• Tidak ada hasil yang ditemukan

JFL 環境における 日本語専攻学生の発音学習過程

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "JFL 環境における 日本語専攻学生の発音学習過程"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

早稲田大学大学院日本語教育研究科

修 士 論 文 概 要 書

論 文 題 目

JFL 環境における

日本語専攻学生の発音学習過程

―イントネーションを中心に―

施 安安

2 0 2 2 年 9 月

(2)

本 研 究 は 音 声 教 育 が 不 足 し て い る 環 境 下 の JFL日 本 語 専 攻 学 生 を 対 象 に 、 ど の よ う に 発 音 の 学 習 を 行 っ て い る の か 、ど の よ う に 自 然 な イ ン ト ネ ー シ ョ ン を 習 得 で き た の か を 調 査 し 、 そ の 実 態 を 把 握 す る こ と を 目 的 と す る 。 本 研 究 で は 学 習 環 境 が 主 に 日 本 国 外 に あ る JFL学 習 者 を 対 象 と し 、各 自 の 発 音 学 習 過 程 を 透 明 化 し た 上 、発 音 の レ ベ ル と の 関 係 性 に つ い て 考 察 し た 。 以 下 、 本 論 文 の 流 れ を 沿 っ て 、 概 要 を 記 述 す る 。

第 1章 序 論

筆 者 は か つ て 台 湾 の 大 学 で 日 本 語 を 専 攻 と す る 学 習 者 の 一 人 で あ り 、そ の 中 で 受 け た 日 本 語 教 育 は 偏 り の あ る 指 導 だ っ た 。授 業 の ほ と ん ど は 読 み 書 き を 中 心 と し た 内 容 で あ り 、発 音 に 関 す る 指 導 は ほ と ん ど な か っ た 。音 声 教 育 が 行 わ れ て い な い 理 由 と し て は 実 際 の 教 育 現 場 に て 音 声 教 育 を 重 要 視 し な い 教 師 の 存 在 や 、教 育 機 関 に て 主 な 授 業 が 大 人 数 で あ る 以 上 、時 間 も 限 ら れ て い る た め 音 声 教 育 を 実 行 す る こ と 自 体 が 困 難 で あ る 。

こ の よ う に 音 声 教 育 が 行 き 渡 っ て い な い JFL環 境 で 育 っ た 学 習 者 の 中 で は 、日 本 語 の 音 声 の 学 習 方 法 を 知 ら な い 者 が 多 数 存 在 し て お り 、指 導 を 受 け な か っ た 故 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に て ト ラ ブ ル に 遭 う 者 も よ く 見 か け る 。そ の 結 果 、日 本 語 の 学 習 自 体 に 対 し て 学 習 意 欲 を 喪 失 す る 学 習 者 や 、母 語 話 者 と 良 好 な 関 係 性 を 築 く こ と が で き な い 学 習 者 、将 来 の 活 躍 に 大 き な 支 障 を も た ら し た 学 習 者 が 筆 者 の 周 囲 に 多 く 見 ら れ た 。し か し 、筆 者 の 周 囲 に も 一 定 数 の 学 習 者 は 自 ら の 学 習 を 通 し 、母 語 話 者 並 み の 発 音 を 習 得 で き た 学 習 者 が 存 在 し て い る 。そ こ で 、筆 者 は 自 然 な 発 音 を 習 得 で き た 学 習 者 と そ う で な い 学 習 者 の 発 音 学 習 過 程 に 興 味 を 持 っ た の が 本 研 究 の き っ か け で あ る 。

発 音 が 自 然 に 聞 こ え る 要 素 の 一 つ と し 、イ ン ト ネ ー シ ョ ン が 大 き な 影 響 を 与 え て い る こ と が 先 行 研 究 に て 明 ら か に さ れ た 。 佐 藤 (1995) で は 「 単 音 」 よ り も 「 韻 律 」、 そ し て 韻 律 的 要 素 の「 高 さ 」、「 強 さ 」、「 長 さ 」の 中 で は「 高 さ 」が 自 然 な 発 音 に 対 す る 影 響 力 が 大 き い こ と を 明 ら か に し た 。 他 に 、 閔 (1989) で は 母 語 話 者 に よ る 発 音 の 自 然 性 評 価 を し た 結 果 、 自 然 さ に 左 右 す る の に イ ン ト ネ ー シ ョ ン の 影 響 が 一 番 著 し い こ と を 明 白 に し た 。

以 上 を 踏 ま え 、 本 研 究 の 目 的 は 音 声 教 育 が 不 足 し て い る JFL環 境 下 に い る 日 本 語 専 攻 学 生 の 学 習 過 程 を 調 査 し 、そ の 中 に ど の よ う な 要 素 が 自 然 な イ ン ト ネ ー シ ョ ン 習 得 に 役 に 立 っ た の か を 明 ら か に す る こ と で 、今 後 海外 か ら 日 本 語 を 学 習 し て い る 外 国 人 日 本 語 学 習 者 の 発 音 学 習 をサ ポー ト す る 際 に 、参考 で き る手が か り の提 供を 目 指 し た い 。

し た が い 、 上 記 の 目 的 を 明 ら か に す る た め 、 以 下二つ の RQを設定 し た 。

(3)

第 2章 先 行 研 究

第 2章 で は 、本 研 究 に 関連 づけ る イ ン ト ネ ー シ ョ ン が 発 音 に 与 え る 影 響 力 と そ の 習 得 研 究 、 ま た は 音 声 指 導 の 現況と 学 習 者 の 発 音 学 習スト ラテ ジー に 関 わ る諸研 究 を 概観し た 上 、本 研 究 の位 置 付け と 本 研 究 に お け る用語 の 定義を し た 。

まずは イ ン ト ネ ー シ ョ ン の 定義に 関 わ る諸研 究 を提 示し 、イ ン ト ネ ー シ ョ ン の 定義に つ い て説明 し た 。そ の 上 、イ ン ト ネ ー シ ョ ン の 影 響 力 を 佐 藤(1995)、閔(1989)で そ の 重 要 性 を 力説し 、イ ン ト ネ ー シ ョ ン の 音 声 指 導 現況が 教 育 現 場 で は 不 足 で あ る こ と を 先 行 研 究 の 概 観か ら提 示し た 。 ま た 、張(2015) は イ ン ト ネ ー シ ョ ン の 習 得 は 日 本 語 の 学 習年数及 び在 住 期間 と の 関 係 性 が低く 、学 習 者ごと の個人差が 大 き い こ と を 明 白 に し た こ と か ら 、異な る 学 習 者個人 の イ ン ト ネ ー シ ョ ン 学 習 過 程 を 調 査 す る必要 性 に つ い て 語 っ た 。

次に 、発 音 学 習 に お け る 学 習 者 の特 徴研 究 、学 習スト ラテ ジー に注目 し た諸研 究 を 概説し た 上 、多様化 し た豊 富な背 景を 持 つ 外 国 人 日 本 語 学 習 者 の イ ン ト ネ ー シ ョ ン 習 得 に注目 し た 研 究 が少な い で あ る こ と を示し た 。そ し て 、発 音 の向上 に 関 わ る 要因を 調 査 し た 研 究 の 中 で 、 量的 研 究 に よ る相関 性 の分 析研 究 が 多 く 、学 習 者 一 人ひと り の 学 習 実 態 を深 掘り す る よ う な 質的 研 究 が 足 り な い こ と を問 題 提 起し た 。

以 上 の 先 行 研 究 を 踏 ま え 、 本 研 究 は JFL日 本 語 専 攻 学 生 を 対 象 と し て 発 音 の 学 習 過 程 、 特に イ ン ト ネ ー シ ョ ン の 学 習 に注目 し 、自 然 な 発 音 を 習 得 で き た 学 習 者 と そ う で な い 学 習 者 両方 の 学 習 過 程 を 明 ら か に し た い 。そ し て 本 研 究 の 調 査 結 果 が 、外 国 人 日 本 語 学 習 者 の 発 音 学 習 、 ま た は そ の 音 声 指 導 や 自 律 的 学 習 のサ ポー ト に 役 に 立 つ こ と を望 む。

最 後に 、 本 論 文 に用い ら れ た用語 に 関 す る 定義の説明 を し た 。

第 3章 調 査 方 法

第 3章 で は 、 調 査手 順、 調 査協力 者 、 調 査 方 法 に つ い て 記 述 し た 。

まず、調 査 は 調 査協力 者 のプ ロ フ ィー ル及 び発 音 学 習動機 や 発 音 学 習スト ラテ ジー に 関 す る質 問 項目 を含め たアン ケ ー ト 調 査 で あ る① 事 前調 査 と 調 査Ⅰ、次に 調 査協力 者 の 発 音 自 然

(4)

性 評 価 で あ る②調 査Ⅱ、最 後に 調 査協力 者 に半 構 造イ ンタ ビュ ー を 実施し た③調 査Ⅲと い う 順に 行 わ れ た 。 調 査協力 者 は 日 本 語 を 専 攻 し た JFL学 習 者 4名を 対 象 に し た 。

① 事 前調 査 と 調 査Ⅰ :学 習 者ごと の背 景、プ ロ フ ィー ル 調 査 を し た 上 、 イ ンタ ビュ ー を 実 施す る前に言語 学 習 に 関 す るアン ケ ー ト 調 査 を 行 っ た 。アン ケ ー ト の質 問 項目 は 学 習動 機 、 学 習スト ラテ ジー に 関連す る項目 で あ る 。

② 調 査Ⅱ :学 習 者 に イ ン ト ネ ー シ ョ ン の判 別が つ く例文 の 音 読 を し て も ら っ た あ と 、 母 語 話 者 5名に 発 音 の 自 然 性 評 価 を六 段 階評 価 で 評 価 し て も ら っ た 。 評 価 し た 結 果 を点数 に 変 換し 、4名の 学 習 者 の 発 音 自 然 性 を順番 に表し た 。 ま た 各 学 習 者 の 発 音 に 対 す る印象 に つ い て の コメン ト を 書 い て も ら っ た 。

③ 調 査Ⅲ :4名の 調 査協力 者 に 、事 前調 査 と 調 査Ⅰ、 調 査Ⅱの 結 果 を 踏 ま え 、半 構 造イ ン タ ビュ ー を 実施し 、 発 音 の 学 習 過 程 を 聞 き取っ た 。

第 4章 分 析結 果

第 4章 で は 各 学 習 者 の 語 り か ら 得 ら れ たデータを分 析し 、考 察 し た 結 果 に つ い て そ れぞれ 説明 を し た 。

まず、分 析結 果 を《日 本 語 学 習経 験 》、《母 語 話 者 と の接 触 》、《学 習動機 と 自己評 価》、《発 音 学 習》の 4つ の 大 き い項目 に分け ら れ 、そ の 下 に小さ い項目 と し て の 8つ のカ テ ゴ リー が データか ら抽 出で き た 。《日 本 語 学 習経 験 》で は【教 育 機 関 で の 日 本 語 学 習経 験 】のカ テ ゴ リー に つ い て 記 述 し 、学 習 者 が 日 本 語 教 育 機 関 で 受 け た 日 本 語 教 育及 び学 習経 験の 内 容 で構 成さ れ た 。《母 語 話 者 と の接 触 》で は【日 本 人 と の接 触 】のカ テ ゴ リー に つ い て 記 述 し 、 学 習 者 が普 段母 語 話 者 と の接 触 頻 度 及 びそ の状 況、交流 意 欲 、エ ピ ソードと 母 語 話 者 に 対 す る 印象 な ど の 内 容 で構 成さ れ た 。《学 習動機 と 自己評 価》で は 、【日 本 語 発 音・日 本 語 学 習 の動 機】、【 言語 学 習 に 関 す る 自己評 価】の二つ のカ テ ゴ リー に つ い て 記 述 し た 。【日 本 語 発 音・ 日 本 語 学 習 の動機】で は 発 音 が 将 来 の仕 事に お け る 重 要 性 や 発 音 の 学 習動機 に つ い て の 内 容 で あ り 、【 言語 学 習 に 関 す る 自己評 価】で は 日 本 語 と 日 本 語 以 外 話せる 外 国 語 の全体 、 そ し て 発 音 の レ ベ ル に 対 す る 自己評 価 の 内 容 で構 成さ れ た 。《発 音 学 習》で は【発 音 に 関 す る経 験 談 】、【発 音 学 習 の経 験 及 び 気 づき】、【発 音・発 音 学 習 に 対 す る 考 え 方】、【学 習スト ラテ ジ ー】の 4つ に つ い て 記 述 し た 。【発 音 に 関 す る経 験 談 】で は 発 音 を めぐっ たポ ジ テ ィブ や ネ ガ テ ィブ の経 験 談の 内 容 で あ り 、【発 音 学 習 の経 験 及 び 気 づき】で は 発 音 の 受講 経 験と 受講 内 容 、教 師 や 他 人 に よ る 発 音修 正、そ し て 発 音 学 習 に 影 響 を 与 え る可 能性 の あ る諸要 素 か ら

(5)

発 音 学 習 と の 関 係 性 の気 づき に つ い て の 内 容 で あ る 。【発 音・発 音 学 習 に 対 す る 考 え 方】で は 、発 音 学 習 の 重 要 性 、教 師 が 発 音 学 習 に お け る 重 要 性 、母 語 話 者 並 み の 発 音 に な る 重 要 性 、 発 音 が 意思 伝 達や 日 本 語 レ ベ ル の 見 え 方 に 与 え る 影 響 と JFL学 習 者 の可 能性 と 困 難点に つ い て の 内 容 で構 成さ れ 、【学 習スト ラテ ジー】で は 各 学 習 者 が利 用し て い る 発 音 の 学 習 方 法 に つ い て の 内 容 で あ る 。

第 5章 総 合的 考 察

第 5章 で は分 析結 果 の比 較 及 び 全体 的 考 察 に つ い て 記 述 し 、二つ の RQに 対 す る 考 察 を ま と め た 。 まず RQ1 の答え に 対 し 、 調 査協力 者 4人 の 語 り か ら 各々の 学 習 過 程 に お け る共通 点と相 違 点に つ い て ま と め た 。そ の 中 で 、今 回調 査協力 者 の 中 で 発 音 の 自 然 性 評 価 で 得 た点 数 が二番 目 に 高 い Y さ ん と 一 番 目 に 高 い E さ ん は共通 的 な特 徴が 多 い こ と が わ か っ た 。共 通 し て い る特 徴と し て は 以 下 の 9つ で あ る 。(1) 在 学 中 に 母 語 話 者 と の接 触が頻 繁で あ り 、 母 語 話 者 と の接 触にポ ジ テ ィブ な姿 勢が 見 ら れ た 。(2)卒業後に 日 本 語 の 学 習 や 日 本 語 の使 用 頻 度を 下げ ず、継 続的 に 日常生 活 に 日 本 語 を頻 繁に使 用す る よ う な 環 境 に い る 。(3)自身 の 発 音 の正 確性 に 自信が あ り 、日 本 語 に よ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 場面に苦 手意識を 持 た な い で 自信を 持 て る 。(4)日 本 語 の 学 習 や 発 音 の 学 習 を 将 来 に 活 か し た い と い う 意思が 強 く汲み 取れ 、将 来 的展 望が 日 本 語 と の 関 係 性 に こ だ わ り を 持 っ て い る 。(5)発 音 の 自己評 価 に お い て よ く 周 囲 に あ る 他 者 か ら 高 い 評 価 を さ れ る が 、自身の 発 音 に 対 す る 評 価 も厳し く 、発 音 の 比 較 基 準が 母 語 話 者 の 発 音 で あ り 発 音 に 対 す る 要求が 高 い傾 向が 見 ら れ た 。(6)日頃か ら 大 量な イ ンプ ット を し 、自 ら 日 本 語 の 環 境 を作り 上げる こ と に 心 が け て い る 。(7)シャ ド ウイ ングの練習 時 に利 用す る 音 声 対 象 の選 別は 、好 み や 興 味 に合う コ ンテンツや 対 象 よ り もモ デ ル 音 声 の正 確さ が選 別の基 準と な り 、 多種多様な 音 声 を練習 に取り入れ る傾 向が あ る 。(8)

発 音 を す る 際 に口の形に 対 し て 意識を す る 。(9)練習 時 に修 正に必要 性 を感 じる箇 所に 対 し て 発 音 の正 確さ の精 度を 要求し 、繰り返し て練習 す る 習慣を 持 っ て い る 。

こ れ と比 較し 、発 音 の 自 然 性 評 価 の 得点が 一 番低い Kさ ん と二番 目 に低い Gさ ん は Yさ ん と E さ ん と の特 徴が違っ た が 、両者 の 間 に も同 様に共通 し て い るポイ ン ト を 9つ ま と め る こ と が で き た 。(1)在 学 中 に 母 語 話 者 と の接 触 頻 度が低く 、母 語 話 者 と の接 触を避け る傾 向が 見 ら れ た 。(2)卒業後に 日 本 語 の 学 習 と 日 本 語 の使 用 頻 度が 下 が り 、日 本 語 の 環 境 か ら 離れ 、日頃に 日 本 語 を使 用す る 機会が ほ と ん ど な い 環 境 に い る 。(3)自信の 発 音 の正 確さ に 自信が 持 てず、 日 本 語 に よ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 場面に 対 し て苦 手意識を抱い て い る 。(4)

(6)

日 本 語 の 学 習 や 発 音 の 学 習 を 将 来 的展 望と繋 ぐ意思が比 較的 に弱く 、強 い こ だ わ り を 持 っ て い な い 。(5)自身の 発 音 に 対 す る 評 価 と 要求も低い傾 向が 見 ら れ た 。(6)日頃に 大量な イ ン プ ット や 日 本 語 の 環 境作り を特に 実践し て い な い 。(7)シャ ド ウイ ングの練習 時 に利 用す る 音 声 対 象 の選 別は 興 味 を そ そ る コ ンテンツや 好 み の 対 象 の 音 声 を利 用す る傾 向が あ り 、固定 的 で 単 一 な種 類のモ デル 音 声 を練習 時 に取り入れ る 。(8)発 音 を す る 際 に特に口の形に 意識 し て い な い 。(9)練習 時 に修 正に必要 性 を感 じる箇 所の 把 握 を し て い な く 、発 音 の正 確さ の 精 度に 対 し て も特に 要求を し な い で繰り返し て練習 を す る 習慣を 持 っ て い な い 。 ま た RQ2 の答え に 対 し 、各 学 習 者 の 発 音 学 習 過 程 を 発 音 の 自 然 性 評 価 に て 母 語 話 者 が 学 習 者 の 発 音 に 対 す る印象 の コメン ト と 一緒に分 析し 、 発 音 に 与 え た 影 響 に つ い て全体 的 な 考 察 を 行 っ た 。

第 6章 結 論 と今 後の課 題

第 6章 で は 本 研 究 の 結 論 と残さ れ た今 後の課 題に つ い て 述べた 。 結 論 と し て は JFL環 境 で 育 て ら れ た 発 音 の 自 然 性 レ ベ ル が異な る 学 習 者 の 発 音 学 習 過 程 を 調 査 し た こ と に よ り 、自 然 な イ ン ト ネ ー シ ョ ン を 習 得 で き た 者 と で き な か っ た 者 の 間 に あ る共通点と相 違 点を 見出 す こ と が で き た 。そ の 上 、各 学 習 者 の異な る特 徴の 発 音 に ど の よ う に 影 響 を 与 え た の か 明 ら か に す る こ と が で き た 。な お 、今 後の課 題と し て次の二 点を提 示し た 。(1)本 研 究 は イ ン ト ネ ー シ ョ ン にフ ォーカ スし た 研 究 の た め 、学 習 者 か ら 得 ら れ た手が か り は イ ン ト ネ ー シ ョ ン 以 外 の 発 音 学 習 に も適 切で あ る か ど う か は ま だ検 討す る余地が あ る 。(2)本 研 究 は 母 語 話 者 と の接 触が 発 音 学 習 にポ ジ テ ィブ な働き を し て い る こ と が わ か っ た が 、母 語 話 者 と の 対面 接 触が 困 難 な 場合が あ る JFL学 習 者 に 対 し て遠 隔方式に よ る 母 語 話 者 と の交流 や 発 音 指 導 、 発 音 学 習 のサ ポー ト提 供が JFL学 習 者 の 発 音 学 習 に 与 え る効果 に つ い て は 、改め て 調 査 す る必要 が あ る と 考 え る 。

参考 文献

佐 藤友 則(1995)「 単 音 と 韻 律 が 日 本 語 音 声 の 評 価 に 与 え る 影 響 力 の比 較」『日 本 語 教 育 論 集 世 界の 日 本 語 教 育』5、pp.139-154

張若 星(2015)「 中 国 人 日 本 語 学 習 者 の 韻 律 理解力 に つ い て 」『大阪大 学言語 文 化 学』24、

pp.87-100

閔光準(1989)「韓国 語 話 者 の 日 本 語 音 声 に お け る 韻 律 的特 徴と そ の 日 本 語 話 者 に よ る 評 価 」

『日 本 語 教 育』68、pp.175-189

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

[r]

京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻 専任教員募集要項 平成30年3月1日 京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 研究科長 渡部邦彦 このたび、京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻では、専任教員を募集すること になりましたので、下記より応募いただきますようお願い致します。 記 1.募集概要

2015 “Segmental variation of Japanese speakers’ English: Analysis of “the North Wind and the Sun” in AESOP Corpus,” J.. 2001 “Identification of English voiceless fricatives by Japanese

授業の 概要 到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 評価 方法 及び 評価 基準 小課題50%、小テスト50% 毎回、自分で訳出したものを提出してもらい、理解に応じて評価する。小テストでは文法を 踏まえながら、正確に読み解けたかを問う。 教材 教科書