• Tidak ada hasil yang ditemukan

6. 最適消費と比較静学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "6. 最適消費と比較静学"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

6. 最適消費と比較静学

• 最適消費バスケット

• 比較静学

• 所得・消費経路

• 価格・消費経路

• 計算例

• ラグランジェ乗数法

http://www.econ.keio.ac.jp/staff/myano/Class/Micro/Micro.html

(2)

6.1 消費バスケットと消費ベクトル

ミカン,y

3 5

(3,5)

5

3 (5,3)

x

y (x, y)

(3)

6.2 消費ベクトルの選択と予算制約

予算制約式:

支出総額が予算総額を超えない

x y

20x+10y≦100

5 10

予算線

予算集合

一般均衡モデルにおける消費者の問題:

予算総額と財の価格が与えられたときに、

どの消費バスケットを選ぶかという問題

p = 20 q = 10 X の価格

Y の価格

予算総額 M = 100

予算集合の中で最も望ましい 消費バスケットを選ぶ

(4)

6.3 消費バスケットと選好順序

• 予算集合の中のバスケットからどれかを選ぶた めには,消費者は選ぶ基準を持つ必要がある.

• 基準: 消費者の好み(選好順序)によって定まる

– バスケットAの方がバスケットBよりも望ましい場合に は,Aがより強く選好されると言う

A (>) B

– AとBが同じ程度に望ましい場合には,AとBは無差 別であると言う

A (=) B

– AがBより強く選好されるか,無差別の場合には,

A (≧) B

(5)

6.4 二つの正の財の無差別曲線

X: 普通の正の財 Y :普通の正の財

X と Y は不完全代替的 かつ不完全補完的

x y

XとYが完全代替的 X とYが完全補完的

(6)

x y

6.5 消費者の最適選択

• 予算集合の中の消費バスケットから,もっとも 望ましいものを選ぶ

p : X の価格 q : Y の価格 x : X の購入量 y : Y の購入量 M: 予算総額 予算制約式

px + qyM A

B C

E

ABC は最適でない

最適消費バスケットは無差別曲線と予算線の接点 E M/p

M/q

(7)

6.6 消費の最適選択と効用最大化

• 効用(消費から発生する満足感のこと)

– 効用の高い消費ベクターほど望ましい

• 効用関数

– 各消費ベクターからの効用を u = u(x,y) という ように関数で記述する。

• 消費者の選択問題は予算制約の下での効 用最大化問題として記述できる

max u = u(x,y) (x,y)

s.t. px + qyM

s.t. 記号の後にくる式を 満たす戦略変数の中で 目的関数(max記号の 後の式)を最大化する

(8)

6.8 消費に関する比較静学, 1

• 比較静学:外生的要因の変化の影響の分析

• 一般インフレの影響

– 所得とすべての価格が同じ率で上昇する

px + qyM → (1+π)px + (1+π)qy ≦ (1+π)M

px + qyM

一般インフレは,選好順序に影響を持たない限り,

経済活動に影響を持たない

インフレ前と後では,予算集合が変化しないから

(9)

6.8 消費の比較静学:所得変化

• 所得増加の効果

– 所得の増加

= 予算総額の増加 px + qyM

px + qyM+M

x y

A

B E

Mp Mq

M’p M”p

M = M’ - M > 0

M = M” - M < 0

所得の増減に伴い,

予算線は平行に 上下に移動する

所得・消費経路 M’q

M”q

(10)

6.9 消費の比較静学 : 価格変化

• 価格上昇の効果

px + qyM

(p+p)x + qyM

x y

A E B

Mp Mq

M p”

M p’

p = p’ - p > 0

p = p” - p < 0

Xの価格の上昇は

予算線をY軸切片を中心に 内側に回転させる

価格・消費経路

(11)

6.10 最適化問題:例

max u=xy s.t. 10x + 5y = 12

(x,y)

予算線の傾き 無差別曲線の傾き =

y=u/x

無差別曲線 傾き y’ = -u/x 2 予算線の傾き 2

y/x = 2 10x + 5y = 12,

= -y/x

予算方程式 10x + 5 (2x) = 12

x = 0.6 y = 1.2 u = 0.72 最適化の条件:

A

B 予算線上のバスケット

A B

(12)

6.11 ラグランジェ乗数法の解法

max u(x,y) s.t. px + qy = M

(x,y)

制約付最適化問題の解き方

目的関数 制約式

選択変数

ラグランジェ式

= 目的関数 + ラグランジェ乗数 [制約式の左辺−右辺]

L = u(x,y) + λ [ px + qy - M ]

ラグランジェ式を各選択変数とラグランジェ乗数について 偏微分してできる式をゼロとおいてできる連立方程式を解く

L

x = 0 ,

L

y = 0 ,

L

λ = 0 ,

偏微分:ひとつの変数以外は定数とみなして微分する

(13)

6.12 計算例

L = u(x,y) + λ [ px + qy - M ]

L

x =

L

λ =

u(x,y)

x + λ p = 0

L

y = u(x,y)

y + λ q = 0 px + qy - M = 0

L = xy + λ [10x +5y - 12 ]

y + 10 λ = 0 x + 5 λ = 0 10x + 5y =12

}

y

x = 2

Referensi

Dokumen terkait

(別紙) ※ この別紙は、更新確認申請書を提出する場合に提出すること。 ※ 1.前年度の授業料等減免対象者及び給付奨学生の数 ※ ※ 備考欄は、特記事項がある場合に記載すること。 以下に掲げる人数を記載すべき全ての欄について、該当する人数が1人以上10人以下の場合に は、当該欄に「-」を記載すること。該当する人数が0人の場合には、「0人」と記載するこ と。

注:こちらの採点基準にある^の記号はべき数を表しています。例:10^-3は0.001の事です。 ア 3点 1点×3 それぞれ解答とおり。()が無くても可。 イ 2点 解答のとおり。COOHの表記でも正解とする。 ウ 2点 解答のとおり。分子式なのでアルファベットの順番は問わない。分子式を構造式で書いていた場合あってい れば1点減点 エ 2点 1点×2

3, 2017 ナスへのズレが顕著であった.行動の多様性があるこれ らの科に属する鳥類には,体重比にして,大きな小翼羽 を有する存在(分布)が確認され,同じ科内の鳥類で も,個別種における行動生態的な要素による影響で小翼 羽の大きさが決まるのではないかと考えられた. 一般的に,鳥が低速で飛行するときに翼の前方に広 げ,その隙間を勢いよく流れる気流で翼の上面に発生す

2020 年度 須磨学園高等学校入学試験 数 学 学力検査問題 (注 意) 解答用紙は,この問題冊子の中央にはさんであります。まず,解答用紙を取り出して, 受験番号シールを貼り,受験番号を記入しなさい。 1.すべての問題を解答すること。 2.解答はすべて解答用紙に記入すること。記入方法を誤ると得点にならないので,十分 に注意すること。

2021年度 須磨学園高等学校入学試験 数 学 学力検査問題 (注 意) 解答用紙は,この問題冊子の中央にはさんであります。まず,解答用紙を取り出して, 受験番号シールを貼り,受験番号を記入しなさい。 1.すべての問題を解答すること。 2.解答はすべて解答用紙に記入すること。記入方法を誤ると得点にならないので,十分 に注意すること。

2023年度 須磨学園高等学校入学試験 数 学 学力検査問題 (注 意) 解答用紙は,この問題冊子の中央にはさんであります。まず,解答用紙を取り出して, 受験番号シールを貼はり,受験番号を記入しなさい。 1.すべての問題を解答すること。 2.解答はすべて解答用紙に記入すること。記入方法を誤ると得点にならないので,十分 に注意すること。

B(良):授業で紹介した企業経営の事例を説明すること ができる(課題レポートを作成することができた。筆記試 験で該当する設問(記述式)に答えることができた) C(可):毎回の講義のC(可)の達成基準の設問を説明す ることができる(課題レポートを作成することができた。 筆記試験で該当する設問(選択式・用語記入式)に答える ことができた) 週 学修内容

日韓の公的年金制度の体系と財政における比較分析 -後発性及び政策移転の観点から- 朴 パク 聖ソンボク福 要旨 本論文は後発性を持つ韓国の公的年金制度の成立と発展についてその特徴と変化メカニズムを 明らかにすることを目的として,日本と韓国の年金制度の比較分析をおこなた.韓国は福祉後発