• Tidak ada hasil yang ditemukan

9 - 数の規則性と文字式

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "9 - 数の規則性と文字式"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

数学

例題 次の問いに答えなさい。

次の数の並びにおいて,n番目の数を,nを使った式で表しなさい。

2,5,8,11,14,17,…

1,4,9,16,25,36,…

右の図のように,自然数を1から順に横に5ずつ書き並べて いく。このとき,次の問いに答えなさい。

① 上から5段目で左から3番目にある数を求めなさい。

② 上からn段目で左から2番目の数を,nを使った式で表し なさい。

解法

⑴① 2からはじまり,3ずつ増えていくので,

n番目の数は,

2+3(n−1)=2+3n−3=3n−1

n−1

② 差が一定ではないから,n2を使って表せる かを考える。1番目は1=12,2番目は

4=22,3番目は9=32,4番目は16=42…のように数が並んでいる。よって,n番目の数は,n2 n2

⑵① 左から3番目の数は,1段目が3であり,その後は5ずつ大きくなっている。よって,上から5段 目で左から3番目の数は,3+5(5−1)=23

23

② 左から2番目の数は,1段目が2であり,その後は5ずつ大きくなっている。よって,上からn段 目で左から2番目の数は,2+5(n−1)=5n−3

n−3

n 番目の数の文字式での表し方

並んでいる数の前後の差が一定 → 1番目の数をa,差をdとすると,n番目の数は,a+(n−1)d 並んでいる数の前後の差が一定ではないn番目の数がn2を使って表せるか考える

2 5 8 11 14 17 …

+3 +3 +3 +3 +3 +3

12 22 32 42 52 62

ここがポイント

1段目 1 2 3 4 5 2段目 6 7 8 9 10 3段目 11 12 13 14 15

⁝ ⁝ ⁝ ⁝ ⁝ ⁝

数の規則性と文字式

Point!

− 49 −

(2)

数  例題 下の図1のような1辺3㎝の正方形の紙がたくさんある。これらを図2のように,1辺1㎝の正方

形の部分がのりしろとなるようにつなぎ合わせていく。このとき,次の問いに答えなさい。

4枚の紙をつなぎ合わせたとき,できた図形の面積を求めなさい。

n枚の紙をつなぎ合わせたとき,できた図形の面積をnを用いて表しなさい。

4枚の紙をつなぎ合わせたとき,できた図形の周りの長さを求めなさい。

n枚の紙をつなぎ合わせたとき,できた図形の周りの長さをnを用いて表しなさい。

解法

⑴ できる図形の面積は,正方形の紙が1枚のときは32=9(㎠),2枚の紙をつなぎ合わせたときは 9+9−12=17(㎠),3枚の紙をつなぎ合わせたときは17+9−1=25(㎠)となり,これらの面積は 8㎠ずつ増えていることがわかる。よって,4枚の紙をつなぎ合わせたときは,25+8=33(㎠)

33㎠

⑵ 正方形の紙が1枚では9㎠で,その後は8㎠ずつ増えるから,

n枚のとき,9+8(n−1)=8n+1(㎠)

n+1㎠

⑶ できる図形の周りの長さは,正方形の紙が1枚のときは3×4=12(㎝),2枚の紙をつなぎ合わせた ときは12+12−1×4=20(㎝),3枚の紙をつなぎ合わせたときは20+12−1×4=28(㎝)となり,こ れらの長さは8㎝ずつ増えていることがわかる。よって,4枚の紙をつなぎ合わせたときは,

28+8=36(㎝)

36㎝

⑷ 正方形の紙が1枚では12㎝で,その後は8㎝ずつ増えるから,

n枚のとき,12+8(n−1)=8n+4(㎝)

n+4㎝

規則的に並んだ図形の問題の解き方

図形が1つ変化したことで,値(辺の長さや面積など)がどのように変化したかを調べる

図1 図2 3㎝

1㎝

1㎝

3㎝

3㎝ 3㎝

ここがポイント

− 50 −

Referensi

Dokumen terkait

情報処理学会第47 回全国大会1993.10.6-8 訂正版 94.9.1 プロダクション規則と局所評価関数にもとづく計算モデル CCM — その拡張と 0–1 整数計画問題への適用 —* 金田 泰 新情報処理開発機構 つくば研究センタ * Computation model CCM, based on production rules and local

解答解説 1年2章

1.1 マイクロ・ナノ規則性構造材料の創成 工学院大学 総合研究所 相川 慎也 100 μm 電子デバイス応用に向けた アノードエッチング GaAs ナノワイヤの 表面構造評価 他の テーマ 提供 連携 デバイス応用 材料創成 H.. Asoh, et

16–2 文字列 C言語には固有の「文字列型」は用意されておらず、文字型 char の配列として扱う。文字列の終わりを示 文字列 = 文字の配列 こう書くとそのまま当たり前。 す目印として null 文字 ’\0’が用いられ、配列の先頭から見ていって ’\0’までが一つの文字列として扱われ null 文字 ’\0’ は文字コード 0 の文字だ

6.3.2 ベッセルの不等式の簡単な証明 上式

5.2.1 偶関数と奇関数のフーリエ級数 注意:関数 ft のフーリエ級数は関数の奇偶性に関係する 5.2.2 余弦と正弦展開 Half Range Fourier Sine or Cosine Series... 6.3.2ベッセルの不等式の簡単な証明 上式