• Tidak ada hasil yang ditemukan

MIC通信

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "MIC通信"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

宮崎国際大学

在学生・保護者向けニュースレター

MIC 通信

学長あいさつ

2022年7月末での新型コロナウイルス感染者は世界で6億人(日本の人口の約5倍)、また死亡者は 約600万人(宮崎県人口の約6倍)で、これは驚くべき数です。しかし、連日のように、ニュースで感染者 数と死亡者数を耳にすると、警戒心は日ごとに薄れていきます。そして、警戒心が薄れると、また爆発的に 感染が拡大します。第1波より第2波、さらに第3波から第6波、そして第7波と、感染者数は新たな変異株の 出現と同時に先の波を凌駕して、増加し続け、新たな波を作ってきました。

これは、地球温暖化の進行(毎年、最高気温の更新、線状降水帯発生率増加)と同じと思います。

このように同じことを繰り返し、状況をさらに悪化させていくことを、私達は日常的に多くの場面で遭遇しています。

一方で、本学の教育学部の教員採用合格率は平成29年の38.1%から令和元年68%、令和3年86%と 増加をたどり、そして本年(令和4年)は、ついに一次試験で97%を達成しました。恐らく最終合格率は90%を超 えるでしょう。これこそ、同じ過ちを繰り返さずに、常に前の教訓を糧にして改善して行った証と思われます。

教育者/研究者の集団からなる教育機関のあるべき姿ではないでしょうか。勿論、教員以外の職員のバックアップがあってこそですが、この合格率の 上昇は、教職員全員の向かうべき姿勢がよく現れていると思います。

ところで、国際教養学部も昨年、カリキュラムの大幅な改革、グローバル・リベラル・アーツコース、国際ビジネス・マネジメントコース、英語教育コース が設置され、来年4月には大学院が設置されます。また、来年はホスピタリティー・観光マネジメントコースの設置も計画されています。今日よりも明日 が、今年よりも来年が、来年より5年後が発展していくように、常に教訓をもとに新たな目標に向かって前進し続けなければならないと思います。

そうしなければ、私達は大きな間違いを犯し続けることになるのではないでしょうか?

私達個人個人においては、頑張っても頑張ってもできないことは沢山あります。また、頑張っても周りから褒められず、逆に非難されることもたくさん あります。でも、頑張って他人に認められることや、他人に褒められることが必ずしも重要とは思っていません。頑張った自分を褒める自分がいれば 良いと思います。頑張っている自分を褒めてくれる自分がいる集団こそ、常に前進し続けられると確信しています。学長挨拶にはふさわしくない文章 かも知れませんが、思うままに書かせて頂きました。

Newsletter for MIC students and parents September, 2022

2022年度前期

各種お知らせ

学生部

今年度「学友会」と「アドバイザー・アシスタント(AA)」が決定しました!

【学友会役員委員】 19名

・田原 太陽(会長)

・酒井 悠花(副会長)

・黒木 奏音(副会長)

・田村 彩華(会計)

・木下 美空(書記)

・Muir Evan Carter

・守川 知里

【アドバイザー・アシスタント学生】 22名

・崔 在賢

・韓 智秀

・原田 笑佳

・松田 梨那

・松田 涼介

・宮野 陽未来

・Muir Evan Carter

・向井 萌依

日本学生支援機構奨学金 在学採用(二次採用)について

給付奨学金、貸与奨学金(第一種・第二種)の秋の申請が始まります。春の申請に 間に合わなかった方等、申し込みを希望される方は学生部までお問い合わせください。

申込締切:第1回 9月30日(金)、第2回 10月31日(月)

空手道部が入賞しました!

第16回千唐流全日本空手道大会(令和4年8月 6・7日開催 於熊本市総合体育館) 昨年創部され た空手道部(マーク・ウォーターフィールド顧問)が、初めての

公式試合に出場し、見事な成績を収めました。おめでとうございます!

[有級個人形] 2位 横山 陣、3位 市原 尚也

[有級個人組手] 1位 市原 尚也、3位 横山 陣

教務部(重要)

【両学部】

■教員免許取得予定の4年生へ

本籍地が記載された住民票を夏季休業中に取得してください。

免許状申請時に本籍地を確認します。

■TOEIC IPの実施について

9月16日(金)にTOEIC IPを実施予定です。

詳細は、メールで連絡します。

■履修科目の変更について

履修登録変更期間は10月3日(月)~7日(金)です。希望する 学生は変更用紙を教務部で受け取り、期間内に手続きをしてください。

※新型コロナウイルスの影響で変更になる場合があります。

【国際教養学部】

■4年生へ

卒業要件:124単位以上、GPA1.50以上。

卒業論文:Complete Rough Draft提出期限は、令和4年11 月15日(火)です。この日までに提出できない場合は、卒業延期が決定 します。卒業に必要な最低点は60点です。

詳細は(https://bit.ly/3pFkD70)にて確認してください。

☆卒論は、勝手に進めず担当教員と十分に相談すること。

☆盗用の疑いのある論文、未完成の論文の提出は認められません。

(発覚した場合、点数を取り消します)

■3年次進級要件について

英語に関する進級要件は、TOEIC500点以上です。

■教育実習について

教職課程を履修している学生の教育実習参加基準:

3年次前期終了時にTOEIC600点以上。

【教育学部】

■4年生へ

卒業要件:128単位以上。

卒業論文:卒業論文登録要件は、各学期のGPA平均値が 1.50以上です。毎学期、確認してください。

後期開始前オリエンテーション

国際教養学部:9月26日(月)(1・2年生)、9月27日(火)(3・4年生)

教育学部:9月29日(木)(1・2・4年生)、9月30日(金)(3年生)

*詳細については、メールにて連絡します。

後援会会長より

今年度、後援会会長を務めております右松 隆央(たかひろ)です。娘が日々、本校に通う姿を見て、宮崎国際大学に進学させて良かったと 心から感じております。これだけ本物の学びを深め充実させている大学は、全国でもそう多くはありません。英語力は格段についていると傍で見てと れますし、これからますます語学力を磨いてもらいたいと、親として望んでいるところです。

そしてコロナ禍で数年前よりは思う存分に大学生活を満喫できないかもしれませんが、共に学べる学友をつくって、その絆を大事にしてもらいたいと 思います。自らを振り返ると、大学生活はあっという間でしたが、今でも楽しく学んだ記憶がよみがえり、大学生活がその後の人生に与える影響が 大きいことも実感をしております。大学時代にしかできないこともたくさんあります。ぜひ、あらゆることに挑戦し、そこから多くのことを学んで、社会で生 き抜く力や、簡単に諦めない力を養ってもらいたいと思います。親が出来ることは、子どものやりたいことを後押しするだけです。自らの頭で考え、自ら の足で歩き、多くの経験を積んでもらいたいと心から願う次第であります。

最後になりますが、村上 昇学長様始め、大学関係者の方々の、学生に最良の学ぶ場を提供するという真摯なご姿勢に心からの敬意と感謝 を申し上げますとともに、私たち保護者も精一杯、大学のお力になってまいりますことをお誓い申し上げる次第です。皆さま方のますますのご活躍と ご多幸をご祈念申し上げまして私の挨拶とさせていただきます。

学長 村上 昇

◆ 学長あいさつ

◆ 後援会会長より

◆ 国際教養学部

◆ 教育学部

◆ キャリア教育センター

◆ 地域連携センター

◆ 学生教職支援センター

◆ 入試広報部

◆ 宮崎学園図書館

お問い合わせ

後期の日程について

9月 26日(月)~ 30日(金)後期開始前オリエンテーション期間 10月 3日(月) 後期授業開始

10月 3日(月)~ 7日 (金) 後期履修登録変更期間 10月 12日(火) 宮崎学園創立記念日、創立記念行事 10月 21日(金) 大学祭準備(休講予定)

10月 22日(土)・ 23日(日) 大学祭

発行:宮崎国際大学 学生部

〒889-1605

宮崎市清武町加納丙1405番地 TEL 0985-85-5931

◆ 各種お知らせ メールの確認について 後期の日程について 学生部

後期学費の納入について 駐車場使用申込について 教務部(重要)

本紙コンテンツ

後期学費の納入について

後期学費の納入締切日は10月31日(月)です。学費振込依頼書は 保護者様宛に送付いたしますので、期日までに納入をお願いします。

修学支援減免対象者には9月の適格認定の区分確定後に送付致し ますのでご承知おきください。期限までの納入が困難な場合は、総務部へ ご相談のうえ、納入期限 までに「学費延納願」をご提出ください。

駐車場使用申込について

Googleフォームを添付したメールを配信しておりますので、詳しくはそちらを 確認して、お申込みください。

メールの確認について

新型コロナウイルスの影響で、後期日程や授業スケジュール等が変更になることが考えられます。様々な情報はメール配信にてお知らせしてい ます。大学から送られてくるメールの確認を必ず毎日行ってください。

12月 24日(土)~1月9日(月) 冬季休業期間 1月10日(火) 授業再開 月曜校時

2月 3日(金) 後期授業終了

2月 6日(月)~ 10日(金) 期末試験期間 2月11日(月)~ 3月31日(木) 春季休業期間 3月 9日(木) 卒業式

President, Noboru Murakami

・原 大晟

・花堂 珠未

・稗島 広大

・河野 珠己

・木本 茉奈美

・三浦 智祥

・長澤 百花

・中村 海

・大原 叶羽

・大久保 侑花

・品原 真里菜

・後藤 政基

・柿原 まなみ

・黒木 真李

・日下 玲慈

・三輪 あいな

・酒井 悠花

・新森 彩加

・園田 正彦

・戸髙 愛莉

・牧野 文花

・宮脇 沙姫

・新中崎 夏鈴

・塚本 修三

・山下 そら

(2)

国際教養学部

今年度の1年生より、3つの新しい専門コースが導入されました

まず一つ目が、国際ビジネスマネジメントコースです。1年生では、ビジネス管理の基本的な概念を学びます。このコースでは、日本語で授業が行 われる科目が一部あり、ビジネス・マネジメント以外の基礎教育科目も履修します。

次に、英語教育コースです。グローバルな視点と高度な英語能力を有する英語教員を目指して学びます。このコースでは、幅広い学問の基礎を 知るために様々なクラスに参加しますが、1年生では、まず、教職関連科目から学んでいきます。

最後は、グローバル・リベラル・アーツコースです。リベラル・アーツは、グローバル社会に対応する人材育成に必要不可欠な教育で、考える引き出 しを増やして、人生を豊かにすることへの学びでもあり、明確な答えがない問題や課題を解決していくための知識やスキルを習得する学問のことです。

このコースでは、リベラル・アーツを土台にSDGs(持続可能な開発目標)達成に寄与できる人材を目指します。

今年度前期を振り返ると、本学の施設内において、自主的に勉学に励み、TA(教育助手)に英語や課題に関する質問などを積極的にし、

学生達自らがスキルを高める姿が大変多く見受けられました。このような光景は、いつ見ても素晴らしいものであり、学生達が、何事にも一生懸命 に取り組む姿は大変嬉しいものです。

コロナウィルスの流行はまだ続いており、予断を許しません。感染対策をされて、皆様、日々気を付けてお過ごしください。

キャリア教育センター

段階を分けて、キャリア形成及び就職支援を行っています

本学では、入学当初からTS〔Three Stages(3段階)〕による「キャリア形成支援及び就職支援」を行っています。前期では第1段階とし て、キャリア形成支援科目としての「フレッシュマン・セミナー」や「キャリア・デザイン」を開講し、学生が自分の進みたい未来を思い描いて、その計画 を立てられるように支援しています。後期では第2段階として、スキルアップ講座を実施し、学生が目指すキャリアに近づくために、スキルアップでき るようにしてます。また、第3段階として、キャリアサポートプログラムを実施し、学生が就職活動に備えて、自ら目標を設定し、チャレンジできるよう に支援しています。

通常の授業等では、社会で活かせる一般教養・専門教養を身に付け、

「思考力」「創造力」「課題発見・解決力」「情報収集・分析・活用力」「コミュ ニケーション力」「プレゼンテーション力」等を磨くことができます。このような能力 は、分野や職種にかかわらず社会的・職業的自立に向けて必要な基盤とな る能力です。ただし、通常の授業等で得た一般教養・専門教養だけでは、就 職試験を突破することはできません。そこで本学では、キャリアサポートセンター を拠点に、学生の「自分探し」から免許・資格取得・就職まで一人ひとりの人 生設計をサポートするプログラムを用意して、企業・公務員・教職等への進出 をサポートしています。

なお、これらのプログラムは後援会の補助を得て実施されるものです。

スキルアップ講座

・SPI試験対策講座(1・2・3年生対象)10/7~2/3 連続15回

・公務員試験対策講座(1・2・3年生対象)10/7~2/3 連続15回

・エアライン就活対策講座(3年生対象)10/7~6月上旬 連続30回 キャリアサポートプログラム(3年生対象)10/21~1/27

・就活スタートアップ講座(10/21) ・就職内定者報告会(10/28)

・個別面談(11月上旬~1月末まで)

・自己分析・応募書類対策講座①・②(11/18、11/25)

・面接試験対策講座①・②(12/9、12/16)

・就活メイク講座(1/20) ・就職活動直前講座(1/27)

地域連携センター

様々な地域連携活動を行いました

MICの様々な地域貢献活動が年々活発になるにつれ、その成果も広く地域社会に知られるように なってきました。昨年度は小学校から高校までが主な対象でしたが、2022年度からは幼稚園や養護学校 にも活動の幅を広げています。日本人学生と留学生、国際色豊かな教職員が熱心に活動に参加する姿 を見ていると、キャンパスに集う文化の豊かさと多様性を実感することができます。

また、昨年オープンしたサテライトオフィスも積極的に活動しています。今年は、課外活動である「英会話 プログラム」に加え、「公開講座」を10回以上実施し、「英語プレゼンテーションコンテスト」も初開催し、まも なく「生涯教育講座」を開始する予定です。地域の皆様はもとより、MICの学生や保護者の皆様の、講演 会・生涯教育講座などへの参加も大歓迎です。

ここで今学期の活動を一つ紹介します。日南市教育委員会との連携による、小中学生対象の「定平 塾」。今年度の学生アシスタントは、とにかく子供が大好きな教員志望の学生と留学生4人が務めてくれま した。参加された児童生徒のアンケートから、苦手だった英語が好きになった、学生さんたちみたいにスラスラ と英語が話せるようになりたい、とても楽しかった等の感想が寄せられ成功裡に終えることができました。

入試広報部

第1回オープンキャンパス開催(7/17開催)

入試広報部では、ガイダンスや高校訪問、オープン キャンパス、WEBオープンキャンパス、各種メディア等を 活用して、本学の魅力を伝えています。

先日開催した第1回オープンキャンパスでは多くの在学 生が学生スタッフとして参加し活躍してくれました。午後 の「交流カフェ」では、高校生が希望する学部ごとに、

MICの魅力を伝える企画を行い、参加者からは「大学

生がフレンドリーで話しやすく質問もしやすかった。」 ※写真撮影の時、注意してマスクを外しました※

「HPなどで分からないような詳しいところまで話が聞けて、とても充実した時間だった。」などの声を聞くことができました。

在学生の皆さんの生き生きとした姿、成長の様子が本学の一番の魅力です。これからも今以上に積極的に広報活動を行い、県外も含めてより多くの 高校生が本学を目指してくれるよう努めてまいります。

宮崎学園図書館

📖

「フレッシュマン・セミナー」で宮崎学園図書館をご紹介!

6月23日、宮崎国際大学の国際教養学部及び教育学部の1年生を対象とした

「フレッシュマン・セミナー」で、宮崎学園図書館の基本的な利用方法や資料の配置・

検索方法、図書館ホームページからご利用いただけるデータベースや電子書籍、便利 なサービス等をご紹介しました。これからの学生生活が豊かで有意義なものになりますよ うに…。学習・レポート・卒業論文等の資料収集に、また資格取得・就職活動等の情

報収集に…などなど、ぜひ宮崎学園図書館をご利用ください!

学生教職支援センター

「教職に就く夢」を応援します

学生教職支援センターでは、教員を目指す教育学部及び国際教養学部教職課程の学生の 学びを支援しています。現在、教育採用試験合格プログラムとして1年次「基礎Ⅰ」、2年次

「基礎Ⅱ」、3年次「応用Ⅰ」、4年次「応用Ⅱ」及び保育者養成実践講座等が進められ、系 統的に全教員で学びを支援しています。また、8月11日(日)、12日(月)に教育関係機関 や卒業生から講師を招き、質の高い夏季特別対策プログラム(コロナ禍により特別対策合宿代 替)を行うことができました。

さらに、外部講師による教科・教職教養、特別英語対策等には経験豊かな外部講師を招き、

年間を通して支援を進めています。教育実習関係では、卒業・採用後を見通した資質・能力の 育成を目指し、より丁寧な準備・研修を行っています。実習前指導には、関係機関の指導ととも に宮崎県・市の教育委員会主催の「スクールトライアル事業」や「特別支援教育学生ボランティ ア」、「ひなた教師塾」へ参加し、他大学生や現職講師等と互いに刺激し合い、学びを深めています。

教育学部

『学校インターンシップ』と『自然災害と防災』(防災士科目)を開講します!

「学校インターンシップ」は、令和元年度の教職課程再課程認定時に設置した必修科目ですが、コロナ禍で小学校等の教育現場での受け入 れが困難なため実施を見送ってきました。今年度、宮崎市教育委員会の申し入れがあり、小学校・中学校の特別支援学級や通級指導教室を 対象にした学習補助を行うことで実施します。文部科学省による調査では小学校・中学校では1クラスに支援が必要な生徒が在籍していると推 定されており、学生の皆さんは「特別支援教育概論」等で学んだ知識と教育・保育現場における実際を学校インターンシップで経験することによ り、理論と実践の往還を経験して欲しいと思います。

「自然災害と防災」(選択必修)は、15回の講義すべてを外部講師により実施することから、コロナ禍でやむを得ず開講を見送ってきました が、先日、日本防災士機構へ申請を行った結果、コロナ禍の対策を講じることを条件に開講が認可されたため、今年度後期に開講します。宮崎 県は、台風の直撃・大雨による風水害や土砂災害に直面してきました。また、霧島連山では新燃岳の噴火により多くの被害が発生しました。さら には、近い将来、東南海・日向灘を震源とする大地震の発生が予測されています。保育所・幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教員を目指 す皆さんは、採用後、各教科や特活で防災教育を行うことが求められ、また企業等に就職した皆さんは会社の防災担当を命じられるかもしれま せん。本科目を履修して「自然災害と防災」に関する基本的な知識と技術を身につけ、同時に日本防災士機構による「防災士資格」を取得し て欲しいと考えています。

Referensi

Dokumen terkait

①ご入会後のアンケート回答で全員に書籍プレゼント 入会後約1カ月後にお送りするアンケートに回答していただいた方全員に、小学部は4月~5月の国語の授業 で扱う本、中学部は英文法の参考書と英単語帳を、それぞれプレゼントします。 <小学部> <中学部> ②春の特別授業に無料招待 新小1【 新1年準備講座 [算数・国語 各 15~20 分×4回] 】

1 学習評価の主な改善点 文科省が平成 21 年度に実施した委託調査によ ると,現行の観点別学習評価については,小学校 教師の約 88%が「児童一人一人の学習状況に目 をむけるようになった」と回答している。その一 方で,学習状況の評価資料の収集・分析に負担を 感じるという回答も約 59%の教師が寄せている。 こうした状況を受けて,先の中教審答申では,「簡

注 在学者数 退学者数 退学率 休学者数 留年者数 留年率 卒業者数 卒業者数標準年限 卒業率標準年限 :その年度に卒業した人の人数4年前に入学した学生 入学後,転学科して4年間で卒業した場合は入学時の学科で計算 :その年度で卒業した人の内4年で卒業した人の人数/4年前の入学者数 :その年度に休学した人の人数 :退学者数/在学者数

島原爆の750発分でした。火災を中心に死者10万人を数え、阪神大震災も5500人 余りの犠牲を生み出しました。 しかし、広島原爆は阪神大地震のエネルギーの67分の1の小ささであったにもかか わらず、死者数は30倍を超えています。広島原爆は1945年8月6日朝8時15分に 投下されてから、その年の内だけで13〜15万人、そして放射線後遺症などで亡く

宮崎国際大学 在学生・保護者向けニューズレター MIC通信 学長あいさつ 平成最後の年度末となりました。創立24年を迎えた本学は、平成と共に歩んで参りました。今後も、地域に根 ざし、国内外のグローバル化の進展に貢献していきたいと思います。保護者の皆様には本学の教育に対しまして深 いご理解とご協力を頂きましたことに、厚くお礼を申し上げます。

各種お知らせ 就職・進学支援課より 4年生は、3月から説明会参加とともに採用選考が始まり忙 しい毎日を過ごしています。7月も半ばを迎え内定を得た学生 も半数近くいますが、多くの方が第1希望を目指して就職活動 を続けており、教員や公務員、大学院を目指す人達も迫る試 験に向けて努力しています。また、3年生も夏休みに10数名 がインターシップを予定しています。

トルクメン通信 第 10 号 2017年12月5日 作成 Salam!記念すべき第10号です。筆不精なので、第10号を発行するまでに2年以上かかりましたが (笑)。もともと僕は「書くこと」があまり好きではなく、でも、「書くこと」に対する抵抗を少しでもな くそうと思ってこのトルクメン通信を書いているのですが、「書くこと」に対する苦手意識は徐々に薄ら

★夏のボランティア体験2023★ 報告 視覚障がい者への点訳活動を行っている多 摩市点字サークル「トータス」の皆さんの指導の もと、点字の基礎を学び、実際に点字器を用い て簡単な文を打つ体験を実施しました。参加い ただいたのは小学校教諭2名を含む社会人3 名、シニアと高校生が各1 名の総勢5 名。例 年は小学生に人気のメニューですが、本年は幅