• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文系・理系)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文系・理系)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

最終 1 月京大本番レベル模試 (2020 年 1 月 25 日実施)

採点基準 数学(文系・理系)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文系】(150点満点)

第1問(30点満点)

(1)(配点20点)

lの方程式を求めて4点

lx軸,y軸の交点の座標を求めて2点 mの方程式を求めて4点

mx軸,y軸の交点の座標を求めて2点 答えに8点

(2)(配点10点)

U2を求める式が立てられて4点 計算と答えに6点

第2問(30点満点)

(1)(配点10点)

角の二等分線と比の関係を記述して3点 チェバの定理の逆から証明できて7点 (2)(配点20点)

AP : PB=a b: ,BQ : QC=b c: ,CR : RA=c a: を述べて3 Tの位置を把握したうえで,OT を OA ,OB ,OC で表して13点 途中の式変形と答えに4点

第3問(30点満点)

(1)(配点10点)

pCkの定義から,k p!( −k)! Cp k =p!を導いて,この左辺がpで割り切れることを示して4点

!,( )!

k pk のどちらもpと互いに素であることを示して4点 上記の2つから結論を述べて2点

(2)(配点20点)

p (

+ = + p

2 1 3 の倍数)であることを述べて8点

上記と2p +1pの倍数であることからp=3が必要であることを述べて8点

(2)

2/4

p=3のとき,条件を満たすことを述べ,p=3を結論できて4点

第4問(30点満点)

表が上になっている硬貨の枚数の推移と確率を求められて8点

n回の試行後に表が上になっている硬貨の枚数が0 2 4, , である確率をそれぞれan, ,bn cnとし たときに漸化式を立てられて8点

上記の設定で{ }cn だけの漸化式に直して8点 残りの計算と答えに6点

第5問(30点満点)

cos

a+b Acを余弦定理を用いてa b c, ,で表して4点 上記と三角形の成立条件から,a+bcosA>cを示して4

b+acosB>cを同様に示し,min {a+bcos ,A b+acos }B >cを述べて5 cos

c2ab C2を余弦定理を用いてa b c, ,で表して4点 上記と三角形の成立条件から,c> abcosC を示して6

c> bacosC を同様に示し,c> max {abcosC,bacosC}を述べて7

(3)

3/4

【理系】(200点満点)

第1問(30点満点)

(1)(配点10点)

角の二等分線と比の関係を記述して3点 チェバの定理の逆から証明できて7点 (2)(配点20点)

AP : PB=a b: ,BQ : QC=b c: ,CR : RA=c a: を述べて3点 Tの位置を把握したうえで,OT を OA ,OB ,OC で表して13点 途中の式変形と答えに4点

第2問(30点満点)

cos

a+b Acを余弦定理を用いてa b c, ,で表して4点 上記と三角形の成立条件から,a+bcosA>cを示して4点

b+acosB>cを同様に示し,min {a+bcos ,A b+acos }B >cを述べて5 cos

c2ab C2を余弦定理を用いてa b c, ,で表して4点 上記と三角形の成立条件から,c> abcosC を示して6

c> bacosC を同様に示し,c> max {abcosC,bacosC}を述べて7点

第3問(35点満点)

{ }

(az3 +bz2 +cz+d) a (z)3 + b z( )2 + c z + d =1となることを述べて6点

上記が(az bz cz d) a b c d z z z

+ + +  + + + =

3 2

3 2 1となることを述べて4点 上記を式変形し,zの6次方程式を導いて9点

係数がすべて0であることを理由と合わせて述べ,必要条件d=0,c=0,b=0,a =1を 順次求めて8点

上記で求めた条件が十分条件にもなっていることの確認に6点 結論を述べて2点

第4問(35点満点)

体積を求める回転体の曲面の方程式を求めて4点

上記の曲面をxz平面に平行な平面で切ったときの切り口の方程式を求め,図示して9点 立体Jxz平面に平行な平面で切った切り口を原点の周りに 1 回転した図形の面積を求めて 4点

Vを求める定積分の式の立式に4点 途中の計算と答えに14点

(4)

4/4 第5問(35点満点)

書かれている数字の大きい方がkである確率をqkのように設定し,qkを求めて(k以外の別の文 字でもよい) 6点

上記で記録されたk個の数を順にx1, ,x2 ⋯⋯,xkとし,x1 +x2 +⋯⋯+xk =nとなる確率をrk としたとき,rkを求めて6点

大きい数字がkで,かつ,k回の操作で記録される数字の和がnとなる確率を求めて9点

pnを求めて6点

n p3 nを極限を求められる形に変形し,答えを求めて8点

第6問(35点満点)

背理法の方針のもと,Tに含まれる格子点( , ) ( ,p q p qは整数)を仮定して4点

※( ,p qは自然数)とした場合には,与えられた不等式から,x>0であることを示していない 場合は2点のみ

( , )p qT1のとき, aq bp dp cq

− >

− >





0

0 となることを述べて6点 aq bp

dp cq

− >

− >





0

0 のそれぞれの左辺が整数であることから aq bp dp cq

− ≥

− ≥





1

1 と言い換えて8点 aq bp

dp cq

− ≥

− ≥





1

1 からp<a+c に矛盾することを示して10点

( , )p qT2のときも( , )p qT1のときと同様に矛盾することを示して7点

Referensi

Dokumen terkait

1 最終1月 京大本番レベル模試 採点基準 英語 全体の基準 *原則として次の基準に従うものとする。各問ごとの追加基準がある場合はそちらが優先される。 ・原則として減点方式により採点する。 ・各小問は,全体をいくつかの部分に分けて点数を分配する。 ・部分ごとに,解答が明らかに未完である場合,その部分については点数を与えない。

4 図のように,原点をOとするxy平面上に放物線y=x² があり,その放物線上に 2点A,Bがある。2点A,Bのx座標は,それぞれ−1,2であり,2点A,B を通る直線をℓとする。円周率はπとする。 (1) 直線ℓを表す式を求めなさい。 (2) △AOBの面積を求めなさい。 (3) 放物線y=x² 上に, △AOB=△APBとなるように