数学
例題 次の問いに答えなさい。
⑴ 次の数の並びにおいて,n番目の数を,nを使った式で表しなさい。
① 2,5,8,11,14,17,…
② 1,4,9,16,25,36,…
⑵ 右の図のように,自然数を1から順に横に5ずつ書き並べて いく。このとき,次の問いに答えなさい。
① 上から5段目で左から3番目にある数を求めなさい。
② 上からn段目で左から2番目の数を,nを使った式で表し なさい。
解法
⑴① 2からはじまり,3ずつ増えていくので,
n番目の数は,
2+3(n−1)=2+3n−3=3n−1
答 3n−1
② 差が一定ではないから,n2を使って表せる かを考える。1番目は1=12,2番目は
4=22,3番目は9=32,4番目は16=42…のように数が並んでいる。よって,n番目の数は,n2 答 n2
⑵① 左から3番目の数は,1段目が3であり,その後は5ずつ大きくなっている。よって,上から5段 目で左から3番目の数は,3+5(5−1)=23
答 23
② 左から2番目の数は,1段目が2であり,その後は5ずつ大きくなっている。よって,上からn段 目で左から2番目の数は,2+5(n−1)=5n−3
答 5n−3
n 番目の数の文字式での表し方
並んでいる数の前後の差が一定 → 1番目の数をa,差をdとすると,n番目の数は,a+(n−1)d 並んでいる数の前後の差が一定ではない → n番目の数がn2を使って表せるか考える
2 5 8 11 14 17 …
+3 +3 +3 +3 +3 +3
12 22 32 42 52 62 …
ここがポイント
1段目 1 2 3 4 5 2段目 6 7 8 9 10 3段目 11 12 13 14 15
⁝ ⁝ ⁝ ⁝ ⁝ ⁝
数の規則性と文字式
9
Point!
− 49 −
数 学 例題 下の図1のような1辺3㎝の正方形の紙がたくさんある。これらを図2のように,1辺1㎝の正方
形の部分がのりしろとなるようにつなぎ合わせていく。このとき,次の問いに答えなさい。
⑴ 4枚の紙をつなぎ合わせたとき,できた図形の面積を求めなさい。
⑵ n枚の紙をつなぎ合わせたとき,できた図形の面積をnを用いて表しなさい。
⑶ 4枚の紙をつなぎ合わせたとき,できた図形の周りの長さを求めなさい。
⑷ n枚の紙をつなぎ合わせたとき,できた図形の周りの長さをnを用いて表しなさい。
解法
⑴ できる図形の面積は,正方形の紙が1枚のときは32=9(㎠),2枚の紙をつなぎ合わせたときは 9+9−12=17(㎠),3枚の紙をつなぎ合わせたときは17+9−1=25(㎠)となり,これらの面積は 8㎠ずつ増えていることがわかる。よって,4枚の紙をつなぎ合わせたときは,25+8=33(㎠)
答 33㎠
⑵ 正方形の紙が1枚では9㎠で,その後は8㎠ずつ増えるから,
n枚のとき,9+8(n−1)=8n+1(㎠)
答 8n+1㎠
⑶ できる図形の周りの長さは,正方形の紙が1枚のときは3×4=12(㎝),2枚の紙をつなぎ合わせた ときは12+12−1×4=20(㎝),3枚の紙をつなぎ合わせたときは20+12−1×4=28(㎝)となり,こ れらの長さは8㎝ずつ増えていることがわかる。よって,4枚の紙をつなぎ合わせたときは,
28+8=36(㎝)
答 36㎝
⑷ 正方形の紙が1枚では12㎝で,その後は8㎝ずつ増えるから,
n枚のとき,12+8(n−1)=8n+4(㎝)
答 8n+4㎝
規則的に並んだ図形の問題の解き方
図形が1つ変化したことで,値(辺の長さや面積など)がどのように変化したかを調べる
図1 図2 3㎝
1㎝
1㎝
3㎝
3㎝ 3㎝
ここがポイント
− 50 −