業者に課せられてい る。 旅館業により規制される理由の一つは、

はじめに 食作用のなかでもオートファジーは,その名のとおり 自らを分解 する機構であり,二重膜構造をもつオー トファゴソームにより分解すべき基質,すなわちオルガ ネラや細胞質成分を取り込み,リソソームと融合するこ とによりその内容物を分解する1, 2.オートファジーは 酵母からヒトにまで保存され,近年では線虫やショウ

当プロジェクトでは線路がNatura2000サイトを 分断する。125種の動植物といくつかの重要な湿 地帯に大きな影響を与えるだろうとされている。 特に、路線によって分断されるNatura2000サイ トを生息地とするヒメノガンTetrax tetraxへの 影 響 は 大 き な 焦 点 と な っ たOc’Via,2014)。

であるが,児童期の中期頃までにはきわめて親 密な関係を友人との間にも築き得るようになる (Rubin et al.,1998)。 そ の 後, 青 年 期 に か け て 徐々に,友人は悩みを打ち明け,情緒的サポート を得る対象として親よりも好まれるようになる (Steinberg et al.,1986)。これは,何か不安や困惑

要 旨 近年,日本の漫画,アニメ,映画,ドラマなどが広く海外に普及し,これらが日本語学習者 の学習の動機につながっているというケースも少なくない。同時に,日本語教育現場において も,ドラマや映画をはじめとする映像素材が学習リソースとして注目され,その利用が広がっ ている。また,視聴覚メディアを日本語教育の中に取り入れた実践も近年多く行われており,