• Tidak ada hasil yang ditemukan

DOC 建築技術教育普及センター

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "DOC 建築技術教育普及センター"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

受付番号  №         (事務局使用欄)

2023 年度 APEC エンジニア(建築構造技術者) 審査申請書(新規審査用)

様式 1 APEC 一般事項等

APECエンジニア・モニタリング委員会   会 長殿 建築エンジニア資格委員会      委員長殿 公益財団法人 建築技術教育普及センター  理事長殿

私は、APECエンジニアStructural(構造)分野の登録をしたいので、審査の申請をします。

      年        月    日 申請者氏名( 自署 )       

2023年     月撮影

申請書等に使用する文字は、「JIS第1水準・第2水準」として下さい。

フリガナ: 生年月日(西暦): 年齢(申請時点)

氏  名: (西暦)     年

月    日 歳

Name

一級建築士 登録番号:

JSCA建築構造士 登録番号:

登 録 年:         年 構造設計

一級建築士 交付番号:

建 築 士 会 連 合 会

(JFABEA)

専攻建築士(構造設計)

登録番号:

(自宅)

電話: E-mail:

所属部署: 役  職:

電話: E-mail:

※書類不備等があった場合の連絡は、原則として、自宅(メールアドレス)に連絡をいたします。

なお、勤務先に連絡を希望する方は、右記に✓をつけて下さい。       □ 勤務先に連 絡を希望します

写 真 欄

4.5㎝×横3.5㎝

無帽・無背景・正面 上半身を写した証明写真

最近6ヶ月以内に 撮影したもの

(2)

学歴(最終学歴欄について該当する番号に○等をつけ、下記の欄に高等学校等以降で工学教育を受けたものを記入して下さい。な お、工学教育を受けていない方は最終学歴をご記入下さい。)

最終学歴: 1.大学卒以上  2.高専・短大卒  3.工業高校  4.その他

卒業(修了)年月 学 校 名 学部・学科・専攻等 取得学位

西暦 年 月

西暦 年 月

西暦 年 月

西暦 年 月

西暦 年 月

職務経歴(現在にいたるまでの勤務先について記入して下さい。期間は「西暦」でご記入下さい。)

間: 年   月~      年 月

勤務先名称:

(部課名ま で)

〒 電話:

主な 業 務 内

容: (1)構造設計、(2)工事監理(構造)、(3)建築確認審査(構造)、(4)構造計算書審査、

(5) (1) ~ (4) 以 外 の 構 造 設 計 (       ) 、 (6) そ の 他 (  )。

間: 年   月~      年 月

勤務先名称:

(部課名ま で)

〒 電話:

主な 業 務 内 容:

(1)構造設計、(2)工事監理(構造)、(3)建築確認審査(構造)、(4)構造計算書審査、

(5) (1) ~ (4) 以 外 の 構 造 設 計 (       ) 、 (6) そ の 他 (  )。

間: 年   月 ~    年 月

勤務先名称:

(部課名ま で)

〒 電話:

主な 業 務 内 容:

(1)構造設計、(2)工事監理(構造)、(3)建築確認審査(構造)、(4)構造計算書審査、

(5) (1) ~ (4) 以 外 の 構 造 設 計 (       ) 、 (6) そ の 他 (  )。

期 間:

年   月 ~    年 月

勤務先名称:

(部課名ま で)

〒 電話:

主な 業 務 内 容:

(1)構造設計、(2)工事監理(構造)、(3)建築確認審査(構造)、(4)構造計算書審査、

(5) (1) ~ (4) 以 外 の 構 造 設 計 (       ) 、 (6) そ の 他 (  )。

(3)

様式 2 APEC 7年(84ヶ月)間以上の実務経験

(このうち重要な2年間のエンジニアリング業務に相当するものについてはナンバーを○等で囲んで下さい。)

注意1:担当した期間の合計が84ヶ月以上となるように、新しいプロジェクトから順に記入して下さい。

注意2:担当期間が複数のプロジェクトで重複する場合は、実務経験の期間として月数を重ねてカウントすることはできません。

重複する月数を除き、合計月数が84ヶ月を超えるよう記入して下さい。

事務局 記入欄

No.

プロジェクトの名称:

構造エンジニアとして担当した期

間: 年 月 ~ 年 月

規模 等

構造種別:  RC ・ S ・ SRC ・ その他(左記余白に具体的に記入)

延べ面積(㎡): 階数: 

(地上●階地下●階建て)

プロジェクトの特徴:

担当業務: 1.基本設計  2.実施設計  3.監理(ポイント監理含む)

4.その他(右記余白に具体的に記入のこと)

申請者の果たした役割(30文字以上60文字以内)

勤務先: 電話:

所属部署: 役職:

事務局 記入欄

No.

プロジェクトの名称:

構造エンジニアとして担当した期

間: 年 月 ~ 年 月

規模 等

構造種別:  RC ・ S ・ SRC ・ その他(具体的に記入)

延べ面積(㎡): 階数: 

(地上●階地下●階建て)

プロジェクトの特徴:

担当業務: 1.基本設計  2.実施設計  3.監理(ポイント監理含む)

4.その他(右記余白に具体的に記入のこと) 

申請者の果たした役割(30文字以上60文字以内)

勤務先: 電話:

所属部署: 役職:

事務局 記入欄

No.

プロジェクトの名称:

構造エンジニアとして担当した期

間:  年 月 ~ 年 月

構造種別:  RC ・ S ・ SRC ・ その他(具体的に記入のこと)

規模

等 延べ面積(㎡): 階数:

(地上●階地下●階建て)

プロジェクトの特徴:

担当業務: 1.基本設計  2.実施設計  3.監理(ポイント監理含む)

4.その他(右記余白に具体的に記入のこと)

申請者の果たした役割(30文字以上60文字以内)

勤務先: 電話:

所属部署: 役職:

(1枚で書ききれない場合は、コピーしてお使い下さ い。)

(4)

様式 3 APEC 2年(24ヶ月)間以上の重要なエンジニアリング業務の責任ある立場での経験

注意1:担当期間の合計が24ヶ月以上となるように記入して下さい。

注意2:担当期間が複数のプロジェクトで重複する場合は、実務経験の期間として月数を重ねてカウントすることはできません。

重複する期間を除き、合計の月数が 24ヶ月以上 となるようご記入下さい。

No. プロジェクト名称: 様 式 2 の

№:

事務局 記入欄

構造エンジニアとして責任ある立場での担当期

間:(責任ある立場として経験した期間を記入) 年 月 ~ 年 月

規 模 等

延べ面積(㎡)   階数:

(地上●階地下●階建て)

構造種別:  RC ・ S ・ SRC ・ その他(具体的に記入のこと)

プ ロ ジ ェ ク ト

の所在地 国名: 都道府県名: 市区町村名:

プロジェクトの特徴(150文字程度)

担当業務: 1.基本設計   2.実施設計   3.監理(ポイント監理含む)

4.その他(左の余白に具体的に記入のこと)

業務の分類: (「業務の分類」 に対応した 「申請者の果たした役割」 を下に記入して下さい。)

業務の分類については、下記より該当する番号を選び(重複可)業務分類欄に、○を付けて下さい。

a. 比較的小さな規模の業務について、調査・企画、計画、設計、監理又は管理、関連部署との全体調整などの大半 を実施した経験。

b. 比較的大きな規模の業務の一部を担当して、業務全体を理解したうえで関連部署との調整やチームの指導な どを実施した経験。

c. 複雑な条件下の業務、新しい考え方が求められる業務、あるいは複数の領域にまたがる業務などを実施した 経験。

責任ある立場で果たした役割(500文字程度)

プロジェクトのマネジメントを適切に行ったこと、②チームの一員又はリーダーとして効率的に役割を果た したこと、及び③それらの経験を現時点でどう評価するか、が具体的にわかるように記述すること。当該部分に は、下線を引き、①、②及び③を付記すること。

図面等のコピーの添付:プロジェクトごとに、A4サイズの用紙(2枚以内)に図面等を収め、右下に プロジェクト名称を明記し、この様式の次のページに添付して下さい(図面の 縮尺を明記のこと)。

第三者 による 証明:

証 明 者 氏 名( 自

署) 申請者との関係

勤務先名等 連絡先(電話)

所属部署 役    職

(5)

(1枚で書ききれない場合は、コピーしてお使い下さい。)

Referensi

Dokumen terkait

2.70 2.75 2.80 2.85 2.90 2.95 3.00 3.05 0.00 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 0.60 0.70 共振周波数[GHz] 切削深さ[mm] CNC フライスを用いた教材用平面導波路の製作における エンドミルの影響 (鶴岡高専教育研究技術支援センター1、鶴岡高専電気電子工学科2)

事業の実施期 間 平成29年5月~平成30年3月 (11か月間) 委託事業実施内容報告書 平成29年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 【地域日本語教育実践プログラム(B)】 内容報告書 日本語教育活 動に関する地 域の実情・課 題 (地域の実情)

応募方法 高専教員が「高専連携教育研究プロジェクト計画調書」を作成し、研究内容などを本学教員と連絡・ 調整した上で、高専教員が本学担当事務へ送付してください。 応募書類: 高専連携教育研究プロジェクト計画調書(以下のURLにに掲載)

- 1 - 豊橋技術科学大学 建築・都市システム学系 教員(教授)公募 募集人員 教授 1名 所 属 都市・地域マネジメント学分野 専門分野 土木計画学,都市・地域計画,防災計画,交通工学 担当科目 学部・大学院の土木計画学,国土計画論,空間経済学,社会基盤マネジメント論などに関する科目 応募資格 (1)博士または Ph.D

豊橋技術科学大学 総合教育院 化学担当教員(助教)公募 募集人員 助教 1名 所 属 総合教育院 専門分野 化学 仕事内容 全学(工学部)共通教育の講義補助、基礎化学実験、研究指導 応募資格 次のいずれにも該当する方 (1)博士の学位を有し、技術科学教育の基礎としての化学のその観点から学生指導(特に学生実験)を担当で きる方。

[ 時間割名 ] [授業科目名] [時間割担当] [ 単 位 数 ] [ 実 施 期 ] [曜日・時限] [ 対象学生 ] 環境工学1112120 Architectural Environmental Engineering 1 環境工学12016A122 岡本洋輔 前期 2 必修 月・1 工学部建築3期 □■科目の概要

教育課程 全日制 Cursos Reglares 約350名在籍 通信制 Cursos Profesionalizacíon 約1150名在籍 免許未取得の現職小学校教員対象 スクーリング授業(集中講義) 4地区で実施 約2ヶ月ごとに1週間ずつ 12・1月の長期休業中に3週間

令和2年度 12月号 R2.12.1 三小のみんなはやさしい 校長 本間 賢一 12月の全校朝会では、人権週間(12月4日~10日)にちなんで、人権についての話をしました。以下の ような話です。 このキャラクターは、人権イメージキャラクター「人KENまもる君と人KENあゆみちゃん」といいます。