• Tidak ada hasil yang ditemukan

藤川 賢 教授(専攻 環境社会学)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "藤川 賢 教授(専攻 環境社会学)"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

1

•••••

藤 川 賢 教 授

(専 攻 性 現 象 論)

•••••

( 1 ) 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 と お 考 え で す か 。

社 会 学 と は 何 か と い う 問 は 難 し い の で す が 、 「 社 会 」 の 学 問 と い う 意 味 で は 、 次 の よ う な 特 徴 が あ る よ う に 思 い ま す 。 一 つ は 扱 う 対 象 が 社 会 的 で あ る こ と で す 。 社 会 学 は 、 も の で は な く 、 社 会 関 係 や 社 会 意 識 の な か で 行 わ れ る 「 行 為 」 の 様 式 や 意 味 、 規 則 性 な ど を 考 察 の 対 象 に す る こ と が 多 い よ う で す 。 も の を 論 じ る と き に も 、 背 後 に あ る 意 味 を 考 え よ う と し ま す 。

第 二 に 、 法 学 や 経 済 学 な ど と 比 べ て 特 徴 的 な の は 、 説 明 の 方 法 が 社 会 的 だ と い う こ と で す 。 社 会 学 で は 、 法 律 や 経 済 法 則 と い っ た 基 準 に 従 っ て 対 象 を 分 析 し た り 判 断 し た り す る こ と は 少 な く 、 そ れ ら で は 説 明 の つ か な い こ と を 、 し か し 、 社 会 の な か で 合 理 的 に 理 解 で き る も の と し て 説 明 す る こ と を め ざ す も の だ と 考 え ら れ ま す 。 正 解 よ り も 最 善 を 求 め る 学 問 と 言 え る か も し れ ま せ ん 。

し た が っ て 、 第 三 に 、 社 会 学 に は 「 社 会 の な か で の 学 問 」 と い う 特 徴 が あ る と 思 い ま す 。 こ れ は 基 本 的 に は す べ て の 科 学 に 共 通 す る こ と で す が 、 社 会 学 で は と く に 、 あ ら ゆ る 理 論 や 説 明 の 基 盤 と し て 、 社 会 の 存 在 が 必 要 に な り ま す 。 ま た 、 社 会 の た め に と い う 意 識 も 強 く な り ま す 。 現 実 と の 係 わ り が 意 識 さ れ 、 社 会 的 な 実 践 に 資 す る と い う 面 が 強 ま る と 思 い ま す 。

(2)

2

と は 言 え 、 社 会 の 範 囲 や 定 義 は 初 め に 決 め ら れ た も の で は な く 、 行 為 や 考 察 の な か で 出 て く る も の で す 。 社 会 に 係 わ る と い う の は 、 直 接 的 な 意 味 で の こ と だ け で は あ り ま せ ん 。 実 際 に 社 会 学 の 勉 強 を 続 け る な か で は 、 社 会 の 範 囲 を そ れ ま で の 常 識 か ら い か に 広 げ て い く か と い う こ と も 重 要 な 要 素 に な る の で は な い で し ょ う か 。

( 2 ) 先 生 が 専 攻 さ れ て い る 、 あ る い は 、 こ の 大 学 で 学 生 に 教

え ら れ て い る 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 で す か 。

自 然 環 境 と い う 言 葉 で 示 さ れ る よ う に 、 長 い 間 、 環 境 に 関 す る 諸 々 の 事 象 を 扱 う の は 自 然 科 学 の 領 域 で あ る と さ れ て き ま し た 。 し か し 、 今 日 で は 、 環 境 問 題 に 関 す る 多 く の 社 会 科 学 の 研 究 が 進 め ら れ て い ま す 。 そ れ は 、 環 境 に 関 す る 世 界 的 な 関 心 が 高 ま っ た こ と と 、 環 境 問 題 の 解 決 の た め に は 科 学 技 術 の 発 達 を 待 つ だ け で は 不 可 能 だ と い う 認 識 が 広 ま っ た こ と に よ る も の だ と 思 い ま す 。

自 然 環 境 に 関 す る こ と で も 、 そ れ が 社 会 的 な 事 柄 と し て あ ら わ れ て く る と き に は 、 多 く の 社 会 的 行 為 、 社 会 関 係 、 社 会 的 背 景 な ど が 係 わ っ て き ま す 。 地 球 温 暖 化 と い っ た 地 球 規 模 の 問 題 で も 、 そ の 被 害 の 様 子 や 責 任 の あ り 方 は 国 や 地 域 に よ っ て 大 き く 違 い ま す し 、 問 題 解 決 に 向 け て 日 常 生 活 に お け る 実 際 の 行 動 を 変 え て い く た め に は ど う す れ ば よ い の か を 考 え る こ と も 重 要 で す 。

た と え ば ゴ ミ に つ い て み る と 、 都 会 で 出 た ゴ ミ が 過 疎 地 や 遠 く の 地 方 で 問 題 を 起 こ す の は な ぜ か 、 汚 染 に よ る 問 題 が 起 き た と き に 地 域 に は ど の よ う な 被 害 が 生 じ 、 ど の よ う に 拡 が っ て い く の か 、 そ れ ら の 地 域 の 人 た ち は 問 題 解 決 に 向 け て ど の よ う な 活 動 を 行 っ て い る の か 、 そ の 人 た ち の 主 張 は ど う す れ ば 都 会 の 人 た ち の 耳 に 届 き 、 分 か っ て も ら え る の か 、 そ れ に 対 し て ゴ ミ を 作 り 出 し て い る 企 業 や 消 費 者 に は ど う い う 係 わ り 方 が 可 能 な の か 、 と い っ た こ と な ど が 、 社 会 的 な 課 題 と し て 浮 か び 上 が っ て き ま す 。

(3)

3

社 会 学 で は 、 そ れ ら に つ い て 、 実 際 に 被 害 を 受 け た 人 や 解 決 に 向 け た 活 動 を 行 っ て い る 人 た ち や 行 政 、 企 業 な ど の 動 き や 考 え を 学 び な が ら 、 あ る 意 味 で は そ れ ら の 人 た ち と と も に 、 考 え て い こ う と し ま す 。 と く に 、 様 々 な 意 味 で 弱 い 立 場 の 人 た ち 、 被 害 を 集 中 し て 受 け る 人 た ち の 声 に 留 意 し 、 社 会 的 公 正 の 実 現 を め ざ す こ と は 社 会 学 的 研 究 の 目 標 の 一 つ だ と 言 え る で し ょ う 。

た だ し 、 そ れ は 一 つ の 立 場 に 深 く 根 ざ す と い う 意 味 で は あ り ま せ ん 。 環 境 に 関 す る 問 題 は 、 離 れ た 地 域 、 外 国 、 あ る い は 未 来 の 世 代 な ど と の 深 い 関 連 を 持 っ て い ま す 。 一 見 す る と 遠 い 世 界 に つ い て 学 び 、 視 野 を 広 げ 、 自 分 た ち の 社 会 と は 何 か に つ い て 考 え 直 す こ と も 、 社 会 学 に よ る 研 究 の 意 義 を 深 め る こ と だ と 考 え ら れ ま す 。

( 3 ) 1 ~ 2 年 次 で 読 ん で 欲 し い 本

1 . 『 日 本 の 下 層 社 会 』 ( 横 山 源 之 助 岩 波 文 庫 1 9 4 9) 日 本 の 社 会 調 査 お よ び ル ポ ル タ ー ジ ュ の 古 典 で す 。 難 し い も の で は あ り ま せ ん し 、 悲 惨 さ が 強 調 さ れ た よ う な も の で も あ り ま せ ん 。 視 点 や 方 法 な ど 現 代 に 役 立 つ 部 分 も 多 い と 思 い ま す 。

2 . 『 忘 れ ら れ た 日 本 人 』 ( 宮 本 常 一 岩 波 文 庫 1 9 8 4) 遠 い 土 地 を 旅 し な が ら 、 時 間 を か け て そ こ に す む 人 た ち の 話 を 聴 い て い っ た 、 民 俗 学 調 査 の 記 録 で す 。 登 場 す る 人 々 が 魅 力 的 に 感 じ ら れ ま す 。

3 . 『 須 恵 村 の 女 た ち 』 ( R ・ ス ミ ス 、 E ・ ウ ィ ス ウ ェ ル 御 茶 の 水 書 房

1 9 8 7) 昭 和 1 1 年 頃 の 熊 本 県 の 一 農 村 に 一 年 間 暮 ら し て 書

か れ た 、 ア メ リ カ 人 女 性 に よ る 女 性 た ち の 話 で す 。 戦 前 の 社 会 に つ い て 、 日 本 に つ い て 、 農 村 に つ い て 、 女 性 に つ い て の 常 識 を く つ が え す 力 を 持 っ た 本 で も あ る と 思 い ま す 。

4 . 『 流 れ る 星 は 生 き て い る 』 ( 藤 原 て い 中 公 文 庫 1 9 7 6)

1 9 4 9 年 に 刊 行 さ れ て ベ ス ト セ ラ ー と な り 、 今 も 読 み 継 が れ て い る

(4)

4

本 で す 。 敗 戦 後 の 満 州 か ら 1 年 が か り で 脱 出 し よ う と す る 母 の 記 録 と い う だ け で な く 、 生 活 、 差 別 な ど 多 面 に わ た る 洞 察 に 満 ち て い ま す 。

5 . 『 都 市 と 農 村 』 ( 柳 田 国 男 ち く ま 文 庫 『 柳 田 国 男 全 集 2 9 』

1 9 9 1 他 に 所 収 ) 柳 田 国 男 は 、 ぜ ひ 読 ん で も ら い た い 著 者 の

一 人 で す 。 『 遠 野 物 語 』 も 有 名 で す が 、 こ ち ら は 文 学 的 な 色 彩 が 強 い の で 社 会 科 学 的 な 視 点 か ら は か え っ て 読 み に く い か も し れ ま せ ん 。 そ う い う 点 で は 「 都 市 と 農 村 」 は 講 演 記 録 を も と に し て い る こ と も あ っ て 比 較 的 文 脈 を 追 い や す く 、 歴 史 的 視 野 か ら 地 域 を 考 え る 方 法 に つ い て 学 ぶ に は 分 か り や す い も の だ と 思 い ま す 。

6 . 『 ス ト リ ー ト ・ コ ー ナ ー ・ ソ サ イ エ テ ィ 』 ( W ・ ホ ワ イ ト 垣 内 出 版

1 9 7 4) 若 い 社 会 学 者 が 、 町 の 若 い ギ ャ ン グ 集 団 に 加 わ っ て そ

の 社 会 関 係 に つ い て 記 し た 本 で す 。 グ ル ー プ 内 で の 地 位 が 低 い 少 年 は ボ ウ リ ン グ で も 高 得 点 を と れ な い の は な ぜ か 、 と い っ た 考 察 は 具 体 的 で 、 読 み や す く お も し ろ い も の と し て も お す す め で き ま す 。

7 . 『 沈 黙 の 春 』 ( R ・ カ ー ソ ン 新 潮 文 庫 1 9 9 2) 大 量 の 農 薬 の 結 果 と し て 鳥 の 声 の し な い 春 が 来 る か も し れ な い 。 環 境 問 題 へ の 警 鐘 を 鳴 ら し た も の と し て 有 名 な 本 で す 。

8 . 『 環 境 社 会 学 の す す め 』 ( 飯 島 伸 子 丸 善 ラ イ ブ ラ リ 1 9 9 5) 環 境 社 会 学 と は ど う い う 学 問 な の か 、 環 境 問 題 と 呼 ば れ る も の と し て は 実 際 に ど う い う も の が あ る の か 、 そ れ に つ い て 学 ぶ に は ど う い う 方 法 が あ る の か 、 と い っ た 点 に 関 す る 入 門 書 で す 。 著 者 自 身 が 行 っ て き た 調 査 な ど の 記 録 に 基 づ い て 書 か れ て い ま す の で 、 分 か り や す く 読 め ま す 。

9 . 『 苦 海 浄 土 』 ( 石 牟 礼 道 子 講 談 社 文 庫 1 9 7 2) 水 俣 病 に 関 す る も っ と も 有 名 な 本 で す 。 水 俣 病 そ の も の に つ い て と い う よ り 被 害 を 受 け る 人 た ち の 、 時 に は 美 し い と 感 じ る よ う な 言 葉 や 行 動 や 生 活 の 様 子 を 語 っ て い ま す 。 ぜ ひ 、 読 ん で み て く だ さ い 。 三

(5)

5

部 作 の 続 編 に あ た る 第 二 部 『 神 々 の 村 』 、 第 三 部 『 点 の 魚 』 も 単 行 本 や 全 集 で 出 て い ま す 。

1 0 . 『 も う 「 ゴ ミ の 島 」 と は 言 わ せ な い 』 ( 石 井 亨 藤 原 書 店 2 0 1 8) 香 川 県 豊 島 は 、1 9 9 0 年 ご ろ に 日 本 各 地 で 頻 発 し た 産 業 廃 棄 物 問 題 の 代 表 例 で あ り 、2 0 1 7 年 に 廃 棄 物 と 汚 染 除 去 の 全 量 撤 去 が 「 完 了 」 し ま し た 。 画 期 的 な 住 民 運 動 の 中 心 で 「 翻 弄 」 さ れ た 筆 者 の 記 録 は 、 環 境 や 地 域 を 見 る た め の 視 野 を 広 げ て く れ る と 思 い ま す 。

( 4 ) 3 ~ 4 年 次 で 読 ん で 欲 し い 本

1 . 『 社 会 理 論 と 社 会 構 造 』 ( ロ バ ー ト ・ K ・ マ ー ト ン み す ず 書 房

1 9 6 1) パ ー ソ ン ズ と 並 ぶ ア メ リ カ 社 会 学 理 論 の 代 表 的 人 物 に

よ る 代 表 作 で す 。 通 読 す る の は た い へ ん か も し れ ま せ ん が 、 「 中 範 囲 の 理 論 」 「 自 己 成 就 的 予 言 」 な ど 聞 き 覚 え の あ る 項 目 を 拾 い 読 み す る だ け で も 伝 わ っ て く る も の は 少 な く な い は ず で す 。 手 に 取 る だ け で も 、 そ の 価 値 は あ る と 思 い ま す 。

2 . 『 社 会 学 の 根 本 問 題 』 ( G ・ ジ ン メ ル 岩 波 文 庫 1 9 7 9) 社 会 学 と は 何 か 、 と い う 問 に 関 す る 古 典 で す 。 や や 哲 学 的 な 内 容 で は あ り ま す が 、 と く に 第 一 章 は 前 提 と な る 知 識 な ど が な く て も 理 解 し や す い と 思 い ま す 。

3 . 『 経 済 学 ・ 哲 学 草 稿 』 ( K ・ マ ル ク ス 岩 波 文 庫 1 9 6 4) マ ル ク ス の 初 期 の 著 作 で す 。 マ ル ク ス の 理 論 を 追 う と い う 以 上 に 、 社 会 科 学 を 学 ぶ こ と の 意 味 を 考 え て い く 上 で 参 考 に な る 本 で は な い で し ょ う か 。

4 . 『 十 九 世 紀 の 思 想 運 動 』 ( G ・ H ・ ミ ー ド 人 間 の 科 学 新 社

2 0 1 7) ア メ リ カ の プ ラ グ マ テ ィ ズ ム 社 会 学 者 の 代 表 的 人 物 の

一 人 で あ る ミ ー ド の 講 義 録 で す 。 近 代 哲 学 の 解 説 で す が 、 科 学 や 哲 学 の 流 れ を 産 業 革 命 や 市 民 社 会 成 立 と い っ た 社 会 の 動 き の 中 で 位 置 づ け て お り 、 近 代 社 会 を 理 解 す る 上 で も 役 立 つ と

(6)

6

思 い ま す 。 『 近 代 西 洋 哲 学 の 流 れ 』 ( 講 談 社 学 術 文 庫 ) な ど 別 訳 も あ り ま す 。

5 . 『 市 民 の 科 学 を め ざ し て 』 ( 高 木 仁 三 郎 朝 日 新 聞 社 1 9 9 9) 著 者 は 、 新 進 気 鋭 の 原 子 物 理 学 者 か ら 、 大 学 の 職 を 辞 し て 、 原 発 に つ い て 市 民 の 立 場 で 考 え る た め の 「 原 子 力 市 民 情 報 室 」 を 立 ち 上 げ 、 そ の 活 動 に 半 生 を 捧 げ ま し た 。 高 木 さ ん に は 入 門 書 か ら 専 門 書 ま で 原 子 力 に 関 す る 多 数 の 著 作 が あ り ま す の で 、 そ れ ら に も 触 れ て い た だ け れ ば う れ し い で す 。 本 書 は 、 そ う し た 活 動 の 末 に 高 木 さ ん が 残 し た メ ッ セ ー ジ と も い う べ き も の で 、 私 た ち の 生 活 と 先 端 的 な 科 学 技 術 と の 関 係 を 考 え 直 す こ と を 訴 え て い ま す 。

6 . 『 チ ェ ル ノ ブ イ リ の 祈 り 』 ( ス ベ ト ラ ー ナ ・ ア レ ク シ エ ー ビ ッ チ 岩 波 現 代 文 庫 2 0 1 1) 原 発 事 故 を 知 る た め に も 、 環 境 汚 染 と 人 間 と の か か わ り を 考 え る た め に も 貴 重 な 記 録 で す 。 広 島 ・ 長 崎 や 福 島 な ど 、 日 本 の 経 験 を 考 え る 上 で も 感 じ ら れ る も の が 多 い と 思 い ま す 。

7 . 『 原 発 震 災 と 避 難 』 ( 長 谷 川 公 一 ・ 山 本 薫 子 編 有 斐 閣

2 0 1 7) 福 島 原 発 事 故 に 関 す る 社 会 学 的 な 考 察 の 中 で 、 お そ

ら く も っ と も ま と ま り と 読 み や す さ を 兼 ね 備 え た 書 籍 だ と 思 い ま す 。 タ イ ト ル や 刊 行 年 か ら も 分 か る 通 り 、 事 故 そ の も の よ り 、 事 故 後 の 現 状 を 知 り 、 考 え る の に 役 立 ち ま す 。

8 . 『 自 由 と 経 済 開 発 』 ( ア マ ル テ ィ ア ・ セ ン 日 本 経 済 新 聞 社

2 0 0 0) 数 多 い セ ン の 著 作 の 中 で も 、 も っ と も 読 み や す く 、 ま た 、

貧 困 や 不 平 等 の こ と を 広 く 考 え る の に 適 し て い る よ う に 思 い ま す 。 基 本 的 な テ ー マ は 南 北 問 題 の よ う な 国 家 の 格 差 や 政 策 で す が 、 発 展 や 格 差 や 豊 か さ な ど へ の 幅 広 い 関 心 に 応 え て く れ る 一 冊 で す 。

9 . 『 脱 「 開 発 」 の 時 代 』 ( ザ ッ ク ス 編 晶 文 社 1 9 9 6) 副 題 は 「 現 代 社 会 を 解 読 す る キ イ ワ ー ド 辞 典 」 で 、 「 開 発 」 「 環 境 」 「 平 等 」

「 援 助 」 「 市 場 」 な ど 1 9 の テ ー マ に つ い て 、 9 カ 国 1 7 人 の 筆 者

(7)

7

が 書 い て い ま す 。 た と え ば 「 発 展 = 開 発 」 と い う 言 葉 が 「 途 上 国

= 低 開 発 国 」 と い う 発 想 と と も に 生 み 出 さ れ て き た 経 緯 な ど へ の 記 述 は 、 知 識 を 得 る た め と い う よ り 、 考 え る た め の 手 が か り に な る の で は な い で し ょ う か 。 知 識 や 理 論 の 上 に 立 っ て で は な く 、 目 の 前 に あ っ て 共 有 で き る 現 実 か ら 議 論 を 始 め る 方 法 を 教 え て く れ る よ う で す 。

1 0 . 『 デ ー タ 対 話 型 理 論 の 発 見 』 ( グ レ イ ザ ー 、 ス ト ラ ウ ス 新 曜 社

1 9 9 6) 調 査 デ ー タ か ら 普 遍 的 な 「 フ ォ ー マ ル 理 論 」 を 生 み 出 す

に は ど う す れ ば い い の か 、 と い う の が 本 書 の テ ー マ で す 。 原 書 の 出 版 は 1 9 6 7 年 で す が 、 現 代 に 通 用 す る 鋭 い 指 摘 を 持 っ て い る と 思 い ま す 。 と く に 、 質 的 な 調 査 に よ っ て 何 ら か の 新 し い 考 察 を 求 め て い る 人 に は 触 れ て も ら い た い 一 冊 で す 。

( 5 ) 先 生 の 代 表 的 な 著 書 ま た は 論 文 を 二 つ か 三 つ 教 え て く だ さ

い 。

1 . 『 公 害 被 害 放 置 の 社 会 学 』 ( 飯 島 伸 子 ・ 渡 辺 伸 一 ・ 藤 川 賢 著 2 0 0 7 東 信 堂 3 7 2 頁 )

2 . 『 公 害 ・ 環 境 問 題 の 放 置 構 造 と 解 決 過 程 』 ( 藤 川 賢 ・ 渡 辺 伸 一 ・ 堀 畑 ま な み 著 2 0 1 7 東 信 堂 3 2 2 頁 )

3 . 『 放 射 能 汚 染 は な ぜ く り か え さ れ る の か 』 ( 藤 川 賢 ・ 除 本 理 史 編 著 2 0 1 8 東 信 堂 2 0 6 頁 )

Referensi