• Tidak ada hasil yang ditemukan

LEGOMINDSTORM と機構を使ったロボット - Tsukuba

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "LEGOMINDSTORM と機構を使ったロボット - Tsukuba"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

LEGOMINDSTORM と機構を使ったロボット

板本 周平

1.LEGOのプログラム

LEGO MINDSTORMで使用できるモータ

ーの動き等を制御できる機能です,プログラ ミングと聞くとC言語やJAVAみたいに経験 がある程度必要で難しそうと思ってしまいが

ちですがMINDSTORMで採用しているプロ

グラミングは「モーターを動かせ」「モーター を止めろ」等のブロックを線で結んでフロー チャート式に組み上げるだけの簡単な仕様に なっています。

2.プログラムの利点

このゼミナールでLEGOを使って研究する 事は主に機構です,機構は単純な動きから複 雑な動きに変換させる応用技術で,機構の開 発・応用が蒸気機関車など人類の文明発展に 大きく影響を与えました。しかし,今回のゼ ミナールでLEGOで作った機構では思い通り に動かすためには限界があります,その限界 を超えるのがプログラムであり,機構だけで はできない事を可能にするのがプログラムの 利点なのです。

3.プログラム方法の簡単な解説

図1

図1はプログラミングを行う画面です,青 信号がプログラムの開始位置を表し,赤信号 がプログラムの終了を意味します,この間に 命令ブロックを設置し,ワイヤーで繋ぐ事で プログラムを作り上げます。

図2

図2が命令ブロックです,命令ブロックに はモーターを時計回り・半時計周りに回す処 理,ランプを点灯させる処理,機能を止める 処理,処理を何秒行うか指定する処理,セン サーに反応があるまで待つ処理,音を鳴らす 処理,等々種類が豊富です。

図3

図3が命令ブロックにくっつけて使うモデ ィファイアというものです,モディファイア は命令を具体的にするために必要で,例えば 緑色のAと書かれたモディファイアを「モー ターを時計回りに回転させる」命令のブロッ クに接続させる事で「Aポートに接続されて

(2)

いるモーターを時計回りに回転させる」とい うより具体的な命令が完成します,さらに青 色の3が書かれているモディファイアを接続 すると「Aポートに接続されているモーター をパワー3 (5段階の内の3)で時計回りに回転 させる」という命令になります。

4.プログラムと簡単な機構を用いて 作ったロボット

4.1. お茶運び人形

図4 自分が作ったお茶運び人形

図5 一般的に知られたお茶運び人形

お盆を持った人形の座敷からくりの代表作。

お茶を入れた茶碗をお盆に載せると客までお茶 を運び停止する。

自分が製作したこのロボットは物を台に乗せ たら動き,乗せた物を取ると動かなくなる仕組 みなので,からくりの方のお茶運び人形とは若 干違う仕様になっている。

図6 お茶運び人形のプログラム図

①:ポート3に接続したタッチセンサーが押 されるまで待機

②:ポートAに接続したモーターを右回転で 作動させる処理

③:ポート3に接続されているセンサー(押さ れているままの状態)が押されてない状態 になるまで②の処理を続ける処理

④:ポートAに接続したモーターを止める処理

図7 台とセンサーの配置図

お盆の部分は上図のような仕組みにするこ とで物をどこに乗せても正常にセンサーが作 動するようにした。

(3)

しかし本体の移動速度を遅くしなければ運 ぶ途中で台の物を落としてしまう,そこでキ ャタピラ部分にウォームギアを採用した(ウ ォームギアは次ページで説明します)。

図8 お茶運びロボットの図

①:スイッチをつけた後ロボットはまだ止ま っている状態。このロボットの台に物を 乗せるとスイッチが作動する

②:スイッチが押されたためロボットがキャ タピラでゆっくりと前進する

③:②の状態でロボットの台から物を取り除 くとスイッチが元に戻り,再びプログラ ムが進行する

④:ロボットが止まり,プログラムは正常に 終了する

4.1. トイレットペーパーの芯運びロボット

図9 トイレットペーパーの芯運びロボット

前方に付いている4本の棒で構成されたア ームがトイレットペーパーの芯を持ち上げて,

少し後ろに運んだ後,芯を離して少しバック するロボット。

このロボットの実用性は全然ないがプログラ ムはお茶運び人形よりも若干複雑な構造にな っている。

図10 トイレットペーパーをつかむ仕組み

図10はロボットのアーム部分のみを図に したものです。つかむ前は左図のように縦に 置かれているトイレットペーパーの芯を左右 2 本のアームの間に挟めるようになっている,

そしてその後右図のように90° 回転させる 事でトイレットペーパーの芯を落とすことな く運ぶ事が可能になる。

図11 ウォームギア

このロボットのアームはゆっくりと動かさ なければ上手く芯を取る事ができない,そし てロボット本体もゆっくり動かさないと芯が 吹っ飛ばされてしまう,そこでロボットのキ ャタピラ部分とアーム部分に上図のウォーム 歯車を採用した。

ねじ歯車(ウォーム)とそれに合うはす歯歯 車(ウォームホィール)を組み合わせたもので,

1段で大きな減速比が得られる。他の歯車機 構に比べてバックラッシも小さくできる。一 般的にはウォームの回転により「ウォームホ ィール」が回転するが,状況により逆も可能 である。ウォームのねじり角が安息角(摩擦 角)より大きければ逆駆動は可能である。その

(4)

要件として,

①ウォームの径が小さいこと

②ウォームの条数(ねじ山の本数)が多いこと

③高性能な極圧潤滑材の使用

が挙げられる。オルゴールのガバナーや自動 車のステアリング・ギヤにはこの方式が採用 されている。また,高級な鉄道模型の駆動に も採用されている。

このウォーム歯車という機構はねじ状の歯 車(図中の左側)が回転すると円形の歯車(図中 の右側)が回転する仕組みになっており,この 機構の大きな特徴は,この機構1つで回転数 を大きく下げる事が出来る事,そして動作が 一方通行である事(左の歯車が回る事で右の 歯車が回るがその逆は起こらない)である。

このロボットではトイレットペーパーしか 運んでないがトイレットペーパーの中に重り を入れてある程度重くしなければ上手くアー ムに収まらない,トイレットペーパーと同じ サイズの物ならもっと重たい物も運べるはず。

図12 トイレットペーパーの芯運び人形の プログラム図

①:ポートAに接続されているモーター(キ ャタピラを動かすためのモーター)を順 回転で回す

②:ポート3に接続されている光センサーが 感じ取る明度が一定以下になるまで①を 続ける

③:ポートAに接続されているモーターを停 止させる

④:ポートCに接続されているモーター(アー ムを動かすためのモーター)を順回転で 回す

⑤:④を1秒間だけ行う

⑥:ポートCに接続されているモーターを停 止させる

⑦:ポートAに接続されているモーター(キ ャタピラを動かすためのモーター)を逆 回転で回す

⑧:⑦を6秒間だけ行う

⑨:ポートAに接続されているモーターを停 止させる

⑩:ポートCに接続されているモーター(キャ タピラを動かすためのモーター)を逆回 転で回す

⑪:⑩を1秒間だけ行う

⑫:ポートCに接続されているモーターを停 止させる

⑬:ポートAに接続されているモーター(キャ タピラを動かすためのモーター)を順回 転で回す

⑭:⑬を6秒間だけ行う

⑮:ポートAに接続されているモーターを停 止させる

図13 トイレットペーパーの芯がアームに 収まった事を確認し,拾う仕組み

(5)

①:まず芯がアームに収まるまでロボットは ゆっくり前進する

図14

②:アームに芯が収まった時,光センサーと 芯が密着することによって光センサーが 暗くなったと認識する

図15

③:アームが90° 回転し,芯は横向きになる,

これで芯を拾う動作は完了する

図16 芯をつかんだと認識した後 アームを回して拾っている様子

5.あとがき

このゼミを始める前,電動で動かす事がで きる LEGOがあることを知っていましたが,

まさかこんな形で触れるとは思いませんでし た,学校卒業後も個人で買って楽しんでみよ うと思います。

Referensi

Dokumen terkait

たいって思ってましたので。でも,結構だ からできなかったことがいらいらしたんで すよ。(②) コウタは自身の高校時代について,思い出した くない時期といい,「性格がシャイで,何もしゃべ ろうとは思わなかった」という。そして,自分の 意見を主張する周囲のクラスメートを羨みながら, それができない外国人としての自分にいらだちを

つくばの心理学 2017 20 私は臨床心理学の中でも特に職場で働く 人たちのメンタルヘルスに関する分野を専 門にしています。心理学類を受験しようと する皆さんにはあまり興味のない分野かも しれません。しかし、実は皆さんの日常生 活にも大きく関わっているとても大切な分 野なのです。 皆さんが勉強や部活など、さまざまな活

授業で学修した分析方法使って,実際のデータ(ネット上 に公開されているデータで可)を分析し,それをレポート にまとめることができる。 そのレポートについては,「分析の目的」「データと変数 の説明」「分析方法と結果」の3点がそろっており, PowerPointを使用して発表(第15回目)することができて いる 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準

nlp14 tutorial 意味型分類 意味役割/価値分類 yはその場からなくなる/ いなくなる可能性がある 捕まえ手xが 手段zで 動的対象yを 捕まえる ヒトの捕まえ手xが 手段zで 有益な動的対象yを 利用するために 捕まえる ヒトの捕まえ手xが 手段zで 有害な動的対象yを 制御するために 捕まえる 警察xが 捜査zで 犯人yを 捕まえる

おわりに 我々は College Analysis を少しでも使い易くするために、いくつかの細かな機能の改訂や追 加を行った。改訂は 2.1 節から 2.6 節のような全体的な機能向上に関するものと、2.7 節と 2.8 節のような具体的な分析での機能追加があるが、後者についてはここで述べたこと以外にも常 に改訂を行っている。

自由研究のテーマ例 ハンドボールは,7 人ずつの 2 チームが ボールを相手のゴールに投げ入れて勝負を 競うスポーツです。 下の図のような,縦 20 m,横 40 m の 長方形のコートの中で,14 人の選手が プレーします。 紙やノートにかくのとは違い,体育館や グラウンドに大きな長方形のコートを かくのは,とてもたいへんです。

7 4 食塩やミョウバンなどは、水によくとけます。しかし、少量の水にたくさんの食塩やミョ ウバンを入れると、すべてとけず、とけ残りができることが知られています。水100gにと けるものの最大の重さgをよう解度といい、とかす水の温度で、よう解度は変化します。 下の表にさまざまなもののよう解度を示しました。次の各問いに答えなさい。 表

ボランティア活動を通して学んだこと 加賀 裕子 (18-1,カンボジア,理数科教師,横浜市立寺尾中学校) 私がお話したいのは、ボランティア活動を通して学んだ事ということでして、この中に は、経過が沢山入っていますが、読んでいただいたら分かると思いますので、要点につい てはあまり触れないでおこうと思います。