• Tidak ada hasil yang ditemukan

L ・ P ・ ハ ー ト リ ー の ヴ ェ ネ ツ ィ ア ︵ 二 ︶

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "L ・ P ・ ハ ー ト リ ー の ヴ ェ ネ ツ ィ ア ︵ 二 ︶"

Copied!
27
0
0

Teks penuh

(1)

鳥 越 輝 昭

英 国 の 作 家L

・ P

・ ハ ー トリ ー

︵L.P.Hartley,1895-1972

︶ の 生 涯 の なか で イ タ リ ア の都 市 ヴ ェ ネ ツ ィア が 重 要 な 位 置を 占 め たこ と は

︑前 回の 拙 文﹁ L

・P

・ ハ ート リ ー のヴ ェ ネ ツィ ア︵ 一

︶︱

︱ ヴェ ネ ツ ィア の ハ ート リ ー

﹂ で 取 り 扱 った と お り であ る

︒ ハ ー トリ ー の 作 品中 で も ヴ ェ ネツ ィ ア が 重要 な 意 味 を 持っ て い た こと は

︑ 代 表 的な 短 編 集 の ま とめ 方 に す で に表 れ て い る

︒TheWhiteWandandOtherStories

の 場 合 もMrsCarteretReceives

andOtherStories

の 場 合 も︑ 巻 頭 に置 か れ て いる の は

︑ヴ ェ ネ ツ ィア を 舞 台 にす る 中 編小 説 で あ る︒ む ろ ん︑ ど ち ら も 佳 品︒ ハ ー ト リー に と っ て も︑ こ の ふ たつ は 自 信 作 であ っ た の だろ う

︒ 二 作 は︑ ハ ー ト リー が

﹁ ヴ ェ ネツ ィ ア の 作 家で も あ った

﹂と い う 妹の 言 葉 を 裏付 け る もの で も ある

︵﹁ L

・P

・ ハ ー トリ ー の ヴェ ネ ツ ィア

︵ 一︶

﹂︑p.81

︶︒ 今 回 の 拙文 は

︑ ハ ート リ ー が 作 品中 に 描 い たヴ ェ ネ ツ ィ アの 特 徴 を 扱う の が 目 的 だが

︑ 個 別 の特 徴 に 目 を 向け る 前 に

︑ 全 体の 特 徴 に ふれ て お く 方 がよ い だ ろ う︒ 一 体

︑ 外 国の 文 学 の なか で ヴ ェ ネ ツィ ア が 扱 われ る 場 合

︑ 当然 の

(2)

こ と な が ら︑ 文 学 者 自身 が 異 邦 人 であ る 状 態 を反 映 し て

︑ 語り 手 も し くは 主 人 公 が

︑町 の 外 観

︑雰 囲 気

︑ 歴 史︑ 現 況 な ど へ の 感 想 を 述 べ る か

︑ 町 の 雰 囲 気 と の 関 連 で そ の 人 物 の 心 理 や 行 動 を 語 る こ と が 多 い

︒ バ イ ロ ン

︵George

GordonByron,1788-1824

︶ の

﹃ チャ イ ル ド・ ハ ロ ル ドの 巡 礼

︑第 四 部ChildeHarold'sPilgrimage,IV

﹄︵1818

︶ は 前 者 の典 型

︑ トー マ ス

・マ ン

︵ThomasMann,1875-1955

︶の

﹃ ヴ ェニ ス に 死すDerTodinVenedig

﹄︵1912

︶ は 後 者 の 典型 で あ る

︒し か し

︑ ハ ート リ ー 作 品の 場 合 に は

︑こ れ ら 二 種と は 異 な る ヴェ ネ ツ ィ アと の 関 係 が みら れ る

︒ そ こに は

︑ 前回 の 拙 論で ふ れ た よう な ヴ ェネ ツ ィ ア体 験 の あり 方 が 反 映さ れ て いる は ず であ る

︒ ハ ー ト リー の ヴ ェ ネツ ィ ア も の 全体 に 亘 っ てみ ら れ る 重 要な 特 徴 は

︑都 市 ヴ ェ ネ ツィ ア そ の もの よ り も

︑ むし ろ 町 の 人 間 たち の 描 き 方に 生 彩 が あ るこ と で あ る︒ い う ま で もな く

︑ 背 景よ り も 人 物 を主 に す る のは 近 代 小 説 の本 道 で あ っ て︑ こ れ はハ ー ト リー が 本 格 的小 説 家 であ っ た こと を 示 して い る

︒ ハ ー ト リー の ヴ ェ ネツ ィ ア も の のな か で 躍 動し て い る の は二 種 の 人 間た ち で あ る

︒ひ と つ は 現地 ヴ ェ ネ ツ ィア の ゴ ン ド ラの 船 頭 たち で あ る︒ も う ひ とつ は

︑ヴ ェネ ツ ィ アに 定 住 し たり

︑町 をひ ん ぱ ん に訪 れ る 英米 人 た ちで あ る

︒ こ の 他 に

︑ヴ ェ ネ ツ ィア 人 の 貴 婦 人と 家 政 婦 とい う 二 種 の 女性 た ち も リア リ テ ィ ー を帯 び て 登 場す る が

︑ ゴ ンド ラ の 船 頭 と英 米 人 たち の リ アリ テ ィ ーに は

︑ は るか に 及 ばな い

︒ そ う い うわ け で

︑ 今回 の 拙 文 で は︑ ま ず

︑ ハー ト リ ー 作 品に 登 場 す るゴ ン ド ラ の 船頭 と

︑ 英 米人 の 代 表 で ある 一 婦 人 と を 取り 上 げ る こと に す る

︒ その あ と で

︑ハ ー ト リ ー 自身 の ヴ ェ ネツ ィ ア 初 体 験が 反 映 し てい る ら し い

︑建 築 物 へ の 反 応の 仕 方 を 取り 上 げ

︑ 最 後に

︑ ハ ー トリ ー の 特 徴 であ る 生

・ 死・ 霊 界 の 連 続性 が ヴ ェ ネツ ィ ア 作 品 のな か で

︑ ど う いう 現 れ 方 をし て い る か を検 討 し て みた い と 思 う

︒し か し

︑ その 前 に

︑ ハ ート リ ー の ヴェ ネ ツ ィ ア 作品 の

(3)

コ ー パ スを 確 認 して お い た方 が よ いだ ろ う

SimonettaPerkins

︵ 中編 小 説

︑1925

︶︒ 訪 問 先 のヴ ェ ネ ツィ ア で

︑ゴ ン ド ラの 船 頭 に 魅了 さ れ た米 国 娘 が︑ 船 頭 を 誘 って 肉 体 関係 を 持 とう と し なが ら

︑ そ の寸 前 で 思い と ど まる 話 で あ る︒

EustaceandHilda

︵ 長 編小 説

︑1947

︶︒ こ れ はTheShrimpandtheAnemone,TheSixthHeaven

に続 く 三 部 作 の 完結 編

︒ 英 国人 大 学 生 の 主人 公 は

︑ 知り 合 い に な った 貴 婦 人 に招 か れ

︑ ヴ ェネ ツ ィ ア の館 に 滞 在 す る︒ 町 で は 勉 強 をす る 予 定 であ っ た が

︑ なり ゆ き か ら中 編 小 説 を 書く

︒ そ の 間︑ 英 国 で は 自分 の 媒 介 で姉 に 付 き 合 わせ た 男 と 姉 と の関 係 が 破 綻し

︑ 姉 は 身 体が 麻 痺 し 口も き け な い 状態 に な る

︒そ れ を 知 っ た主 人 公 は

︑故 郷 に 戻 り

︑姉 を 介 護 し

︑麻 痺 か ら回 復 さ せる が

︑ 自 らは 心 臓 の不 調 で 死ぬ

﹁ ポド ロ

島Podoro

﹂︵ 短 編小 説

︒TheTravellingGraveandOtherStories,1951

所 収

︒ 邦 訳あ り

︶︒ ヴ ェネ ツ ィ ア の 潟 の小 島 へ ピ クニ ッ ク に で かけ た 女 性 が︑ 島 に 捨 て られ て い る 猫が 飢 餓 に 苦 しん で い る のを 哀 れ ん で 殺害 し た と こ ろ

︑猫 の 霊 ら しい 魔 物 の 仕 返し を 受 け て瀕 死 の 状 態 とな り

︑ 同 行し た ゴ ン ド ラの 船 頭 に

︑自 分 を 殺 し ても ら わ ざ る をえ な く なる 話 で ある

"Three,orFour,forDinner"

︵ 短 編 小説

︒TheTravellingGraveandOtherStories

所 収

︶︒ 砂州 の 島 リド 島 へ ゆ く 途 中︑ ゴ ン ド ラに 溺 死 体 を 拾い 上 げ

︑ 冗談 で

︑ そ の 溺死 人 を 夕 食に 招 い た と ころ

︑ 溺 死 人の 幽 霊 が 実 際に 夕 食 に や って 来 る 話で あ る

TheWhiteWand

︵ 中 編 小説

︒1954TheWhiteWandandOtherStories,

所 収︶

︒ ヴェ ネ ツ ィア で 病 気に な り

︑ そ の 回復 期 に

︑ 向か い の 集 合 住宅 に 住 ん でい る 女 性 に 執心 す る よ うに な っ た 英 国男 が

︑ 病 弱で 寝 た き り のそ の

(4)

女 性 を 訪れ る よ うに な る が︑ 医 者 によ っ て 訪 問を 禁 じ られ た と きに

︑ 愛 す るそ の 女 性が 死 ん でし ま う 話で あ る

"PerFarL'Amore"

︵ 短 編小 説

︒TwofortheRiverandOtherStories,1961

所収

︶︒ ヴ ェ ネ ツィ ア を 訪れ て い る 英 国娘 が

︑ 無節 操 に 複数 の イ タリ ア 男 と 交遊 し

︑ その う ち の一 人 の 嫉 妬に よ っ て殺 害 さ れる 話 で ある

Mrs.CarteretReceives

︵中 編 小 説︒Mrs.CarteretReceivesandOtherStories,1971

所収

︶︒ ヴ ェ ネツ ィ ア の 英 米 人コ ミ ュ ニ ティ ー に 君 臨 して い た 女 主人 公 は

︑ 社 会的 な し き たり に う る さ く︑ 自 宅 に 招く 人 を 厳 し く選 別 し て い たが

︑ 到 来し た 死 神は 受 け 入 れざ る を えな か っ た話 で あ る︒ こ の ほ か に

︑ エ ッ セ イ と して"RememberingVenice"

︵TheNovelist'sResponsibililty,1967

所 収

︶ と い う

︑ ヴ ェ ネ ツィ ア に 関す る 思 い出 話 が ある が

︑ 今 回の 拙 論 では 直 接 の対 象 に し ない

ゴ ン ド ラは ヴ ェ ネ ツィ ア の 町 に 特徴 的 な 乗 り物 で あ り

︑ それ を 操 る 船頭 た ち も ま た長 ら く 町 を特 徴 づ け る 存在 で あ っ た

︒ だ が

︑ 文 学 作 品 の な か の ゴ ン ド ラ の 船 頭 た ちは

︑ 端 役 を つ と め る か

︑ 背 景 に 退 い て い る の が 普 通 で あ る

︒ た と え ば

︑ ト ー マ ス

・ マ ン

﹃ ヴ ェ ニ ス に 死 す

﹄ の 船 頭は

︑ 印 象 的 で は あ る が

︑︵ 死 の 島 と な る︶ リ ド へ 主 人 公 を 送 り 届 け る役 割 し か 果た し て いな い

︒ ア ンリ

・ ド

・レ ニ エ

︵18641936HenrideRégnier,-

︶ の 散 文 詩集

﹃ ヴ ェネ ツ ィ ア 風 物誌Esquissesvenitiennes

﹄(1906;1912)

の なか に 描 かれ る 船 頭も ま た

︑ヴ ェ ネ ツ ィア の 詩 情を 醸 し 出す 背 景 づ く りに 使 わ れて い る

︒ こ の 点 で 例 外 的 な の が

︑ 歴 史 家 ホ レ イ シ オ

・ ブ ラ ウ ン

︵18511926HoratioBrown,-

︶ の 随 筆 集Lifeonthe ´´

(5)

Lagoons

︵1884

︶に 描 か れた 船 頭 た ちで あ る

︒そ も そ も︑ 献 辞 を 見れ ば

︑ この 随 筆 集自 体 が

︑﹁ ヴ ェネ ツ ィ アと ヴ ェ ネ ト 州 で︑ 常 変 わ らず 我 が 連 れ であ っ た ゴ ンド ラ の 船 頭 アン ト ニ オ

・サ リ ン に 捧 げる

﹂ も の であ っ た

︒ ハ ート リ ー の 描 き 出す ゴ ン ド ラの 船 頭 た ち もま た

︑ ブ ラウ ン の 場 合 と似 て

︑ け っし て 端 役 で ない

︑ 重 要 な役 割 を 果 た して い る

︒ そ して

︑ ハ ート リ ー の場 合 に も

︑文 章 の 背後 に

︑ 船頭 と の 深い 関 わ り があ っ た らし い

︒ ブ

ラ ウ ンや ハ ー ト リー の 慣 れ 親 しん だ ゴ ン ドラ は

︑ 社 会 的機 能 の 点 で︑ 今 の ゴ ン ドラ と は 似 て非 な る も の であ っ た

︒ 今 で は

︑ こ の 町 の ゴ ン ド ラ は

︑ 営 業 許 可 さ れ る 数が 四

○ 七 艘 に 限 定 さ れ

︑︵ 渡 し 場 で 使わ れ て い る も の を 除 け ば

︶ 裕 福 な観 光 客 を 短時 間 乗 せ て 高額 な 代 価 を得 る

︑ 純 然 たる 観 光 用 具に な っ て い る︒ し か し

︑ブ ラ ウ ン や ハー ト リ ー の 知っ て い たの は

︑ そう な る 前 の︑ ま だ 往時 の 残 像を 残 し てい る ゴ ン ドラ で あ った

︒ ヴ ェ ネ ツィ ア 共 和 国の 盛 ん で あ った 十 七

︑ 十八 世 紀 の こ ろ︑ こ の 町 には 一 万 艘 の ゴン ド ラ が あっ た と い う

︒当 時 の ゴ ン ド ラは 船 首 と 船尾 に 漕 ぎ 手 がひ と り ず つい る の が 普 通で あ っ た から

︑ 船 頭 は 二万 人 ほ ど いた こ と に な る︒ ヴ ェ ネ ツ ィ アの 総 人 口 は︑ 変 動 が あ った が

︑ 平 均す る と 十 六 万人 ほ ど で あっ た

︒ そ う する と

︑ ゴ ンド ラ は

︑ 十 六人 に 対 し て 一 艘 あ り

︑ 船 頭 は

︑ 人 口 の 八 分 の 一 を 占 め て い たこ と に な る

︒ 当 時 の ゴ ン ド ラ の 用 途 に は

︑ 自 家 用 の も の

︑ 辻 馬 車 代 わり に

︵ つ まり は タ ク シ ーと し て

︶ 利用 さ れ る も の︑ そ し て 特定 の 場 所 で 渡船 に 使 わ れ てい る も の

︑の 三 種 が あ った

︒ 十 八 世 紀末 に ヴ ェ ネツ ィ ア 共 和 国が 滅 び

︑ 町が 経 済 停 滞 状態 に な る と︑ 自 家 用 の ゴン ド ラ は 減 少し た

︒ ゴ ンド ラ の 研 究 家 によ れ ば

︑ ゴン ド ラ を ひ とり の 船 頭 で操 れ る よ う に︑ 船 形 を 現 在の よ う な 非対 称 形 に 変 えた の も

︑ 雇い 主

(6)

が 経 費 を 節減 し よ う とし た た め で あっ た と い う

︒ 船 頭 側 か らい え ば

︑ この 船 形 の 改 良で

︑ 働 き 口が 半 減 し た こと に な る

︒ そ の後

︑ 十 九 世紀 の 五

○ 年 代に な る と

︑そ れ ま で 大 運河 に は 橋 がひ と つ し か 架か っ て い なか っ た

︵ リ アル ト 橋

︶ の が

︑ 加 え て 二 カ 所 に 橋 が 架 け 渡 さ れ た

︵ 鉄 道 駅近 く と ア カ デ ミ ア 橋

︶︒ こ れ は

︑ 渡 し 場が 二 カ 所 減 少 し

︑ そ の 分 だ け 船頭 た ち の 仕事 場 が 減 少 した と い う こと で あ る

︒ また

︑ 十 九 世紀 も 終 わ り に近 く な る と︑ 動 力 を 使 う乗 り 合 い 水 上 バス

︵ ヴ ァ ポレ ッ ト

︶ が 大運 河 を 上 下す る よ う に なり

︑ 二 十 世紀 に は い る とモ ー タ ー ボー ト が タ ク シー と し て 使 用さ れ る よう に な る︒ ど ち ら も︑ ゴ ン ドラ の 船 頭た ち の 職を 奪 う も ので あ っ た︒ し か し ホ レ イ シ オ

・ ブ ラ ウ ン が ヴ ェ ネ ツ ィ ア で 過 ごし て い た 十 九 世 紀 後 半 に は ま だ

︑﹁ ゴ ンド ラ の 船 頭 が 船 頭 を 生 業 と す るに あ た っ て肝 心 な こ と は︑ 恒 常 的 な主 人 を 見 つ ける こ と

﹂ であ っ た

︒ 裕 福な 人 の

︑ いわ ば お 抱 え 運転 手 と な る の が︑ 船 頭 た ちの 第 一 の 目 標で あ っ た わけ で あ る

︒ 二十 世 紀 初 頭の レ ニ エ

﹃ ヴェ ネ チ ア 風物 誌

﹄ の な かの 船 頭 も

︑ 春 と秋 に 裕 福 な外 国 人 が ヴ ェネ ツ ィ ア に滞 在 す る と きに は お 抱 え船 頭 を し

︑ それ 以 外 は 渡船 の 船 頭 を して い る

︒ こ の 点は

︑ 両 大 戦間 を 中 心 に

︑ヴ ェ ネ ツ ィア に 繰 り 返 し滞 在 し た ハー ト リ ー の 頃に な っ て も︑ 基 本 的 に 変化 し て い な か っ た

︒ ヴ ェ ネ ツ ィ ア 在 住 の ブ ラ ウ ン も

︑ 定 期 的な 滞 在 者 で あ っ た ハ ー ト リ ー も

︑﹁ 主人

﹂ と し て

︑ 専 属 の 船 頭 を 雇 って い た の であ る

︒ な お

︑ゴ ン ド ラ は船 頭 個 人 の 所有 物 で あ るか ら

︑ こ れ は船 頭 を ゴ ン ドラ 付 き で 雇っ た こ と に なる

︒ ブ ラ ウ ンは 同 性 愛 者で あ っ た ら しい し

︑ ハ ート リ ー も ま た同 様 で あ った か も し れ ない の で

︑ 船 頭と の 関 係 がと り わ け 密 接 であ っ た と 推測 で き る

︒ しか し

︑ 仮 にふ た り が 同 性愛 者 で な か った と し て も︑ 異 郷 に 滞 在し て い る

︑一 人 住 ま い の

︑船 遊 び を 好む 外 国 人 に とっ て

︑ お 抱え の 船 頭 が

︑ヴ ェ ネ ツ ィ アの 現 地 人 のな か で

︑ も っと も 身 近 な︑ 熟

(7)

知 し て い る人 物 と な るの は 不 思 議 がな い

︒ な お︑ 裕 福 で は ある が

︑ 大 金持 ち で は な かっ た ハ ー トリ ー は

︑ ヴ ェネ ツ ィ ア に 滞 在し て い た とき に は

︑ 船 頭の 他 に は

︑料 理 人 兼 掃 除婦 の 女 性 を雇 っ て い た だけ の よ う であ る

︒ こ う いう 女 性 た ち も

︑ヴ ェ ネ ツ ィア 現 地 人 の なか で は

︑ 日常 的 に 接 触 の多 い 相 手 であ っ た に は 違い な か ろ うが

︑ 性 別 と 仕事 内 容 と か ら みて も

︑ 彼 女た ち と の 関 わり が

︑ ゴ ンド ラ の 船 頭 ほど に 密 接 にな る こ と は

︑ま ず な か った で あ ろ う

︒ブ ラ ウ ン と ハー ト リ ーの 文 章 中で

︑ 船 頭 たち が 大 きな 位 置 を占 め て いる の は

︑ 当然 な の であ る

︒ ち な み に︑ 文 化 的

・社 会 的 角 度 から み て 興 味深 い の は

︑ ハー ト リ ー の描 く ゴ ン ド ラの 船 頭 た ちが

︑ 水 上 で 船を 漕 ぐ だ け で なく

︑ 屋 敷 のな か で は 給 仕の 仕 事 も して い る 点 で ある

︒ こ れ は︑ ハ ー ト リ ー自 身 の 属 した 中 産 上 層 階級 の 生 活 程 度 を 示し て い る と 思 わ れる 作 品

︵TheWhiteWand

︶ の 場 合 だ けで な く

︑ い ち ば ん裕 福 な 水 準 を 描き 出 し て い る 作 品

︵Mrs.CarteretReceives

︶ の場 合 も 同 様 で あ る

︒ 風 俗 小 説家 と し て の ハ ー ト リ ー は 写 実を 旨 と し て い る か ら

︑こ う い う 船頭 の 生 活 ぶ りも 当 時 の 実像 で あ ろ う

︒ゴ ン ド ラ の船 頭 が そ の よう に 屋 内 の使 用 人 を 兼 務し て い た こ と もま た

︑ ハ ート リ ー の ヴ ェネ ツ ィ ア 生活 の な か と

︑ヴ ェ ネ ツ ィア を 舞 台 と する 作 品 と のな か で

︑ 船 頭の 比 重 を 増 すの に 貢 献し た で あろ う

︒ 社

会 風 俗 の 描 き 手 そ し て 社 会 風 俗 の 批 評 家 と し て の ハ ー ト リ ー が ゴ ン ド ラ の 船 頭 に つ い て 述 べ た こ と の な か で は

︑ ふ た つ の 発 言 が 注目 さ れ る

︒ ひ と つ は

︑SimonettaPerkins

の な か の 登 場 人 物 が 口 にす る

︑﹁ ゴ ン ドラ の 船 頭 は 売 春 夫 同 然 のも の

﹂ と い う 主 旨の 発 言

︒ も う ひ と つは

︑EustaceandHilda

の な か の 登 場 人 物が 口 に す る

︑﹁ そ う し た い の な ら

︑ ゴ ン ド ラ の 船 頭 と 寝 て も 構 わ な い けれ ど

︑ 一 緒 に ダ ン ス を し て は い け な い の よ

﹂︑ と い う 発 言 で

(8)

あ る

︵467p.

︶︒ な お

︑ 後者 の 発 言は

︑ ヴ ェネ ツ ィ ア貴 族 夫 人 の言 っ た 言葉 と し て紹 介 さ れる も の で ある

SimonettaPerkins

の 発 言 の 方 は

︑ つ ぎ の よ うな 興 味 深 い 対 話 の な か に 出て く る

︒ 引 用 文 中 の ラ ヴ ィニ ア が 女 主 人 公で

︑ や や年 配 の ア メリ カ の 婦人 と 話 をし て い ると こ ろ で ある

﹁ わた し が 何を 言 っ た︑ と お っし ゃ る の

﹂︑ とラ ヴ ィ ニア は 口 ご もっ た

︒﹁ 何 も言 っ て お りま せ ん わ︒

﹁あ ら

︑ 言 っ た のよ

﹂︑ と 指 導 者 役 の 夫人 が 言 い 返 した

︒﹁ ゴン ド ラ の 船 頭た ち と 交 際 す る人 た ち も い る︑ と あ なた は 自 分で 言 っ たよ う な も のな の よ

︒実 際︑ そ れは 事 実 なの

︒も っ と も︑ ふ つう は

︑関 係 する

︑と い う わ ね︒

﹁ど う し て

︑そ ん な こと を す るの か し ら

﹂︑ とラ ヴ ィ ニア は 馬 鹿な こ と を 口に し た

﹁ど っ ち の こと

︒ 関 係す る 側 のこ と

︑ それ と も

︑ 船頭 側 の こと

︒﹂

﹁船 頭 の 方 です わ

︒﹂ コ リ ノ プ ロ 夫 人 は

︑ す こ し 安 心 し た 口 調 で

︑﹁ 無 料 で そ う す る の で な い の は

︑ た し か よ

︒﹂

︵Simonetta Perkins,inTheCompleteShortStoriesofL.P.Hartley,pp.31-2

SimonettaPerkins

の 発言 もEustaceandHilda

の発 言 も

︑富 裕 な 階層

︵ 現 地人 な ら び に外 国 人

︶の 経 済 力に 依 存 し な けれ ば 生 活で き な かっ た

︑当 時 の 後 進地 域 ヴ ェネ ツ ィ アの 船 頭 たち の 立 場 が根 幹 に ある 点 で は︑ 同 一で あ る

︒ そ し て

︑ ふた つ の 発 言を 並 べ て み るな ら

︑ そ こで

︑ ハ ー ト リー は

︑ ゴ ンド ラ の 船 頭 を話 題 に し つつ

︑ ヴ ェ ネ ツィ ア の 庶 民 と かか わ る 欧 米な ら び に 現 地の 上 流 も しく は 中 産 上 層階 級 の 人 たち の 意 識 が 非倫 理 的 で あり な が ら

︑ 同時 に

(9)

社 会 慣 習の 枠 内 にあ っ た こと を

︑ 鋭く 指 摘 し てい る わ けで あ る

︒ さ

︑ ハ ー ト リ ー の 作 品 中 の 役 割 か ら い え ば

︑SimonettaPerkins

の な か の 船 頭 が も っ と も 重 要 だ が

︑The

WhiteWand

のな か の 船 頭も 話 の 展開 に 不 可欠 な 役 目を 果 た し てい る

︒ ちな み に 付言 す れ ば︑EustaceandHilda の な か の 船頭 た ち の よう な 脇 役 の 場合 で も

︑ ハー ト リ ー 作 品の 船 頭 た ちは 人 間 と し ての リ ア リ ティ ー あ る 存 在と し て 描 き 出さ れ て いる 点 に は注 目 し て 良い だ ろ う︒

SimonettaPerkins

の船 頭 は

︑女 主 人 公の 米 国 娘 を肉 体 的 に魅 了 す る存 在 で あり

︑ こ の 船頭 が い なけ れ ば

︑そ も そ も こ の 小説 自 体 が 成り 立 た な い

︑不 可 欠 の 登場 人 物 で あ る︒ 女 主 人 公は ア メ リ カ 東部 上 流 階 級の 女 性 ら し く︑ ピ ュ ー リ タン 的 心 性を 持 ち

︑社 会慣 習 の 側 に立 つ 人 間で あ り なが ら

︑同 時 に︑ 自 己欺 瞞 癖 が強 い

︒作 中

︑こ の女 性 は

︑ 船 頭 の 魅 力に 抗 え ぬ まま

︑ そ の 船 頭を ま さ に

﹁売 春 夫

﹂ に しよ う と す る︱

︱ い い か えれ ば

︑ ピ ュー リ タ ン 的 倫理 性 を 捨 て て

︑ 社 会 慣 習 の 枠 内 に の み 止 ま ろ う と す る

︵﹁ ゴ ン ド ラ の 船 頭 と 寝 る が

︑ 一 緒 に ダ ン ス は し な い

﹂︶

︒ だ が そ の 直 前 で

︑か ろ う じ て踏 み と ど ま るの で あ る

︒船 頭 は 強 力 な肉 体 的 魅 力に よ っ て

︑ ピュ ー リ タ ン的 倫 理 性 と 社会 慣 習 と を どち ら も 破壊 す る 潜在 的 な 力と し て 登 場し て い る︒ D

・H

・ ロ レン ス の よ うな 現 代 的小 説 家 であ れ ば

︑当 然

︑ 女 主 人 公 に船 頭 と の 肉体 関 係 を 持 たせ て

︑ 同 じ状 況 に 置 か れた 場 合 に そこ ま で 進 み そう に な い 読者 に も 代 償 的興 奮 を 与 え そ うだ が

︑ 現 代の 小 説 家 で あっ て も 本 質的 に 現 代 的 小説 家 で な いハ ー ト リ ー はそ う し な かっ た

︒ わ た くし の 印 象 で は

︑ハ ー ト リ ー自 身 は

︑ ピ ュー リ タ ン 的心 性 と 社 会 慣習 と に 対 して 批 判 的 で あり な が ら も︑ 同 時 に そ れら が 自 分 自 身 の寄 っ て 立 つ姿 勢 で あ る こと を 自 覚 して い る よ う であ り

︑ 他 方︑ そ れ ら の 潜在 的 破 壊 要因 で あ る 他 者の 肉

(10)

体 的 魅 力 を十 分 に 認 識し つ つ も

︑ 完全 に は 肯 定し て い な い よう で あ る

︒作 者 自 身 の そう い う 態 度保 留 性 が

︑ この 小 説 を

︑ 読 み手 の 意 識 次第 で お も し ろく も

︑ つ まら な く も す るだ ろ う し

︑ま た 作 者 の 態度 保 留 性 が誘 惑 に 直 面 した と き の 普 通人 の 反 応を 代 表 して い る 点 で現 実 味 があ る と 同時 に

︑ 物足 り な く も感 じ さ せる で あ ろう

TheWhiteWand

の 船 頭 は

︑ ス トー リ ー の 展 開上

︑ 主 人 公 に切 実 な 欠 落 感 を生 じ さ せ る とと も に

︑ ま た 主人 公 の 病 の 原 因と も な る

︑二 重 の 役 割 を負 っ て い る︒ こ の 船 頭 は︑ 両 大 戦 間の 時 期 に

︑ 主人 公 が 比 較的 若 く 活 動 的で あ っ た こ ろ の︑ 身 分 を 異 に する 連 れ で あ った が

︵﹁ 常 変 わ ら ず 我が 連 れ で あ った

﹂ と ブ ラ ウン な ら 書 い ただ ろ う

︶︑ 第 二 次 大 戦 の あ い だ に 盗 癖 が 高 じ て い た も の か

︑ 戦 後 ヴ ェネ ツ ィ ア に 滞 在 し た 主 人 公 の ブ ラ ン デ ィ ー を 盗 み 飲 み し

︑ そ れ を とが め ら れた こ と を不 服 と し て主 人 公 から 去 る

︒こ の 事件 が な け れば

︑主 人 公 は 胃腸 炎 を 起こ す こ とも な く

︑ 孤 独 感 を 自覚 す る こ とも な く

︑ 長 い回 復 期 に 集合 住 宅 化 し てい る 向 か いの 館 を 眺 め 続け て

︑ 病 弱で 寝 た き り の女 性 に 恋 心 を 我知 ら ず 引 き起 こ す こ と もな く

︑ 出 会い を 拒 否 し た女 性 を 捜 し求 め

︑ 探 し 当て た 女 性 の気 持 ち を

︵ 良く も 悪 く も

︶ 高 ぶ ら せ

︑︵ おそ ら く は そ の 結 果 と し て

︶ 女 性 を 死 に 追 い や っ て し ま う

︑ と い う 筋 の展 開 が 生 じ な い

︒ そ う い う 意 味で

︑ こ の 船頭 は 作 中 で 非常 に 重 要 な役 割 を 与 え られ て い る

︒ しか し

︑ す こし 考 え て み れば

︑ 主 人 公の 孤 独 感 や 病 を引 き 起 こ す存 在 は

︑ ゴ ンド ラ の 船 頭 でな け れ ば

︑ど う し て も いけ な い も ので は な い

︒ たと え ば 愛 人の 死 と い う よ うな 事 件 で も︑ 同 様 の 効 果が 得 ら れ る であ ろ う

︒ その 意 味 で は

︑こ の 作 品 の背 景 に は

︑ ハー ト リ ー 自身 が 体 験 し た現 実 の 船頭 と の 交遊 と 別 離︵ あ る い は 別離 の 想 像︶ と が 潜 んで い そ うで あ る

︒ハ ー ト リ ーの 心 の ど こか に

︑ そ の 船 頭の こ と を書 か ざ るを 得 な い 気持 ち が あっ た の では な い だろ う か

(11)

前 回 の 拙文 の な か でも

︑ ハ ー ト リー の 知 っ てい た 頃 の ヴ ェネ ツ ィ ア には

︑ 故 国 を 捨て た り

︑ 半ば 捨 て た り した 英 米 人 の つ く る コ ミ ュ ニ テ ィ ー のあ っ た こ と に ふ れ

︑ そ の 指 導 者 が ジ ョ ンス ト ン 夫 人

︵Mrs.Johnstone

︶ と い う 名 の 女 性 で

︑ ハ ート リ ー の 中 編 小 説Mrs.CarteretReceives

の な か で

﹁カ ー テ レ ッ ト 夫 人﹂ と し て 描 き 出 され た こ と に ふ れ た︒ し か し

︑じ つ を い え ば︑ ジ ョ ン スト ン 夫 人 ら しい 人 物 が ハー ト リ ー の 作品 で 言 及 され る の は

︑ この 中 編 小 説 が 最初 で は な い︒ す で にEustaceandHilda

︵1947

︶ の な か の 端役 の 女 性 が︑ 手 紙 の なか で

︑ こ う 述べ て い た

︒ 夫

の ジ ョ ン とわ た し が ヴ ェ ネ ツ ィ ア で ハ ネ ム ー ン を 過 ご し た と き に は

︵ も う 大 昔 の こ と の よ う で す わ

︶︑ そ こ に家 を 持 っ て いる

︑ ほ ん と うに 素 敵 な 英国 人 も 何 人 かい ま し た

︒ それ に ア メ リ カ人 も ひ と りか

︑ ふ た り

︒と い って も

︑ 彼 ら も半 ば 英 国 人 化し て い ま し たけ れ ど ね

︒そ の ひ と た ちが

︑ ち ょ っ とし た 社 交 界を 作 っ て い たの で す︒ 私た ち ふ たり は

︑紹 介 状を 持 っ て いま し た から

︑何 度 か

︑そ の ひ と た ちの お 宅 のデ ィ ナ ーに 出 か け まし た

︒ ジョ ン と 私 は

︑ち ょ っ と お もし ろ が っ て もい た の で す︒ な ぜ か と いう と

︑ ひ と りの 老 婦 人 が︑ だ れ を

﹁ 受け 入 れ る

﹂ か に つ い て

︑ 小う る さ い ひ と で

︑︵ あ と で 聞 い た と こ ろ で は

︶ 私 た ち に つ い ても

︑ 実 際 に 問 い 合 わ せ を した ら し い ので す

︵EustaceandHilda,p.443

︶ ジ

ョ ンス ト ン 夫人 は

︑TheWhiteWand

︵1954

︶ のな か で は︑ レ デ ィー

・ ポ ー ティ ア ス

︵LadyPorteous

︶ と

(12)

い う 名 で姿 を 現 して い る

︒こ れ は

︑主 人公 の ヴ ェネ ツ ィ アで の 友 人 のひ と り であ っ た のだ が

︑こ の貴 婦 人 につ い て

︑ 主 人 公 はこ う い って い る

︒ その

と き

︑ わ たし は レ デ ィ ー・ ポ ー テ ィア ス を 思 い 出し た の で す

︒そ し て

︑ 夫人 と 夫 人 の 邸が

︑ 自 分 た ちの 基 準を 人 に 押し つ け る 異常 な ほ どの 力 も ね︒ そ の 基 準を

︑わ た しは 全 面 的 に弁 護 し よう と は 思い ま せ ん︒ 世 俗 的

︑ 俗物 的 で

︑人 を 排 除 する こ と を基 盤 に する も の でし た か ら ね︵TheWhiteWand,inTheCompleteShort

StoriesofL.P.Hartley,p.288

︶︒ そ

し て 作 家 で あ る 主 人 公 は

︑﹁ 立 ち 入 り 禁 止

﹂ と い う の が こ の 上 流 夫 人 の モ ッ ト ー で あ り

︑か つ て 死 神 が 夫 人 を 訪 れ た と き に︑ 死 神 は あま り に 通 俗 すぎ る の で 資格 が な い と いう 理 由 で

︑夫 人 が

﹁ 受 け入 れ る

﹂ のを 拒 否 し

︑ 門前 払 い を し た ため

︑ 夫 人 は不 死 の 存 在 とな っ た

︑ とい う 架 空 の 話を 書 い た こと が あ る

︒ けれ ど も

︑ 第二 次 大 戦 後 のこ の と き 訪 問し て み たと こ ろ

︑じ つ は 夫 人を 死 神 が訪 れ て いて

︑ 門 前払 い に は 出来 な か った の だ

︑と 語 る

︒ こ う して み る と︑ ハー ト リ ーは

︑Mrs.CarteretReceives

︵1971

︶を 書く 三 十 年 以上 も 前︵1947

年以 前

︶か ら

︑ ジ ョ ン ス ト ン 夫 人 に 並 々 なら ぬ 関 心 を 抱 い て い た し

︑ す で にMrsCarteretReceives

の 筋 書 き の 骨 子も

︑ 第 二 次 大 戦 後 に ヴェ ネ ツ ィ アを 訪 れ て

︑ 夫人 の 死 を 知っ た

︶ とき

︵ 一 九 五四 年 か そ の 少し 前

︶ か ら出 来 て い た のだ と い う こ と が わ か る

︒ 夫 人 の 生 き 方 と 死 に 方 と は

︑ ハ ー ト リ ー が 長 年 温 め て い た 主 題 だ っ た の で あ る

︒ し か もMrs.

CarteretReceives

は︑ ハ ー ト リ ーが ヴ ェ ネ ツィ ア を 舞 台 に書 い た 最 後の 作 品 で も ある か ら

︑ ぜひ 書 き 残 し てお き

(13)

か っ た 主題 だ っ たと み て よい だ ろ う︒

Mrs.CarteretReceives

︑ ハ ート リ ー の 風 俗 小 説 家 とし て の 側 面 と

︑ 怪 奇 小説 家 と し て の 側 面 と が結 合 し て い る 作 品 で

︑ そ の意 味 で

︑ ハ ー ト リ ー の特 徴 が よ く 出 た 作 品 だと い え る

︒ ま ず

︑Mrs.CarteretReceives

の 風 俗 小 説 と し て の 側 面 を 見 て お こ う

︒ こ の 小 説 の 語 り 手

︵こ の 場 合 は ほ ぼ ハ ー ト リ ー 自 身 と 見 て も よ い だ ろ う が

︶ は

︑ 英 国 人 とイ タ リ アと の 関 係に つ い て

︑こ う い って い る

︒ わた

く し が 話 題に し て い る のは

︑ お お むね 一 八 九

○ 年か ら 一 九 四

○年 に わ た る 半世 紀 ほ ど のこ と に な る だろ う が︑ そ の 頃 は

︑故 国 を 捨 て たり

︑ 半 ば 捨 てた り し た 英国 人 が

︑ 親 近感 に 基 づ き なが ら

︑ イ タリ ア の 多 く の町 に 住 み着 い て い たも の で あ る

︒と い っ て も

︑大 抵 は

︑ ロー マ か フ ィ レン ツ ェ か ヴ ェネ ツ ィ ア に いた の で あ る︒ も っ と遠 く ま で 行っ た 人 た ち もい た け れ ど も︑ 多 く の 英 国人

︑ 特 に 美的 な 趣 味 の ある 人 た ち に とっ て

︑ イ タリ ア の 魅 力 は 抗し が た い も の で あ っ た

︒︵Mrs.CarteretReceives,inTheCompleteShortStoriesofL.P.

Hartley,p.630.

︶ 語

り 手 は

︑さ ら に つ づけ て

︑ ヴ ェ ネツ ィ ア 在 住の 英 国 人 た ちは 美 し い 家々 に 住 ま っ てい た が

︑ 第一 次 世 界 大 戦後 に な る と

︑ 一 部 の 人 た ち は 死 に

︑ ま た 一 部 の 人 た ち は 町 を 離 れ た

︒ そ れ ら の 人 た ち の な か に は

︑ か つ て 作 家 ヘ ン リ ー

・ ジ ェイ ム ズ の よ うな 名 士 を 接 待し た 人 た ちも 含 ま れ て いた

︑ と い う︒ こ こ で ハ ート リ ー は 実名 を 出 し て いな い が

︑ か つ て ヴ ェ ネ ツ ィ ア の 英 米 人 コ ミ ュ ニ テ ィ ー に 君 臨 し て

︑ 名 士 た ち を 接 待 し た と い う の は

︑ カ ー テ ィ ス 夫 妻

(14)

︵Mr.andMrs.DanielCurtis

︶︑ ブ ロン ソ ン 夫人

︵KatherineDeKeyBronson

︶ とい う よ う な人 た ち であ っ た

︒ カ ー テ ィ ス夫 妻 は

︑ 大運 河 沿 い の

︑ア カ デ ミ ア美 術 館 向 か いに あ る 豪 華な 館

︵ バ ル バロ の 館

︶ に住 ま い

︑ ブ ロン ソ ン 夫 人 は

︑ こ れ も 大 運 河 の 出 口 近 く に あ る 館

︵ ア ル ヴィ ー ジ の 館

︑ 別 名 ジ ュ ス テ ィ ニ ア ン の 館

︶ に 住 ま っ て い た

︒ い ず れ も︑ な る ほど

﹁ 美 しい 家 々

﹂で あ る

︒ さ て

︑ カー テ レ ッ ト夫 人

︑ す な わち ジ ョ ン スト ン 夫 人 が 君臨 し て い たの は

︑ こ う いう 貴 婦 人 たち が 去 っ た のち の 英 米 人 コミ ュ ニ ティ ー で ある

︒ ハ ート リ ー は

︑こ う 書 いて い る

︒ この

英 米 人 コ ミュ ニ テ ィ ー は︑ い ま で は力 も 数 も 金 も情 け な い ほ どに 減 少 し てい た が

︑ 団 結し て お り

︑ ヴェ ネ ツ ィ ア の 住 人 た ち の な か で

︑ 友 人 た ち

︵ ヴ ェ ネ ツ ィ ア 人 で あ れ

︑ 外 国 人 で あ れ

︶ に

︑﹁ わ た く し の と こ ろ に

︑ お 茶 を 飲 み に い ら っ し ゃ い ま せ ん か

﹂︑ と い う の は

︑ こ の 集 団 だ け で あ っ た

︵Mrs.CarteretReceives,in

TheCompleteShortStoriesofL.P.Hartlery,p.631

︶︒ 作

︑ カ ー テ レ ッ ト 夫 人 は

︑ ニ ュ ー ヨ ー ク 出 身 の ユ ダ ヤ 人 で

︑ 名 を ハ ン ナ

・ フ ィ ル ケ ン ス タ イ ン

︵Hannah

Filkenstein

︶ と い い

︑ 実 家 は 銀 行 家 で

︑ ニ ュ ー ヨ ー ク 社 交 界 に 受 け 入 れ て も ら え た 最 初 の ユ ダ ヤ 人 一 家 で あ る

︑ と 紹 介 され る

︒ 夫の カ ー テレ ッ ト 氏 は︑ ボ ス トン の 旧 家カ ー タ ー

︵Carter

︶ 家 の出 身 だ が

︑ヴ ェ ネ ツィ ア に 来て か ら 英 国 籍を 取 得 し

︑名 字 を

︑英 国 の 著 名な 議 員 の 名で あ る カー テ レ ッ ト︵Carteret

︶ に 改め た

︒ カー タ ー で は威 厳 が 足 り な い と 感 じ たの で あ る

︒ 夫 人 も 同 様 に 英国 籍 を 取 得 し

︑ 名 を ハ ン ナか ら ア ン ナ

︵Anna

︶ に 変 え た︒ カ ー テ

(15)

レ ッ ト 夫 妻 は 典 型 的 な 俗 物

︑ 夫 は

﹁ 家 系 面 で の 俗 物﹂

︑ 夫 人 は

﹁ 社 交 面 で の 俗 物

﹂ で あ った

︒ 学 生 時 代 か ら 上 流 階 級 と の 交際 を 好 ん だこ と か ら も わか る よ う に︑ ハ ー ト リ ーは 自 ら 多 分に 俗 物 性 を 持っ て い た 人だ が

︑ 同 時 に︵ 自 分 の も の も含 め て

︶ 俗物 性 を 見 抜 くの に も 長 けた 人 で

︑ カ ーテ レ ッ ト 夫妻 の 俗 物 性 を心 か ら お もし ろ く 思 っ たら し く

︑ 夫 妻 に関 す る 記 述に は 生 彩 と 距離 感 と が 同時 に 見 ら れ る︒ そ の 点 で︑ こ の 作 品 は風 俗 小 説 家と し て の ハ ート リ ー の 傑 作で あ ろ う︒ さ て

︑ こう い う

﹁ 社交 面 で の 俗 物﹂ カ ー テ レッ ト 夫 人 は

︑誰 を 自 宅 で接 待 す る か をき び し く 吟味 し て い た ので あ る

︒ そ のく だ り を見 て お こう

︒ ア

ンナ

︵ 旧 称 ハ ンナ

︶ の 側 では

︑ 歪 ん だ

︑実 現 不 可 能な 願 望 な が ら︑ 何 か し ら 基準 ら し い もの を 維 持 し よう と し て いて

︑ そ の ため に

︑ 世 間 への 見 方 が 大層 批 判 的 に なっ た の で あろ う か

︒ 夫 人の 象 牙 の 塔か ら な ら ば

︑そ う い う 見 方 を す る

︵ あ ら ゆ る 意 味 で の

︶ゆ と り が あ っ た の だ

︒ 誰 そ れ は

﹁ 凡 庸

﹂︵ 夫 人が 使 用 を 恐 れ な か っ た 言 葉

︶ で︑ 誰 そ れ は馬 鹿

︑ 某 は 醜く

︑ 某 は フラ ン ス 語 が 話せ な い

︑ そし て な か ん ずく

︑ 某 は わた く し へ の 紹介 状 を 持っ て い な い︒ 破門 よ

︑破 門

︒あ の よ う な 者た ち は 追放

︒そ う し て︑ わ た し たち カ ー テ レッ ト 夫 妻の 基 準 が支 配 す るよ う に

︑ こ の 世の 清 掃 を する の だ わ

︒ ヴェ ネ ツ ィ アと い う 田 舎 町︵ 夫 人 は そう は 見 て い なか っ た け れど

︶ で は

︑ ヨー ロ ッ パの い ず れ かの 首 都 の場 合 よ りも

︑自 分 の勢 力 を 実感 さ せ やす か っ た

︒と い う わけ で

︑名 のあ る カ ップ ル で

︑ 関 係 が正 式 で な いが

︑ 夫 人 へ の紹 介 状 を 持っ て い る 二 人が

︑ い つ お訪 ね す れ ば ご都 合 が よ いで し ょ う か

︑と 尋

(16)

ね る と

︑ 夫 人 は

︑﹁ 都 合 は

︑ ど の 日 も よ く あ り ま せ ん

﹂︑ と 答 え る の で あ っ た

︵Mrs.CarteretReceives,in

TheCompleteShortStoriesofL.P.Hartley,p.634

︶︒

一 体

︑ 都市 の 景 観 とい う 場 合

︑ その 大 き な 割合 を 占 め る のが 建 築 物 の外 観 で あ る

︒そ し て

︑ いう ま で も な く︑ 建 築 物 は そ の設 計 者 ば かり で な く

︑ 社会 や 時 代 の精 神 を 体 現 し︑ そ れ を 発散 し て い る もの で あ る

︒一 般 に 質 実 な建 築 物 に 慣 れ てい た 英 国 人に と っ て

︑ ヴェ ネ ツ ィ ア建 築 と の 出 会い は

︑ 精 神と 感 覚 を 動 揺さ せ る 出 来事 に な る こ とが あ っ た

︒ そ の動 揺 が 収 まる ま で し ば らく 時 間 が 必要 な 場 合 も あっ た し

︑ 動揺 が 嫌 悪 に 変わ る こ と もあ っ た

︒ 特 にピ ュ ー リ タ ン 的な 心 性 の 持ち 主 で あ っ たハ ー ト リ ーに と っ て

︑ ヴェ ネ ツ ィ ア建 築 は 衝 撃 的で あ っ た らし い

︒ そ う いう 動 揺

・ 衝 撃 をよ く 伝 え てい る の が

︑長 編 小 説EustaceandHilda

︵1947

︶で あ る

︒ この 小 説 を 書く 頃 の ハ ー トリ ー は

︑ 最 初に 感 じ た動 揺

・ 衝撃 を ま だよ く 記 憶 し︑ 同 時 にそ れ を 客観 視 す るこ と も で きた の で あろ う

︒ 小 説 の 主人 公 ユ ス タス は

︑ 知 人 の英 国 女 性 に招 か れ

︑ こ の貴 婦 人 が ヴェ ネ ツ ィ ア で︵ 召 使 い たち 付 き で

︶ 借り て い る 館 で 数週 間 を 過 ごす

︒ 館 は 大 運河 沿 い の 宏壮 な ゴ シ ッ ク建 築 と い う設 定 で あ る

︒コ ン タ リ ーニ

・ フ ァ リ エル の 館 と 名 付 けら れ て い るが

︑ こ れ は 架空 の 名 で

︑お そ ら く は 館そ の も の も︑ ハ ー ト リ ーが 外 見 と 内部 と を 見 知 って い た 複 数 の 館を 合 成 し たも の で あ ろ う︒ 館 の 位 置に は 地 誌 的 に若 干 の 混 乱も あ り

︑ あ る箇 所 で は

︑窓 か ら ア カ デミ ア 橋 が 見 晴 らせ る と い いな が ら

︑ 別 の箇 所 で い うよ う に

︑ 館 が聖 ポ ー ロ 広場 近 く に あ るの で あ れ ば︑ ア カ デ ミ ア橋 を 見 晴 ら す こと は で き ない

︒ そ れ は とも か く

︑ 館は

︵ 三 階 と 四階 の 両 方 に︶ 華 や か な ゴシ ッ ク 式 の窓 が 中 央 に 六つ 連

(17)

続 し て いる 建 物 とい う 設 定で あ る

︒ つ ぎ に 引く の は

︑ ユス タ ス が 与 えら れ た 寝 室か ら 外 を 見 てい る 場 面 だが

︑ 眺 望 へ の反 応 の 仕 方が

︑ ユ ス タ スの 心 を 照 ら し出 す も のに な っ てい る

︒ ユ

ス タ ス は

︑ 三つ の 窓 の と こ ろ へ

︑ つ ぎ つ ぎ に 行 っ て み た が

︑ い ち ば ん 気 に 入 っ た の は 三 番 目 の 窓 で あ っ た

︒ なぜ な ら

︑ そ こか ら は

︑ 大 運河 を 川 下 側へ

︑ ず い ぶ ん遠 く ま で 見 通せ た か ら だ

︒眺 望 は

︑ 鉄製 の 平 ら な 橋で 終 わっ て い た が

︑こ の 鉄 の 橋 は有 用 性 に 譲 歩を し た も ので あ っ て

︑ この 橋 が な け れば

︑ 北 方 人ユ ス タ ス の 禁欲 的 な 目に ヴ ェ ネ ツィ ア は

︑ 着 飾り す ぎ と す ら見 え た だ ろ う︒ ユ ス タ スの 思 い は

︑ この 橋 で 安 ら ぐの で あ っ た︒ ほ か の 場 所 だ と

︑ ユ ス タ ス の思 い は

︑ 自 分 の ま わ り の

︑ 規 律 も 羞 恥 も 知 ら な い 豊 か さ が 投 げ か け て く る 誘 惑 に

︑ ま だま だ 不 安 な 気持 ち で 抵 抗を 続 け て し まう

︒ ユ ス タ スは

︑ バ ロ ッ ク建 築 よ り もゴ シ ッ ク 建 築の 方 が 安 心 でき た し︑ 石 や 化 粧 漆喰 よ り も 煉 瓦の 方 が 安 心で き た

︒ あ りが た い こ と に︑ 自 分 の いる こ の 館

︑ パラ ッ ツ ォ

・ コン タ リー ニ

・ フ ァ リエ ル は ゴ シ ック 建 築 だ

︒そ れ に

︑ 今 自分 が 外 を 見 てい る 窓 は

︑ 尖頭 窓

を 見慣 れ て い る 目に は 謙虚 さ が 足り な い よ うに 見 え ても

︑ ま ちが い な くゴ シ ッ ク 式の 窓 だ

︵451EustaceandHilda,p.

︶︒ 文

中 の

﹁鉄 製 の 平 らな 橋

﹂ は ア カデ ミ ア 橋 のこ と だ が

︑ 現在 の も の では な い

︒ こ こで い う 橋 は︑ ま だ ヴ ェ ネツ ィ ア が オ ー スト リ ア に 支配 さ れ て い た一 八 五 四 年に 架 け ら れ た鉄 橋 で

︑ 一九 三 四 年 に

︑現 在 の 木 製の 太 鼓 橋 に かけ 直 さ れ た の であ る

︒ 長 年︑ 橋 が ひ と つし か 架 か って い な か っ た大 運 河 に

︑新 た に 架 橋 した こ と 自 体が 利 便 性 の 追求 を

(18)

表 し て い るし

︑ さ ら に︑ 十 八 世 紀 以前 の 煉 瓦 と石 の 建 物 ば かり が 並 ぶ 環境 の な か に 鉄製 の 橋 を 架け た こ と は

︑伝 統 を 軽 視 し

︑ 近 代 性 と 利 便 性 と を 追 求 す る 姿 勢 を 露 わ に し た も の で あ っ た

︵﹁ 有 用 性 に 譲 歩 を し た も の

﹂︶

︒ 小 説 の 主 人 公 は 全 面的 に 近 代 性と 利 便 性 の 側に 立 っ て いる 人 物 で は ない の だ が

︑そ れ に も か かわ ら ず

︑ 鉄製 の ア カ デ ミア 橋 を 見 る と気 持 ち が落 ち 着 くと い う と ころ に

︑ この 人 物 の近 代 性 と実 利 性 と があ ぶ り 出さ れ て いる

︒ 文 中

︑ も う ひ と つ 注 目 す べ き 箇 所 は

︑﹁ バ ロ ッ ク 建 築 よ り も ゴ シ ッ ク 建 築 の 方 が 安 心 で きた し

︑ 石 や 化 粧 漆 喰 よ り も 煉 瓦 の方 が 安 心 でき た

﹂ と い う箇 所 で あ る︒ 無 論 こ れ は︑ ヴ ェ ネ ツィ ア の バ ロ ック 建 築 は 石造 や 化 粧 漆 喰が 目 立 ち

︑ ゴ シ ッ ク 建 築 は 煉 瓦 造 り が 重 要 な 特 徴 だ

︑ と いう 組 み 合 わ せ に な る

︒ た だ し

︑ 正 確 に い え ば

︑︵ バ ロ ッ ク 建 築 も 含 め て︶ ヴ ェ ネ ツィ ア の 十 八 世紀 以 前 の 建物 は す べ て 煉瓦 造 り で

︑一 見 石 造 と 見え る も の も︑ フ ァ サ ー ドだ け を 石 造 に した り

︑ そ こに 石 を 貼 り 付け て あ る だけ で あ る

︒ とも か く

︑ 文中 の こ の 箇 所に

︑ さ ら に

﹁今 自 分 が 外を 見 て い る 窓 は︑ 尖 頭 窓

を見 慣 れ て い る目 に は 謙 虚さ が 足 り な いよ う に 見 える

﹂ と い う 箇所 を 足 し てみ れ ば

︑ こ の主 人 公 が 簡 素 好み の 人 物 であ る こ と が わか る

︒ 尖 頭窓 は 英 国 十 二・ 十 三 世 紀の ゴ シ ッ ク 建築 に み ら れる 尖 頭 ア ー チ型 の 窓 で

︑ 装 飾は ほ と ん どな い

︒ そ れ に対 し て

︑ 大運 河 沿 い の 典型 的 な ゴ シッ ク 建 築 の 窓は

︑ ア ー チの 上 部 が 華 やか な 装 飾 狭 間

にな っ て い て︑ そ れ を 主 人公 は 装 飾 過剰 と 感 じ て いる の で あ る︒ 主 人 公 は

︑感 性 的

・ 審美 的 に ピ ュ ーリ ス ト で

︑ 心情 的

・ 倫理 的 に ピュ ー リ タ ンで あ る とい え る かも し れ ない

︒ 主 人 公は さ ら に︑ 正 方 形 と安 定 と 倫理 的 正 しさ を 好 む 人物 で あ るこ と も

︑建 築 物 へ の反 応 か ら見 て 取 れ る︒ ま ず

︑ 自 分 の いる 部 屋 につ い て の認 識 で ある

(19)

ふた つ の 窓 の 壁と 壁 と の 角 度も ほ ん と うの 直 角 で は ない

︑ と ユ ス タス は 突 然 気 付い た

︒ わ ずか だ が

︑ 鋭 角に な って い る

︒ ユ スタ ス は

︑ そ の鋭 角 が 自 分 を鋏 の よ う に締 め 付 け て くる の を 感 じ た︒ 調 べ て みる と

︑ 部 屋 のな か の どの 角 度 も 直角 か ら 外 れ てい る よ う で あっ た

︒ ぼ くは 不 等 辺 四 角形 の な か で 生き て い る の だ︒ こ れ で は︑ 周 囲 と の 数 学 的 関 係 を 感 じる こ と が 絶 対 で き な い だ ろ う

︒ 正 方 感 覚 よ

︑ さ ら ば

︒ し か し

︑ 人 は

︑ 正 方 で な く て

︑ 公 正で あ る こと が で きる の だ ろう か

︵451EustaceandHilda,p.

︶︒ ヴ

ェ ネ ツィ ア は 元 来数 百 の ご く 小さ な 島

︑ とい う よ り も 砂州 と い う 方が 適 切 な も のの 集 合 体 であ り

︑ 土 地 が狭 く て 貴 重 であ る の に加 え て

︑多 数 の 砂 州と 砂 州 との あ い だ の水 路 が 交通 に 利 用で き た

︒そ の た め

︑家 を 建 て る場 合 も

︑ 土 地 の 形 態を 優 先 し なが ら

︑ 精 一 杯広 く 建 て てあ る

︒ し た がっ て

︑ 家 の床 の 形 態 は 正方 形 や 長 方形 で な く て

︑歪 ん で い る の であ る

︒ 小 説中 の 問 題 は

︑そ の 歪 み につ い て

︑ 主 人公 が 不 安 に感 じ る ば か りか

︑ 歪 み とい う 物 理 的 問題 を 自 分 の 倫 理性 へ の 脅 威と 感 じ 取 っ てい る こ と であ る

︒ そ こ には

︑ 自 分 の存 在 に 関 す る自 信 の な さも 見 え 隠 れ して い る

︒ 主 人 公が 自 分 のい る 環 境に 不 安 を 感じ る の は︑ じ つ は 室内 だ け でな く

︑ヴ ェネ ツ ィ ア全 体 か らで も あ る

︒つ ぎ は

︑ 自 室 の 窓か ら 見 る光 景 で ある

︒ ユス

タ ス の 見 るす べ て の も のが

︑ 注 目 しろ

︑ と 叫 ん でい た

︒ そ の 光景 は

︑ 指 揮者 の い な い オー ケ ス ト ラ のよ う であ っ た

︒ し かも

︑ 混 乱 を 増加 さ せ る よう に

︑ そ の 光景 は

︑ オ ー ケス ト ラ の 音 と違 っ て

︑ どこ か 一 カ 所 だけ か

(20)

ら来 る の で な かっ た

︒ あ ら ゆる 側 か ら ユス タ ス を 攻 撃し て く る の であ る

︒ 後 頭 部さ え

︑ さ まざ ま な 印 象 の砲 撃 を受 け て いる

︒視 覚を ね ら い打 ち し てく る ヴ ェ ネツ ィ ア とい う こ のミ サ イ ルの 十 字 砲 火か ら は

︑逃 げ 場が な い

︒ どう い う ペ ー スで 撃 た れ る のか も 予 測 が出 来 な い

︒ 向か い の あ の 巨大 な 四 角 い 館は

︑ 深 い 窓が 頭 蓋 骨 の 眼孔 に 似て い る の だ けれ ど

︑ 一 瞬 のう ち に 正 面 攻撃 を 仕 掛 けて く る

︒ 隣 の︑ 赤 く

︑ み すぼ ら し く

︑装 飾 も ほ と んど な い 建物 は 発 砲 を控 え て い る よう だ が

︑ 今 に猛 攻 に 出 る だろ う

︒ ユ スタ ス は

︑ そ の建 物 が

︑ 魅 力を 集 結 し

︑簡 素 さ を整 列 さ せ

︑ 憂い の 矢 を 放と う と し て いる の を 見 て 取っ た

︒ し かも

︑ 水 を 見 てい て も

︑ 目 は休 む こ と が 出来 な い︒ 水 は つ ね に砕 け て

︑ 光と の 共 同 作 業に 忙 し く

︑ さざ 波 の 片 側 で光 を 受 け 取っ て は

︑ 反 対側 か ら 投 げ 返し て いる

︒ そ れ に 船も

︑ ま っ す ぐに 登 り 下 りし な い で

︑ 互い の 航 路 を 横切 る の だ が︑ 横 切 る 角 度が さ ま ざ ま に変 わ る の が

︑ 幾 何 学 者 の 見 る 悪 夢 の よ う だ し

︑ 船 足 の 遅 速 も さ ま ざ ま で

︑ 二 次 方 程 式 を 難 問 に し そ う だ

︵EustaceandHilda,p.451

︶︒ 小

説 の 筋の 展 開 と の関 連 か ら い えば

︑ ヴ ェ ネツ ィ ア と い う町 そ の も のが

︑ こ の よ うに 主 人 公 の精 神 と 感 覚

︑そ れ に 倫 理 観 を動 揺 さ せ るの と 同 時 に

︑主 人 公 は

︑無 道 徳 的 か つ慣 習 尊 重 的な

︑ ヴ ェ ネ ツィ ア 在 住 の上 流 階 級 の なか で の 生 活 の 影 響 で

︑﹁ 正 方 的

﹂ で ピ ュ ー リ タ ン 的 な 性 格 の 枠 か ら

︑ あ る 程 度 ま で 外 に 出 て 行 く こ と に な る

︒ し か し

︑ そ の 程 度は 決 し て大 き く ない こ と が 示さ れ る のだ が

︑ それ も ま た︑ ヴ ェ ネ ツィ ア の 建物 と の 関連 に お いて で あ る

︒ 七 月 の 第三 土 曜 日

︑ヴ ェ ネ ツ ィ アで は

﹁ レ デン ト ー レ の 祭礼

﹂ と い う催 し 物 が あ る︒ こ れ は

︑一 五 七 五 年 から 七 七 年 に か け て 町 に 蔓 延 し た ペ ス ト か ら 解 放 し て も ら えた こ と を

﹁ 救 世 主

︵ レ デ ン ト ー レ

︶﹂ に 感 謝 す る 祭 礼 で

︑ 一

(21)

五 七 八 年 から 現 在 ま で続 い て い る

︒ジ ュ デ ッ カ島 に レ デ ン トー レ 教 会 とい う 名 の

︑ くだ ん の ペ スト か ら の 解 放を 祈 願 し て 建 立さ れ た 教 会が あ っ て

︑ 祭礼 の 当 日 は︑ こ の 教 会 の前 ま で

︑ 対岸 の ザ ッ テ レ河 岸 か ら 運河 越 し に

︑ かつ て は 船 橋

︑ 今は 臨 時 の 橋が 渡 さ れ

︑ 町の 人 た ち が感 謝 の 巡 礼 をす る の で ある

︒ か つ て

︑こ の 巡 礼 は町 の 元 首 を 先頭 に お こ な わ れた

︒ し か しま た

︑ 近 代 にな っ て か らの こ と だ ろ うか

︑ こ の 祭礼 で は

︑ 当 日の 深 夜 に 催さ れ る 花 火 大会 が 呼 び 物 とな っ た

︵十 九 世 紀前 半

︑ タ ーナ ー の 描い た 絵1836JulietandherNurse,

の な か に︑ す で にこ の 花 火ら し い も の が見 受 け られ る

︶︒ じ つ は小 説EustaceandHilda

の 主人 公 も

︑こ の 祭 礼見 物 の 日 程に 合 わ せて

︑ ヴ ェネ ツ ィ ア に 招待 さ れ たの で あ る︒ レ デ ント ー レ 教会 は

︑ 古典 主 義 建築 家 と し て名 高 い アン ド レ ア・ パ ラ ー ディ オ

︵150880AndreaPalladio,-

︶ が 設 計 し た もの で

︑ フ ァサ ー ド も 直 線を 組 み 合 わせ た 簡 素 な デザ イ ン で ある

︒ 小 説 中 の祭 礼 の 夜

︑広 い 運 河 を 花火 見 物 の 船 が埋 め て いる

︒河 岸 に止 め た ゴン ド ラ から 教 会 を 見上 げ な がら

︑小 説 の主 人 公 ユス タ ス は︑ こ う 感 じて い る

︒ 騒が

し い 人 声

︑音 楽 の 断 片

︑揺 ら ぐ 提 灯︑ あ ち ら こ ちら の 船 の 船 尾や 船 首 が 傾い た り 沈 ん だり し て い る 向こ う 側で

︑ レ デ ン トー レ 教 会 は 灰色 の 巨 大 な固 ま り と な って

︑ じ っ と 動か ず

︑ 沈 黙 して い る

︒ 明る さ に 慣 れ てき た ユ スタ ス の 目 には

︑ 教 会 の ファ サ ー ド が 土台 の あ た りを ラ ン プ で かす か に 投 光 照明 さ れ て

︑ 銀色 の 表 面 に金 色 が 薄く 伸 び て いる の が 見 え た︒ し か し

︑ ファ サ ー ド の 妥協 の な い 直線 は

︑ ど れ も何 と 峻 厳 な のだ ろ う

︒ まる で 夜 を 背 景 に 描 か れ た 図 形 のよ う だ

︒ 平 屋 根 と 丸 屋 根 と を 支 え て い る 支 え 壁

の 後 ろ の 影 は

︑ 人 を 威 嚇 し て く る

︒ 教会 は 将 来 を 確約

︑ い や ほ とん ど 脅 迫 しつ つ

︑ ユ ス タス の 目 を 引 きつ け て い た

︒ユ ス タ ス の精 神 へ の 影 響力 が

Referensi

Dokumen terkait

80 Poverty in the Philippines Yuho Nagato 84 Current Status of Poverty in Africa’s Poorest Nations Yuria Nishimura 88 Discrimination in Modern Society Kazuto Uchiyama 92