1
•••••
澤 野 雅 樹 教 授
(専 攻 犯 罪 社 会 学)•••••
( 1 ) 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 と お 考 え で す か 。
ど う や ら 私 は 社 会 学 者 と は 思 わ れ て い な い よ う だ 。 出 荷 元 が 社 会 学 だ っ た に す ぎ な い 。 社 会 学 科 に は 出 所 が 社 会 学 で な い 人 も け っ こ う い る 。 そ う い う と こ ろ が 社 会 学 で あ り 、 社 会 学 科 な の か も し れ な い 。 な ら ば 、 社 会 学 と は 融 通 無 碍 で 、 漠 然 と い ろ い ろ な 人 が い て 、 さ ま ざ ま な こ と を 研 究 し て い る と こ ろ か と い う と 、 そ う で も あ り 、 そ う で も な い 。 社 会 学 は 当 然 な が ら 、 社 会 に 起 こ る 事 象 全 般 を 扱 う が 、 対 象 領 域 は 人 間 の 社 会 で あ り 、 視 線 の 先 に あ る の も 人 間 の 営 み に 限 ら れ る 。 こ こ が ち ょ っ と し た 痛 点 な の だ 。
今 や 自 然 科 学 者 た ち が 人 文 系 の 問 題 群 に 取 り 組 み は じ め 、 大 胆 な 仮 説 を 発 表 し て い る 。 生 物 学 者 や 地 質 学 者 が 人 類 や 文 明 に 警 告 を 発 す る 一 方 で 、 社 会 性 昆 虫 な ど 「 社 会 性 」 の 名 を 冠 し た 動 物 の 研 究 を 、 社 会 学 者 は 生 物 学 者 に 任 せ き り に し て き た 。 ど う し た こ と か ? 人 文 科 学 の 諸 領 域 は 、 間 も な く 自 ら の 営 み を 根 底 か ら 問 い 直 さ ざ る を 得 な く な る だ ろ う 。 関 心 の 的 を 「 人 間 」 の 枠 内 に と ど め る か 否 か を 含 め て 岐 路 に 立 た さ れ る 。 そ の と き に 向 か い 合 わ な け れ ば な ら な い 問 い は 、 学 問 分 野 の 生 き 残 り を 賭 け る と と も に 、 人 間 の 生 き 残 り に つ い て の 賭 け を も 含 む も の と な る だ ろ う 。
2
( 2 ) 先 生 が 専 攻 さ れ て い る 、 あ る い は 、 こ の 大 学 で 学 生 に 教 え ら れ て い る 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 で す か 。
大 学 で は 「 犯 罪 社 会 学 」 と 「 暴 力 の 論 理 学 」 と い う 講 義 を 担 当 し て い る 。
た ぶ ん 普 遍 的 な 犯 罪 は な い 。 普 遍 的 な 禁 止 も な い 。 人 類 の 全 体 に 行 き 渡 っ て い る よ う に 見 え る 禁 止 さ え 、 し ば し ば 解 除 さ れ る 。 例 え ば 、 人 は 普 段 、 殺 人 犯 を 声 高 に 非 難 す る が 、 戦 争 が 始 ま れ ば 禁 止 が 解 除 さ れ 、 敵 の 兵 士 を 殺 す よ う 命 じ ら れ 、 大 量 殺 戮 が 賛 美 さ れ る 。 殺 人 事 件 を 声 高 に 非 難 す る そ の 人 が 「 遺 族 感 情 」 を 楯 に 死 刑 と い う 国 家 に よ る 殺 人 を 懇 願 し 、 殺 害 の 遂 行 に 感 謝 す る こ と さ え 珍 し く な い 。 ま た 、 法 が な い 社 会 で は 、 そ も そ も 犯 罪 と い う 観 念 す ら 生 ま れ よ う も な い 。 そ の 種 の 社 会 に 暮 ら す 人 た ち に は 罪 責 感 も な く 、 そ れ ゆ え 日 常 的 に 裏 切 り と 報 復 が 横 行 す る こ と に な る 。
法 と 犯 罪 は 人 類 に あ ま ね く 行 き 渡 っ て い る わ け で は な い 。 倫 理 や 道 徳 も そ う だ 。 サ ザ エ さ ん の 主 題 歌 に 「 お 魚 く わ え た ド ラ ネ コ 」 を サ ザ エ さ ん が 追 い か け る く だ り が あ る が 、 ド ラ ネ コ に 加 害 の 意 図 は な く 、 単 に 空 腹 だ っ た に す ぎ な い 。 ド ラ ネ コ は 魚 を 盗 っ た け れ ど も 悪 い と は 微 塵 も 感 じ な い 。 そ れ ゆ え ネ コ に 良 心 の 疚 し さ を 期 待 す る の は バ カ げ て い る 。 犯 罪 は 、 国 家 を 前 提 と し て い る 。 言 い 換 え る な ら 、 犯 罪 と は 法 と 一 緒 に 制 定 さ れ た 観 念 で あ る 。 し か も 「 加 害 の 意 図 」 や 「 罪 責 感 」 と い う ロ ー カ ル な 感 情 の あ る こ と を 前 提 し て い る 。 今 後 、 我 々 が 、 国 際 社 会 と い う 舞 台 に お い て も 、 行 為 の 有 罪 性 を 問 題 に し よ う と す れ ば 、 西 欧 ロ ー カ ル な 宗 教 意 識 ( 有 罪 性 、 罪 責 感 ) と の 結 託 を 、 と も す れ ば 国 際 規 模 で 強 要 し か ね な い 。
3
大 事 な の は 次 の 一 点 だ 。 二 一 世 紀 以 降 、 法 秩 序 に 絡 む 問 題 は す べ て 、 二 〇 〇 四 年 九 月 、 当 時 の 国 連 事 務 総 長 だ っ た ア ナ ン 氏 が 口 に し た 「 法 の 支 配 は 今 、 世 界 中 で 危 機 に 瀕 し て い る 」 と い う 発 言 か ら 汲 み 取 れ る あ ら ゆ る 含 意 と と も に 考 察 を 進 め な け れ ば な ら な い 。
( 3 ) 1 ~ 2 年 次 で 読 ん で 欲 し い 本
1 . 『 オ イ デ ィ プ ス 王 』 ( ソ ポ ク レ ス 岩 波 文 庫 ほ か ) ギ リ シ ア 悲 劇 の 代 表 作 。 物 語 が 素 晴 ら し い の は 言 う ま で も な い が 、 数 千 年 に わ た っ て 文 学 を は じ め 、 さ ま ざ ま な 学 問 に 大 い な る 霊 感 を 与 え て き た 点 で も 、 避 け て は 通 れ な い 。 精 神 分 析 に お け る エ デ ィ プ ス ・ コ ン プ レ ッ ク ス の 概 念 は も ち ろ ん 、 レ ヴ ィ = ス ト ロ ー ス に よ る 構 造 分 析 な ど 例 を 挙 げ れ ば き り が な い 。 ち な み に 同 じ 作 者 の 『 ア ン テ ィ ゴ ネ ― 』 ( 岩 波 文 庫 で 読 め る ) も 『 オ イ デ ィ プ ス 王 』 に 劣 ら ず 重 要 な 古 典 で あ る 。 真 に 悲 劇 的 な の は 、 事 の 始 め に ギ リ シ ア 悲 劇 を 知 っ て し ま っ た こ と だ 。 そ の 降 の 演 劇 に と っ て の 災 難 と い う 意 味 で 。 2 . 『 ガ リ ヴ ァ ー 旅 行 記 』 ( ジ ョ ナ サ ン ・ ス ウ ィ フ ト 岩 波 文 庫 ) 子 ど も
向 け の 滑 稽 な 物 語 と 思 っ て い る 人 た ち は 是 非 と も 読 ん で お こ う 。 当 時 の イ ギ リ ス 社 会 を 風 刺 し て い る だ け で な く 、 そ の 批 判 の 矛 先 が 現 代 日 本 に ま で 届 い て い る 書 物 で あ る 。 と に か く 辛 辣 か つ 危 険 な 本 だ が 、 そ の ヤ バ さ こ そ 文 学 の 真 髄 で あ ろ う 。 危 険 な 文 学 の 系 譜 を 辿 り た い 人 の た め に 他 の 作 品 も 幾 つ か 挙 げ て お こ う 。 マ ル キ ・ ド ・ サ ド 『 ソ ド ム の 一 二 〇 日 』 ( 青 土 社 ) 、 オ ス カ ル ・ パ ニ ッ ツ ァ 『 性 愛 公 会 議 』 ( 『 パ ニ ッ ツ ァ 全 集 』 所 収 、 筑 摩 書 房 ) 、 ア ン ト ナ ン ・ ア ル ト ー 『 ヘ リ オ ガ バ ル ス 』 ( 白 水 社 ) 、 ジ ョ ル ジ ュ ・ バ タ イ ユ 『 眼 球 譚 』 ( 二 見 書 房 ) と い っ た と こ ろ か 。
3 . 『 審 判 』 ( フ ラ ン ツ ・ カ フ カ 角 川 文 庫 ) カ フ カ の 代 表 作 。 で き れ ば 『 城 』 ( 新 潮 文 庫 ) も 読 み た い と こ ろ 。 か つ て 『 ア メ リ カ 』 の 表 題 で 訳 さ れ て い た 作 品 も 新 た に 『 失 踪 者 』 の 表 題 で 出 て い る ( 白 水 u ブ ッ ク ス ) 。 短 編 集 も お 勧 め 。 色 々 な 読 み 方 が で き る の も カ フ
4
カ の 魅 力 だ 。 興 味 を も っ た な ら 、 次 は カ フ カ 論 に 挑 む の も い い だ ろ う 。
4 . 『 知 識 人 と は 何 か 』 ( エ ド ワ ー ド ・ W ・ サ イ ー ド 平 凡 社 1 9 9 5 ) パ レ ス チ ナ 系 の 英 文 学 者 、 サ イ ー ド が 学 問 や 研 究 を 生 業 と す る 者 ( 知 識 人 ) の 姿 勢 を 再 考 し 、 あ り う べ き 方 向 を 提 示 し た 本 。 専 門 分 野 に 閉 じ こ も り 、 い い よ う に 権 力 に 利 用 さ れ て し ま う タ イ プ の 知 識 人 ( 御 用 学 者 と 呼 ぶ ) を 批 判 し 、 専 門 分 野 を 越 え て 学 問 の 批 判 的 な 機 能 を 果 た そ う と す る 知 識 人 を 擁 護 す る 。 カ ン ト の
「 啓 蒙 と は 何 か 」 や 、 マ ッ ク ス ・ ウ ェ ー バ ー の 『 職 業 と し て の 学 問 』
( 岩 波 文 庫 ) と 比 較 し て も 面 白 い し 、 晩 年 の サ イ ー ド が 殊 に 親 近 感 を 寄 せ て い た ド ゥ ル ー ズ の 『 記 号 と 事 件 』 ( 河 出 文 庫 ) な ど と 併 せ て 読 ん で も 面 白 い 。
5 . 『 指 輪 物 語 ( 全 6 巻 ) 』 ( J ・ R ・ R ・ ト ー ル キ ン 評 論 社 ) 巷 に 溢 れ る フ ァ ン タ ジ ー 文 学 や 、 『 ド ラ ク エ 』 『 F F 』 な ど R P G ゲ ー ム の 原 点 に 位 置 づ け ら れ る 物 語 。 全 く 知 ら な い 人 は 、 前 史 に あ た る 『 ホ ビ ッ ト の 冒 険 』 ( 岩 波 少 年 文 庫 、 上 下 巻 ) か ら 読 み 始 め る の も い い 。 著 者 の ト ー ル キ ン は オ ッ ク ス フ ォ ー ド 大 学 で 言 語 学 の 教 鞭 を と っ て い た 大 学 教 師 。 同 僚 の 集 ま り に C ・ S ・ ル イ ス も い て 、 執 筆 中 の 『 指 輪 物 語 』 の 朗 読 に 刺 激 さ れ 、 『 ナ ル ニ ア 国 物 語 』 ( 岩 波 少 年 文 庫 、 全 7 巻 ) を 構 想 し た と い う 逸 話 も あ る 。 た っ た 一 人 の 想 像 力 で こ こ ま で 広 大 か つ 細 密 な 世 界 を 創 造 し 得 た こ と に も 驚 き を 禁 じ 得 な い 。 全 巻 を 読 破 し た と き 、 映 画 『 ロ ー ド ・ オ ブ ・ ザ ・ リ ン グ 』 三 部 作 で す ら ダ イ ジ ェ ス ト 版 に す ぎ な か っ た こ と に 気 づ か さ れ る 。
6 . 『 ホ ッ ト ・ ウ ォ ー タ ー ・ ミ ュ ー ジ ッ ク 』 ( チ ャ ー ル ズ ・ ブ コ ウ ス キ ー 新 宿 書 房 ) つ べ こ べ 言 わ ず に 読 ん で み る 。 最 初 は 、 小 説 で あ れ エ ッ セ イ で あ れ 、 短 い 文 章 が た く さ ん 詰 ま っ た 本 か ら 入 る の が い い 。 文 庫 化 さ れ て い る も の も た く さ ん あ る の で 、 適 当 に 見 つ く ろ っ て 読 ん で み よ う 。 『 ホ ッ ト ・ ウ ォ ー タ ー ・ ミ ュ ー ジ ッ ク 』 が 本 屋 に な い 場 合 は 、 『 町 で い ち ば ん の 美 女 』 ( 新 潮 文 庫 ) 、 『 あ り き た り の 狂
5
気 の 物 語 』 ( ち く ま 文 庫 ) 、 『 ブ コ ウ ス キ ー ・ ノ ー ト 』 ( 文 遊 社 ) 、 『 く そ っ た れ ! 少 年 時 代 』 ( 河 出 文 庫 ) 等 、 何 で も い い 。 要 は 、 ブ コ ウ ス キ ー の 文 章 が 自 分 の 趣 味 に 合 う か 合 わ な い か を 確 か め る こ と で あ る 。 教 訓 ら し き も の が 何 も な い た だ の 文 章 が そ こ か し こ に 転 が っ て い る 。 笑 い 、 酔 い 痴 れ る こ と が で き た な ら 別 の 本 に 手 を 出 せ ば よ い 。 も し も ブ コ ウ ス キ ー が 「 お 下 劣 で 嫌 い 」 な ら 、 今 度 は リ チ ャ ー ド ・ ブ ロ ー デ ィ ガ ン を 手 に と り 、 『 西 瓜 糖 の 日 々 』 ( 河 出 文 庫 ) や 『 ア メ リ カ の 鱒 釣 り 』 ( 晶 文 社 ) に 向 か っ て み よ う 。
7 . 『 死 亡 遊 戯 』 ( 藤 沢 周 河 出 文 庫 ) 物 語 よ り も 彼 の 書 く 鋭 利 な 文 章 を 味 わ っ て ほ し い 。 小 説 の 中 で 、 言 語 は い っ た い 何 を し よ う と し て い る の か 、 何 を 指 し 示 し 、 何 を 微 分 し よ う と し て い る の か 。
「 著 者 は 何 を 言 い た い の か 」 と い う 愚 か な 問 い か け か ら 足 を 洗 い 、 文 章 が い っ た い 何 を し て い る の か と い う 観 点 に 移 ら な い と 、 藤 沢 の 書 く も の の 真 価 は わ か ら な い だ ろ う 。 他 に も 芥 川 賞 受 賞 作 の 『 ブ エ ノ ス ア イ レ ス 午 前 零 時 』 ( 河 出 文 庫 ) な ど が あ る 。 私 的 な 話 に な る が 、 藤 沢 は わ た し が 大 学 生 の 頃 か ら の 友 人 で あ り 、
『 死 亡 遊 戯 』 の 文 庫 版 で わ た し が 「 解 説 」 を 書 い た の は 、 青 臭 い 学 生 時 代 、 酒 の 席 で 冗 談 め か し て 語 っ て い た 夢 が 図 ら ず も 現 実 に な っ た こ と の 証 で あ る 。
8 . 『 素 数 の 音 楽 』 ( マ ー カ ス ・ デ ュ ・ ソ ー ト イ 2 0 1 3 年 新 潮 ク レ ス ト ) 試 験 監 督 を し て い る と 睡 魔 に 負 け そ う に な る と き が あ る 。 私 は ノ ー ト に 素 数 を 書 き 込 ん だ 紙 を も っ て い て 、 そ れ を 取 り 出 し 、 空 欄 に 入 る 数 の 素 因 数 分 解 を 始 め る 。 す る と な ぜ か 数 秒 の う ち に 目 が 冴 え る 。 た と え ば 、 紙 片 の 1 5 7 7 に 相 当 す る 空 欄 に は
「 1 9 × 8 3 」 と 記 入 さ れ て い る 。 そ の 一 行 上 に は 素 数 「 1 5 6 7 」 が ど ん と 身 構 え て い る 。 そ し て 考 え る 。 素 数 に は 規 則 や 秩 序 が あ る の だ ろ う か 。 そ の 解 ( た だ し 未 解 決 ) が い わ ゆ る リ ー マ ン 予 想 だ 。 本 書 は 数 学 史 上 最 大 の 謎 と 言 う べ き そ の 核 心 に ぐ い ぐ い 迫 っ て い く 途 轍 も な く 美 し い 本 で あ る 。 ソ ー ト イ に は ほ か に も 『 シ ン メ ト リ ー の 地 図 帳 』 や 『 知 の 果 て へ の 旅 』 ( と も に 新 潮 ク レ ス ト ) と い う
6
面 白 い 本 が 目 白 押 し だ 。 つ い で に も う 一 冊 、 『 「 無 限 」 に 魅 入 ら れ た 天 才 数 学 者 た ち 』 ( ア ミ ー ル ・ D ・ ア ク ゼ ル ハ ヤ カ ワ 文 庫 ) を 挙 げ て お こ う 。 『 ウ ラ ニ ウ ム 戦 争 』 ( 青 土 社 ) で も 知 ら れ る 著 者 だ が 、 こ こ で は 集 合 論 の 創 始 者 で あ る カ ン ト ー ル と 不 完 全 性 定 理 の ゲ ー デ ル を 精 神 の 病 に 追 い 込 ん だ 数 学 の 魔 物 が 扱 わ れ て い る 。 カ ン ト ー ル と ゲ ー デ ル を 襲 っ た の は 「 無 限 」 と い う モ ン ス タ ー で あ り 、 そ の 底 無 し の 深 さ に は 空 恐 ろ し さ さ え 感 じ さ せ ら れ る だ ろ う 。 こ ち ら も 数 学 嫌 い の 人 に お 勧 め 。
9 . 『 フ ァ ス ト & ス ロ ー ( 上 ・ 下 ) 』 ( ダ ニ エ ル ・ カ ー ネ マ ン ハ ヤ カ ワ 文 庫 2 0 1 4 ) 2 0 0 2 年 に ノ ー ベ ル 経 済 学 賞 を 受 賞 し た 心 理 学 者 の 代 表 作 。 当 人 は 経 済 学 の 単 位 を 取 っ た こ と す ら な い 生 粋 の 心 理 学 者 。 な の に ど う し て 経 済 学 で ノ ー ベ ル 賞 を 取 れ た の か ? そ の 理 由 を 知 り た け れ ば 本 書 を 読 む べ し 。 2 1 世 紀 の 経 済 学 と 心 理 学 の 出 発 点 は ま ち が い な く こ こ に あ る 。 フ ロ イ ト の 『 夢 判 断 』 の 2 1 世 紀 版 と 言 っ て も よ い 。 2 0 1 6 年 の ノ ー ベ ル 経 済 学 賞 受 賞 者 、 リ チ ャ ー ド ・ セ イ ラ ー は カ ー ネ マ ン の 弟 分 。 気 に な る 人 は
『 セ イ ラ ー 教 授 の 行 動 経 済 学 入 門 』 ( ダ イ ヤ モ ン ド 社 ) と 『 行 動 経 済 学 の 逆 襲 』 ( 早 川 書 房 ) を 手 に と る べ し 。
1 0 .
『 生 命 4 0 億 年 全 史 ( 上 ・ 下 ) 』 ( リ チ ャ ー ド ・ フ ォ ー テ ィ 草 思 社
文 庫 2 0 1 3 ) 先 ず は 続 編 の 『 地 球 4 6 億 年 全 史 』 ( 草 思 社 ) を 手 に と り 、 渡 辺 政 隆 氏 に よ る 「 訳 者 あ と が き 」 を 読 ん で み て ほ し い 。 あ る ホ ー ム レ ス の 老 人 か ら 読 者 カ ー ド が 版 元 に 寄 せ ら れ た 。 そ の 老 人 は 街 灯 か 月 明 か り を た よ り に 文 字 を 追 っ た 後 、 夜 空 を 眺 め 、 い っ た い 何 を 思 っ て い た の か 。 た ぶ ん 数 十 億 年 に 及 ぶ 悠 久 の 歴 史 に 思 い を 馳 せ な が ら 、 自 分 の 生 命 が 歴 史 の 一 コ マ と し て 、 今 、 こ こ に 、 た ま た ま 瞬 い て い る と い う 感 覚 だ っ た の で は な い か 。 そ れ に し て も 、 イ ギ リ ス の 生 物 学 者 た ち は 、 ど う し て 叙 事 詩 を 紡 ぐ こ と に 、 あ ん な に も 長 け て い る の だ ろ う ‥ ‥ 。7
( 4 ) 3 ~ 4 年 次 で 読 ん で 欲 し い 本
1 . 『 エ チ カ 』 ( ス ピ ノ ザ ) 一 挙 に 読 破 し よ う と か 、 す ぐ に 理 解 し よ う と 考 え て は な ら な い 書 物 。 岩 波 文 庫 か ら 上 下 巻 で 出 て い る が 、 中 公 ク ラ シ ッ ク ス の 工 藤 訳 の 方 が 読 み 易 い 。 工 藤 は ド ゥ ル ー ズ 『 ス ピ ノ ザ と 表 現 の 問 題 』 ( 法 大 出 版 局 ) の 訳 者 で も あ る 。 わ か り や す い 入 門 書 か ら 入 り た い と い う 向 き に は 、 上 野 修 『 ス ピ ノ ザ の 世 界 』 ( 講 談 社 現 代 新 書 ) 、 『 ス ピ ノ ザ 『 神 学 政 治 論 』 を 読 む 』 ( ち く ま 学 芸 文 庫 ) が お 勧 め 。 ス ピ ノ ザ の 存 命 中 に 出 版 さ れ 、 大 ス キ ャ ン ダ ル を 引 き 起 こ し た 『 神 学 ・ 政 治 論 』 を こ れ 以 上 は 望 め な い と い う く ら い 明 晰 に 説 き 明 か し て い る 後 者 は 、 絶 品 料 理 の 味 わ い 。 次 に 進 む と し た ら 、 た ぶ ん ジ ル ・ ド ゥ ル ー ズ 『 ス ピ ノ ザ ― ― 実 践 の 哲 学 』 ( 平 凡 社 ラ イ ブ ラ リ ー ) し か な い 。 こ れ ら を 読 ん で 何 か を 渇 望 す る 気 持 ち が 湧 い て 来 た ら 、 熱 が 冷 め な い う ち に ス ピ ノ ザ に 向 か う べ し !
2 . 『 言 葉 と 物 』 ( ミ シ ェ ル ・ フ ー コ ー 新 潮 社 1 9 7 4 ) お そ ら く 二 〇 世 紀 後 半 で 最 も 話 題 に な っ た 思 想 書 で あ ろ う 。 『 狂 気 の 歴 史 』 や 『 監 獄 の 誕 生 』 な ど 他 の 主 著 が 社 会 学 に 役 立 つ 内 容 を 含 む と す れ ば 、 『 言 葉 と 物 』 は 社 会 学 的 な 思 考 が 歴 史 の 一 時 期 に 位 置 づ け ら れ て し ま っ た 本 で あ る 。 大 袈 裟 な 言 い 方 を す れ ば 、 彼 が 規 定 し た 思 考 の 条 件 を 越 え ら れ な け れ ば 、 社 会 学 の 未 来 も な い 。
3 . 『 千 の プ ラ ト ー 』 ( ジ ル ・ ド ゥ ル ー ズ + フ ェ リ ッ ク ス ・ ガ タ リ 河 出 書 房 新 社 1 9 9 4 ) 初 期 の 社 会 学 が 孕 ん で い た 野 蛮 な 可 能 性 は あ ら か た 、 こ の 哲 学 書 が 実 現 し て し ま っ た 。 わ た し の 乏 し い 読 書 経 験 の 範 囲 で 言 え ば 、 社 会 学 の 中 で は ロ バ ー ト ・ K ・ マ ー ト ン の
『 社 会 理 論 と 社 会 構 造 』 が 一 冊 の 本 と し て は も っ と も 豊 か な 道 具 箱 だ っ た が 、 そ の 多 彩 さ を 軽 く 凌 駕 す る 桁 外 れ の 本 で あ る 。 例 え ば 、 「 言 語 学 の 公 準 」 と 題 さ れ た 賞 の 数 十 頁 だ け で も 言 語 を め ぐ る 既 存 の 思 想 や 科 学 の 流 れ を 刷 新 す る だ け の 力 を 持 っ
8
て い る 。 ち な み に 「 言 語 学 の 公 準 」 を 読 む た め の 参 考 書 を 幾 つ か 挙 げ て お け ば 、 『 言 語 と 行 為 』 ( J ・ L ・ オ ー ス テ ィ ン 大 修 館 書 店 ) 、 『 一 般 言 語 学 の 諸 問 題 』 ( エ ミ ー ル ・ バ ン ヴ ェ ニ ス ト み す ず 書 房 ) 、 『 知 の 考 古 学 』 ( ミ シ ェ ル ・ フ ー コ ー 河 出 文 庫 ) で あ る 。 ( あ と 、 こ れ は あ ま り 指 摘 し た く な か っ た の だ が 、 文 庫 化 を 経 て も ま だ 直 っ て い な い の で 、 冒 頭 の 「 リ ゾ ー ム 」 中 の 重 要 な 一 文 が 抜 け て い る こ と だ け 言 い 添 え て お く 。 )
4 . ハ ナ ・ ア ー レ ン ト 『 全 体 主 義 の 起 源 Ⅰ ~ Ⅲ 』 ( ハ ナ ・ ア ー レ ン ト み す ず 書 房 、 1 9 7 2 ~ 1 9 7 4 年 ) 歴 史 を 読 む と い う こ と は 、 私 た ち が 生 き て い る 時 代 を 問 う こ と に 直 結 し て い る 。 本 書 は 2 1 世 紀 の 世 界 が ア レ ン ト が 見 据 え た 時 代 と 地 続 き で あ り 、 同 じ 断 層 に 脅 か さ れ て い る こ と を 教 え て く れ る 。 昨 今 は 2 0 世 紀 を 振 り 返 る 仕 事 も 多 く 、 た と え ば 『 2 1 世 紀 の 資 本 』 ( ト マ ・ ピ ケ テ ィ み す ず 書 房 ) も 経 済 史 か ら の 提 言 と い う 以 上 に 、 経 済 格 差 の 社 会 史 と し て 読 む こ と が で き る 。 も っ と 激 し い の が お 好 み な ら 、 ニ ー ア ル ・ フ ァ ー ガ ソ ン の 『 憎 悪 の 世 紀 ( 上 ・ 下 ) 』 ( 早 川 書 房 ) と い う 大 部 で へ ヴ ィ ー な 2 0 世 紀 史 も あ る 。 テ ィ モ シ ー ・ ス ナ イ ダ ー の コ ン パ ク ト な 本 、 『 O n T y r a n n y : T w e n t y L e s s o n s f r o m t h e T w e n t i e t h C e n t u r y 』 ( T i m D u g g a n B o o k s ) は 、 英 語 に 学 び つ づ け る た め に も 使 え る が 、 1 9 3 2 年 に ナ チ ス に 投 票 し た ド イ ツ 人 も 、 1 9 4 6 年 に チ ェ コ ス ロ ヴ ァ キ ア 共 産 党 に 投 票 し た チ ェ コ 人 や ス ロ ヴ ァ キ ア 人 も 、 そ れ が 最 後 の 選 挙 に な る と は 思 っ て い な か っ た と い う 一 節 に は 忘 れ が た い も の が あ る 。
5 . 『 恋 す る 虜 』 ( ジ ャ ン ・ ジ ュ ネ 人 文 書 院 1 9 9 4 ) ジ ュ ネ の 遺 作 。 そ し て た ぶ ん 最 高 傑 作 。 何 の 前 提 も な く 、 こ れ だ け を 読 む と 、 お そ ら く 何 が 何 だ か わ か ら な い 。 途 中 で 挫 折 し た く な け れ ば 。 パ レ ス チ ナ 問 題 を 扱 っ た 新 書 を 数 冊 買 い 込 ん で 、 そ れ ら を 全 部 読 ん で か ら 、 今 度 は 噛 み し め る よ う に 読 ん で み よ う 。 さ ら に も う 一 度 は じ め か ら 。 そ う す れ ば 、 こ の 本 の 真 価 が 身 に 染 み て 、 生 涯 手 離
9
せ な く な る 。 『 シ ャ テ ィ ー ラ の 四 時 間 』 と い う 、 『 恋 す る 虜 』 と 対 を な す 小 品 も 単 行 本 化 さ れ て い る の で 、 併 せ て 読 ん で い た だ き た い 。 6 . 『 過 程 と 実 在 ( 上 ・ 下 ) 』 ( ホ ワ イ ト ヘ ッ ド 松 籟 社 上 ・ 1 9 8 4 /
下 ・ 1 9 8 5 ) ホ ワ イ ト ヘ ッ ド 自 身 は 表 の 哲 学 史 の 伝 統 を 標 榜 し て い る が 、 ど う 考 え て も 裏 哲 学 に 属 し て し ま う 人 で あ る 。 表 の 系 譜 を 代 表 す る の が プ ラ ト ン 、 ト マ ス 、 デ カ ル ト 、 カ ン ト 、 ヘ ー ゲ ル だ と す れ ば 、 裏 の 系 譜 の 代 表 格 は パ ル メ ニ デ ス 、 ド ゥ ン ス ・ ス コ ト ゥ ス 、 ス ピ ノ ザ 、 ラ イ プ ニ ッ ツ 、 ニ ー チ ェ と な る 。 『 過 程 と 実 在 』 の 内 容 が 最 も 近 い の は 、 お そ ら く ス ピ ノ ザ の 『 エ チ カ 』 で は な い だ ろ う か 。 そ れ ら 二 つ の 大 著 は い ず れ も パ ル メ ニ デ ス の 「 一 」 を 揺 り 動 か し て 「 多 」 を 導 く こ と に 原 理 的 な 水 準 で 挑 戦 し た 。
7 . 『 ゼ ノ ン 4 つ の 逆 理 』 ( 山 川 偉 也 講 談 社 1 9 9 6 ) パ ル メ ニ デ ス の 弟 子 に あ た る の が 、 エ レ ア 派 の ゼ ノ ン 。 「 エ レ ア 派 の 」 と 付 け る の は 、 同 じ く ら い 有 名 な 同 名 の 哲 学 者 が い る た め ( ス ト ア 派 の ゼ ノ ン ) 。 エ レ ア 派 の ゼ ノ ン は 、 あ の ゼ ノ ン の パ ラ ド ク ス で 有 名 な 人 で あ る 。 私 が 読 ん だ 本 の う ち 、 ゼ ノ ン の パ ラ ド ク ス の 内 容 と そ の 可 能 性 を 最 も 深 い 水 準 で 解 明 し た 本 が こ れ で あ る 。 参 考 文 献 と し て は プ ラ ト ン の 『 パ ル メ ニ デ ス 』 ( プ ラ ト ン 全 集 第 4 巻 、 岩 波 書 店 ) が 最 適 で あ り 、 ま た ベ ル ク ソ ン の 『 時 間 と 自 由 』 や 『 物 質 と 記 憶 』 ( 白 水 社 の 個 人 訳 全 集 が 無 条 件 に お 勧 め だ ! ) な ど も 併 せ て 読 ん で み よ う 。 彼 が ゼ ノ ン を 批 判 す れ ば す る ほ ど 、 逆 に エ レ ア 派 の 思 想 に 近 づ い て ゆ く の が わ か る 。
8 . 『 ニ ー チ ェ と 悪 循 環 』 ( ピ エ ー ル ・ ク ロ ソ ウ ス キ ー 哲 学 書 房 1 9 8 9 ) 膨 大 な 数 に の ぼ る ニ ー チ ェ 研 究 の 中 の 最 高 峰 で あ る と 同 時 に 最 難 関 の 本 が こ れ 。 ハ イ デ ガ ー の 『 ニ ー チ ェ 』 ( Ⅰ ~ Ⅲ 、 白 水 社 ) や ド ゥ ル ー ズ の 『 ニ ー チ ェ と 哲 学 』 ( 国 文 社 、 河 出 文 庫 ) さ え 明 快 に 過 ぎ る と 感 じ ら れ る 超 弩 級 の 思 想 書 だ が 、 わ か り に く い 理 由 は ニ ー チ ェ に あ る よ り も 、 む し ろ ク ロ ソ ウ ス キ ー に あ る 。 彼 の 本 に 立 ち 向 か う 度 に 、 ま だ 私 は キ リ ス ト 教 が わ か ら な い と 思 う し 、 ク ロ ソ ウ ス キ ー が わ か ら な い う ち は キ リ ス ト 教 の 深 み が 見 え て
10
い な い と 考 え て し ま う 。 扱 わ れ て い る テ ー マ は ニ ー チ ェ の 人 生 と 思 想 と を 一 方 を 他 方 に 還 元 す る こ と な く 正 確 に 重 ね 合 わ せ る こ と で あ る 。 ニ ー チ ェ が 絡 ん で い る の で 、 難 解 と 言 わ れ な が ら も こ の 本 は そ れ で も わ か り や す か っ た 。 ニ ー チ ェ の 怪 し い 波 動 が 渦 巻 く 二 〇 世 紀 前 半 の 思 想 に つ い て は 多 く の 研 究 書 が あ る が 、 と り わ け マ ッ ク ス ・ ウ ェ ー バ ー と の 関 係 を 論 じ た も の と し て 『 社 会 科 学 の 現 在 』 ( 山 之 内 靖 未 来 社 ) に 注 目 し た い 。
9 . 『 啓 蒙 の 弁 証 法 』 ( ホ ル ク ハ イ マ ー = ア ド ル ノ 岩 波 文 庫 2 0 0 7 年 ) 言 わ ず と 知 れ た 「 隠 れ た 名 著 」 で あ る こ と に よ っ て 有 名 に な り 過 ぎ た 本 で あ る 。 実 際 、 同 時 代 に フ ァ シ ズ ム の 本 質 を あ そ こ ま で 突 い た 点 は 見 事 だ ろ う 。 し か し 、 そ ん な 骨 董 趣 味 で 済 む な ら 、 い っ そ 読 ま な い 方 が よ い 。 そ し て 、 ど う せ 読 む の な ら 、 ホ ル ク ハ イ マ ー = ア ド ル ノ の 「 啓 蒙 」 概 念 と ウ ェ ー バ ー の 「 脱 呪 術 化 」 を 比 較 し て み る と い い 。 さ ら に は 『 不 死 の ワ ン ダ ー ラ ン ド 』 ( 西 谷 修 青 土 社 ) を 読 み 、 ウ ェ ー バ ー や ア ド ル ノ 、 ハ イ デ ガ ー な ど ド イ ツ 産 の 思 想 を レ ヴ ィ ナ ス 、 バ タ イ ユ 、 ブ ラ ン シ ョ な ど の フ ラ ン ス 産 の 思 想 に 繋 げ て 考 え 、 再 び 2 0 世 紀 の 怪 物 た ち ( フ ァ シ ズ ム 、 共 産 主 義 、 世 界 戦 争 な ど ) を じ っ く り 考 察 し て み る の も よ い 。
1 0 .
『 生 命 の 〈 系 統 樹 〉 は か ら み あ う 』 ( デ イ ヴ ィ ッ ド ・ ク ォ メ ン 作 品
社 2 0 2 0 年 ) 私 た ち が 今 、 も っ と も 知 る べ き 、 も し く は 情 報 を 更 新 す べ き 分 野 は ウ イ ル ス 学 だ ろ う 。 感 染 症 だ け で な く 、 ワ ク チ ン 製 造 や ゲ ノ ム 編 集 の 分 野 で も ウ イ ル ス が 今 、 も っ と も ホ ッ ト な 存 在 な の だ 。 も う 一 冊 挙 げ る な ら 、 山 内 一 也 『 ウ イ ル ス の 意 味 論 』 ( み す ず 書 房 )が 最 適 。 生 命 と 身 体 の 秘 密 に 迫 り た い な ら 、 ニ ッ ク ・ レ ー ン の 『 ミ ト コ ン ド リ ア が 進 化 を 決 め た 』 と 『 生 命 の 跳 躍 』 ( い ず れ も み す ず 書 房 ) が す ば ら し い 。 ダ ー ウ ィ ン の 『 種 の 起 源 』 ( 岩 波 文 庫 ) や 『 人 間 の 由 来 』 ( 講 談 社 学 術 文 庫 ) の 2 1 世 紀 版 を 満 喫 し た い な ら 、 『 生 物 は な ぜ 誕 生 し た の か 』 ( ピ ー タ ー ・ ウ ォ ー ド & ジ ョ セ フ ・ カ ー シ ュ ヴ ィ ン ク 河 出 書 房 新 社 ) で 決 ま り だ 。11
( 5 ) 先 生 の 代 表 的 な 著 書 ま た は 論 文 を 二 つ か 三 つ 教 え て く だ さ い 。
以 下 の 二 冊 は 、 同 じ 人 が 書 い た の か と 言 わ れ る く ら い テ ー マ が 異 な る が 、 も ち ろ ん ど ち ら も 私 が 書 い た も の だ 。
1 . 『 絶 滅 の 地 球 誌 』 ( 講 談 社 選 書 メ チ エ 2 0 1 6 ) 世 界 の 現 在 と 人 類 の 未 来 を 展 望 す る た め の や や 厚 め の ガ イ ド ブ ッ ク 。 問 題 の ス ケ ー ル が 大 き 過 ぎ る と 感 じ ら れ る か も し れ な い が 、 真 に 必 要 な
「 一 般 教 養 」 は 、 こ の 本 で 扱 っ た 問 題 圏 に 飛 び 込 む と こ ろ か ら 始 ま る の で は な い だ ろ う か 。 帯 の 「 全 地 球 人 、 必 読 の 書 ! 」 と い う あ お り 文 句 は や や 大 げ さ に 感 じ ら れ る か も し れ な い が 、 執 筆 時 は マ ジ で そ う 思 っ て い た 。
諸 君 に は 、 「 今 」 が 人 類 に と っ て の 岐 路 な の だ と 、 危 機 感 を 以 て 社 会 学 を 学 ん で ほ し い 。
実 際 、 人 間 は 大 丈 夫 な の か ?
2 . 『 ミ ル ト ン ・ エ リ ク ソ ン 魔 法 使 い の 秘 密 の 「 こ と ば 」 』 ( 法 政 大 学 出 版 局 2 0 1 9 年 ) し ば し ば 「 魔 法 」 と 形 容 さ れ る ミ ル ト ン ・ エ リ ク ソ ン の 臨 床 の 秘 密 に 言 語 論 の 観 点 か ら 迫 っ た 本 。 対 象 領 域 は 精 神 医 学 や 臨 床 心 理 学 に な る だ ろ う が 、 ア プ ロ ー チ の 仕 方 か ら す る と 言 語 哲 学 、 ま た は 哲 学 や 言 語 学 を 駆 使 し た 言 説 分 析 と な る だ ろ う 。
平 明 な 文 章 だ け ど 、 あ ま り く ど く ど 説 明 し て い な い か ら 、 気 を 抜 く と 置 き 去 り に さ れ る と 忠 告 し て お こ う 。 う ま く ス ピ ー ド に 乗 れ る と そ の ま ま 「 魔 法 」 の 深 み に 連 れ 込 ま れ る だ ろ う 。 で き れ ば 二 度 読 ん で ほ し い 。 二 周 目 に は や や ち が う 風 景 が 見 え て く る と 約 束 し よ う 。 そ う い う ふ う に 書 い た の で 。