• Tidak ada hasil yang ditemukan

DOC 学校法人山梨学院 規程集(第3編 学務) - Ygu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "DOC 学校法人山梨学院 規程集(第3編 学務) - Ygu"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

   ○管理栄養士養成課程並びに栄養士養成課程履修規程

(平成 22 年4月1日制定)

(目的)

第1条 学則第 69 条に基づき本規程を定める。

2 学則及び本規程の適用は、入学年度のものによる。

(管理栄養士国家試験の受験資格)

第2条 健康栄養学部管理栄養学科を卒業し、管理栄養士国家試験の受験資格を得るた めには、栄養士法、栄養士法施行令、及び栄養士法施行規則の定めに基づき、別表1 に定める科目を履修し単位を取得しなければならない。

(栄養士の資格)

第3条 栄養士の資格を得るためには、栄養士法、栄養士法施行令、及び栄養士法施行規 則の定めに基づき、別表2に定める科目を履修し単位を取得しなければならない。

(規程の改廃)

第4条 この規程の改廃は、健康栄養学部教授会の議を経て合同教授会で決定する。

附 則

この規程は、平成 22 年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成 24 年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成 25 年4月1日から施行する。

(1)  第1条第2項の定めにかかわらず、第2条別表1及び第3条別表2に規定する

授業科目の名称の変更に係る改正規定は、全学年に適用する。

(2)

別表1(第2条関係:管理栄養士養成課程)

  管理栄養士国家試験の受験資格を得るためには、栄養士法、栄養士法施行令、及び栄養士法施行規則の定め に基づく以下の科目を履修し、単位を取得しなければならない。

指 定 規 則 本学で定める単位数

教 育 内 容

単 位 数

授 業 科 目 名

単 位 数

必修・

選択の 別

配当年次 及び 開講区分 講義

又は 演習

実験 又は 実習

教育 内容 別

授業 形態

講義 又は 演習

実験 又は 実習

専    門   基   礎   分    野

社会 ・環 境と 健康 6

10

社 会 福 祉 概 論

講義 2 必修 1年・前期

健 康 の 概 念 と 行 政 , 環 境 講義 2 必修 2年・前期 公 衆 衛 生 と 疾 病 予 防 講義 2 必修 3年・前期

人体 の 構 造と 機能 及び 疾病の 成り 立 ち

14

解 剖 生 理 学 Ⅰ

17

講義 2 必修 1年・後期

解 剖 生 理 学 Ⅱ 講義 2 必修 2年・前期

臨 床 生 理 学 講義 2 必修 4年・前期

臨 床 生 理 学 実 験 実験 1 必修 4年・後期

疾 病 の 成 り 立 ち Ⅰ 講義 2 必修 3年・前期

疾 病 の 成 り 立 ち Ⅱ 講義 2 必修 4年・前期

生 化 学 講義 2 必修 2年・後期

細 胞 生 化 学 講義 2 必修 3年・後期

生 化 学 実 験 Ⅰ 実験 1 必修 3年・後期

生 化 学 実 験 Ⅱ 実験 1 必修 4年・前期

食 べ 物 と 健 康 8

食 品 学 総 論

17

講義 2 必修 1年・後期

食 品 学 各 論 講義 2 必修 2年・後期

食 品 学 実 験 実験 1 必修 2年・前期

食 品 加 工 学 講義 2 必修 2年・後期

食 品 加 工 学 実 習 実習 1 必修 3年・前期

調 理 科 学 講義 2 必修 2年・前期

基 礎 調 理 実 習 Ⅰ 実習 1 必修 1年・前期

基 礎 調 理 実 習 Ⅱ 実習 1 必修 1年・後期

(3)

    野

応 用 栄 養 学 Ⅲ 講義 2 必修 3年・後期

応 用 栄 養 学 実 習 実習 1 必修 2年・後期

栄 養 教 育 論 6

栄 養 教 育 論

講義 2 必修 1年・後期

栄 養 教 育 マ ネ ジ メ ン ト 講義 2 必修 2年・前期 栄 養 教 育 マ ネ ジ メ ン ト 実 習 実習 1 必修 2年・後期

栄 養 教 育 実 践 論 講義 2 必修 3年・前期

栄 養 教 育 実 践 実 習 実習 1 必修 3年・前期

臨 床 栄 養 学 8

臨 床 栄 養 学 総 論

10

講義 2 必修 2年・前期

臨 床 栄 養 学 総 論 実 習 実習 1 必修 2年・前期

臨 床 栄 養 学 各 論 Ⅰ 講義 2 必修 2年・後期

臨 床 栄 養 学 各 論 Ⅱ 講義 2 必修 3年・前期

臨 床 栄 養 学 各 論 Ⅲ 講義 2 必修 4年・前期

臨 床 栄 養 学 各 論 実 習 実習 1 必修 3年・後期

公 衆 栄 養 学 4

公 衆 栄 養 学

講義 2 必修 2年・後期

公 衆 栄 養 マ ネ ジ メ ン ト 講義 2 必修 3年・前期

公 衆 栄 養 学 実 習 実習 1 必修 4年・前期

給 食 経 営 管 理 論 4

給 食 計 画 ・ 実 務 論

講義 2 必修 2年・前期

給 食 運 営 実 習 実習 1 必修 2年・後期

給 食 経 営 管 理 論 講義 2 必修 3年・前期

給 食 経 営 管 理 実 習 実習 1 必修 3年・前期

総 合 演 習 2

総合演習Ⅰ(学外実習事前・事後指

導 ) 2 演習 1 必修 3年・通年隔週

総 合 演 習 Ⅱ 演習 1 必修 4年・前期

専 門 分 野

臨 地 実 習 4

校 外 実 習 ( 給 食 の 運 営 )

実習 1 必修 2年・後期

臨 地 実 習 Ⅰ ( 公 衆 栄 養 学 ) 実習 1 必修 3年・後期 臨 地 実 習 Ⅱ ( 給 食 経 営 管 理 論 ) 実習 1 必修 3年・後期 臨 地 実 習 Ⅲ ( 臨 床 栄 養 学 ) 実習 1 必修 3年・後期

小 計 32 12 小 計 47 34 13

専門基礎分野・専門分野

合 計 60 22 合 計 87 64 23

(4)

別表2(第3条関係:栄養士養成課程)

  栄養士の資格を得るためには、栄養士法、栄養士法施行令、及び栄養士法施行規則の定めに基づく以下 の科目を履修し、単位を取得しなければならない。

指 定 規 則 本学で定める単位数

教 育 内 容

単 位 数

授 業 科 目 名

単 位 数

必 修・

選択 の別

配当年次 及び 開講区分 講義

又は 演習

実 験 又 は 実 習

教 育 内 容 別

授業 形態

講 義 又 は 演 習

実験 又は 実習

社 会 生 活 と 健 康 4

社 会 福 祉 概 論

講義 2 必修 1年・前期

健 康 の 概 念 と 行 政 , 環 境 講義 2 必修 2年・前期 公 衆 衛 生 と 疾 病 予 防 講義 2 必修 3年・前期

人体の構造と機能 8

解 剖 生 理 学 Ⅰ

17

講義 2 必修 1年・後期

解 剖 生 理 学 Ⅱ 講義 2 必修 2年・前期

臨 床 生 理 学 講義 2 必修 4年・前期

臨 床 生 理 学 実 験 実験 1 必修 4年・後期

疾 病 の 成 り 立 ち Ⅰ 講義 2 必修 3年・前期

疾 病 の 成 り 立 ち Ⅱ 講義 2 必修 4年・前期

生 化 学 講義 2 必修 2年・後期

細 胞 生 化 学 講義 2 必修 3年・後期

生 化 学 実 験 Ⅰ 実験 1 必修 3年・後期

生 化 学 実 験 Ⅱ 実験 1 必修 4年・前期

食 品 と 衛 生 6

食 品 学 総 論

11

講義 2 必修 1年・後期

食 品 学 各 論 講義 2 必修 2年・後期

食 品 学 実 験 実験 1 必修 2年・前期

食 品 加 工 学 講義 2 必修 2年・後期

食 品 加 工 学 実 習 実習 1 必修 3年・前期

食 品 衛 生 学 講義 2 必修 1年・後期

食 品 衛 生 学 実 験 実験 1 必修 2年・前期

小 計 18 4 小 計 34 28 6

(5)

臨 床 栄 養 学 各 論 Ⅱ 講義 2 必修 3年・前期

臨 床 栄 養 学 各 論 Ⅲ 講義 2 必修 4年・前期

臨 床 栄 養 学 各 論 実 習 実習 1 必修 3年・後期 臨 地 実 習 Ⅲ ( 臨 床 栄 養 学 ) 実習 1 必修 3年・後期

栄 養 の 指 導 6

栄 養 教 育 論

14

講義 2 必修 1年・後期

栄 養 教 育 マ ネ ジ メ ン ト 講義 2 必修 2年・前期 栄 養 教 育 マ ネ ジ メ ン ト 実 習 実習 1 必修 2年・後期

栄 養 教 育 実 践 論 講義 2 必修 3年・前期

栄 養 教 育 実 践 実 習 実習 1 必修 3年・前期

公 衆 栄 養 学 講義 2 必修 2年・後期

公 衆 栄 養 マ ネ ジ メ ン ト 講義 2 必修 3年・前期

公 衆 栄 養 学 実 習 実習 1 必修 4年・前期

臨 地 実 習 Ⅰ ( 公 衆 栄 養 学 ) 実習 1 必修 3年・後期

給 食 の 運 営 4

調 理 科 学

14

講義 2 必修 2年・前期

食 事 設 計 実 習 実習 1 必修 1年・前期

基 礎 調 理 実 習 Ⅰ 実習 1 必修 1年・前期

基 礎 調 理 実 習 Ⅱ 実習

1 必修 1年・後期

応 用 調 理 実 習 実習 1 必修 3年・通年隔週

給 食 計 画 ・ 実 務 論 講義 2 必修 2年・前期

給 食 運 営 実 習 実習 1 必修 2年・後期

給 食 経 営 管 理 論 講義 2 必修 3年・前期

給 食 経 営 管 理 実 習 実習 1 必修 3年・前期

校 外 実 習 ( 給 食 の 運 営 ) 実習 1 必修 2年・後期 臨 地 実 習 Ⅱ ( 給 食 経 営 管 理 論 ) 実習 1 必修 3年・後期

小 計 18 10 小 計 51 34 17

合 計 36 14 合 計 85 62 23

Referensi

Dokumen terkait

神戸女子大学学位規程 (目 的) 第1条 この規程は、学位規則(昭和28年文部省令第9号)の規定に基づき、神戸女子大学(以 下「本学」という。)が授与する学位について必要な事項を定めることを目的とする。 (学位の授与要件) 第2条 本学を卒業した者には、学士の学位を授与する。 2 本学大学院の課程を修了した者には、修士又は博士の学位を授与する。 3

神戸女子大学学位規程 (目 的) 第1条 この規程は、学位規則(昭和28年文部省令第9号)の規定に基づき、神戸女子大学(以 下「本学」という。)が授与する学位について必要な事項を定めることを目的とする。 (学位の授与要件) 第2条 本学を卒業した者には、学士の学位を授与する。 2 本学大学院の課程を修了した者には、修士又は博士の学位を授与する。 3

学習の 手びき ⑤栄養士免許取得の単位(管理栄養学科のみ) 栄養士免許取得のためには、大学卒業に必要な単位のほか所定の単位を 修得しなければならない。 ⑥栄養教諭免許取得の単位(管理栄養学科のみ) 栄養教諭一種免許取得のためには、大学卒業に必要な単位のほか、栄養 教諭必修科目の単位を修得しなければならない。

- 6 - ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー 家政学部 家政学科 管理栄養士専攻 1.ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 管理栄養士専攻の教育目標は、大学の教育目標・教育方針の下に、管理栄養 士の資格を生かしてチーム医療、健康増進・疾病予防、食育・栄養指導、健康

神戸女子大学学位規程 (目 的) 第1条 この規程は、学位規則(昭和28年文部省令第9号)の規定に基づき、神戸女子大学(以 下「本学」という。)が授与する学位について必要な事項を定めることを目的とする。 (学位の授与要件) 第2条 本学を卒業した者には、学士の学位を授与する。 2 本学大学院の課程を修了した者には、修士又は博士の学位を授与する。 3

P.12 家政学研究科 教育課程の概要 食物栄養学専攻(博士前期課程) (略) P.13 家政学研究科 教育課程の概要 生活造形学専攻(博士前期課程) (略) P.14 家政学研究科 博士後期課程 教育課程及び研究指導の概要 (食物栄養学専攻・生活造形学専攻) (略) P.15 文学研究科 前期課程及び後期課程の授業科目等 日本文学専攻 (略) P.16

神戸女子大学 前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期 【選択科目】 特別化学 管理栄養士のための化学 【選択科目】 特別生物 管理栄養士のための生物 保健医療福祉論 公衆衛生学Ⅰ 公衆衛生学Ⅱ 病理学 生化学Ⅰ 生化学Ⅱ 運動生理学 食品学各論 食品衛生学 食品加工学 調理学 調理学実習Ⅱ 調理学実習Ⅲ 基礎栄養学 栄養管理学

○指定校特別奨学金給付規程 平成31年3月23日 制定 大学規程 第17号 目的 第1条 この規程は、指定校推薦入学試験において優秀者を確保し、本学学生の学力の維 持・向上に資するため、指定校特別奨学金を給付することを目的とする。 対象者 第2条 指定校特別奨学金以下「奨学金」という。は、本規程別表1に定める受給資格等 を満たす者に給付する。 給付額