宮崎国際大学
在学生・保護者向けニューズレター
MIC通信
学長あいさつ
平成最後の年度末となりました。創立24年を迎えた本学は、平成と共に歩んで参りました。今後も、地域に根 ざし、国内外のグローバル化の進展に貢献していきたいと思います。保護者の皆様には本学の教育に対しまして深 いご理解とご協力を頂きましたことに、厚くお礼を申し上げます。
幼稚園、中学校、高等学校、短期大学、大学を擁する学校法人宮崎学園は、2019年度に創立80周年を 迎えます。本学園の建学の精神は「礼節・勤労」です。平成30年10月12日の創立記念日には、本学学生を対 象に「建学の精神『礼節・勤労』を考える」というタイトルで講話を行いました。建学の精神の大きな願いは、地球が 平和で、全ての人がお互いを尊重しあう社会が築かれていくことです。「礼節」では、今なすべきこと、他者から求めら れていることが何であるかを想像し、自ら考えること、また、「勤労」では、学ぶこと、努力すること、誠実であることが意 義であると話しました。
また、学生たちは「礼節・勤労」の具体的実践として、「MICの身の回りのものに感謝day」と題した学内外の清掃に取り組みました。これは、教 育改善委員の学生が「当たり前に使っているもの、当たり前に身の回りにあるものに感謝してみませんか」と提案し実現したものです。“教育改善委 員”とは、今年度から導入した制度で、現在16名の学生を任命しています。学生の目線で本学の教育を見直し、さらに良くしていくための改善案 や意見を出してもらう制度です。このような提案からも本学学生の素晴らしさを感じ取れるのではないかと思います。
就職内定、教員採用試験・公務員試験現役合格、日常の勉学に加え、新聞等でも取り上げられた“LGBTQについて考える「MIC虹色カ フェ」”、海外研修、教育実習、留学生との“MIC WORLD CAFÉ”等、本学学生は全力で一年を過ごしました。本学の学びを通して、自らの生 き方に誇りを持ち、地域・国際社会のために貢献できる人になって欲しいと願っています。
宮崎国際大学は、世界へ羽ばたく学生を育て、地域に愛され、求められ、信頼される大学を目指していきます。今後ともご支援をよろしくお願 いいたします。
新年度 第2~4学年合同オリエンテーションの案内
新年度を迎えるに当たって、第2~4学年対象の合同オリエンテーションを行います。全員参加してください。4年生は12:00から 胸部 レントゲン撮影(就職用)も実施します。金具・ボタン等のないTシャツ等を準備してください。2,3年の受診日は別に設けます。(学生部)
日時: 4月5日(金) 9時05分から12時まで 内容:学長挨拶、新任者紹介、諸連絡等、詳しくは学内メールを送ります。
場所: 宮崎学園短期大学 【国際教養学部】 短大新校舎35教室、 【教育学部】 短大新校舎36教室
Newsletter for MIC students and parents February, 2019
学長 山下 恵子
President, Keiko Yamashita
2018年度後期
◆ 学長あいさつ
◆ 合同オリエンテーション案内
◆ グローバル教育センター
◆ 学生部
◆ 学生教職支援センター
◆ AP事務局
◆ 入試広報室
◆ 図書館
◆ 学務課
◆ 就職進学支援課
本紙コンテンツ
お問い合わせ
◆ 発行:宮崎国際大学 学生部
〒889-1605
宮崎市清武町加納丙1405番地 TEL 0985-85-5931
図書館
日頃の学習や活動、研究発表の「場」として、図書館を利用してみませんか?
宮崎国際大学・宮崎学園短期大学の学生・教職員であればどなたでも大歓迎です!
<例えば…>
●サークル活動の紹介(写真・イラスト・パネル・制作作品展示など)
●個人の活動紹介(写真・イラスト・パネル・制作作品展示など)
●講義内外で制作した作品や、研究成果物展示
●教職員の著作物展示
その他、図書館で展示・発表してみたいことなどございましたらお気軽にご相談ください。 皆さまのご提案、館員一同、楽しみにお待ちしております!
連絡先:宮崎学園図書館(☎0985-85-1410, Email:[email protected]) ※注:営利目的でのご利用はご遠慮ください。
学務課(重要)
【国際教養学部】
■新4年生へ
卒業要件:124単位以上、GPA1.50以上。
卒業論文:勝手に進めず担当教員と十分に相談すること。
盗用された文章のある論文、未完成の論文の提出は一切認められません。(発覚した場合、点数を取り消します)
■進級等要件:2年次(18単位以上)、海外研修(36単位以上)、3年次(52単位以上・TOEIC500点以上)、4年次(87単位以上)
■教育実習:教職課程を履修している学生の教育実習参加基準:TOEIC600点以上。3年次後期までの全ての教職課程科目を修得。
【教育学部】
■新4年生へ
卒業論文:卒業論文登録要件の一つに、各学期のGPA平均値が1.50以上とあります。毎学期、確認しましょう。
教員採用試験:教員採用試験受験日が近づいています。目標達成に向けてしっかり勉強してください。
【両学部】
■修得単位数の確認:入学年度の学生便覧、履修カルテ(教育学部)、学生便覧巻末のチェックリスト(国際教養学部)を活用し、進級・
卒業要件や 免許状及び資格取得要件の必要単位を満たしているか毎学期確認し、各自、計画的に履修してください。
■TOEIC IPについて :進級、教育実習参加基準等の要件を満たしていない学生やハイスコアを目指す学生のためにTOEIC IP を受験する 機会(有料)を下記のとおり予定しています。 詳細はメールで案内します。
第1回:3月13日(水)*全員有料
第2回:4月1日(月)*新1年生、新3年生は必ず受験してください。新1年生、新3年生は無料で受験できます。
■予防接種:学外での実習等では様々な人との接触がありますので、「麻しん・風しん」の予防接種を必ず規定回数受けていることを確認してくだ さい。また季節によっては「インフルエンザ」の予防接種も受けておくことをおすすめします。
就職・進学支援課
4年生の就職状況と3年生の就職活動スタート
国際教養学部4年生は、エアライン関係や商社、ホテル、銀行など様々な企業へ40名が決定しています。教育学部4年生は、公立小学校教員に 12名、宮崎市役所行政職に2名、宮崎市と都農町に免許資格職として2名が採用決定し、九州大学大学院に1名合格しました。また、県内の幼稚 園・認定こども園・保育園や企業にも10名が決定しています。企業希望の3年生は、3月の説明会参加から本格的な就職活動が始まります。これま でキャリアデザインや就職ガイダンスで実施してきた、企業研究やエントリーシート作成、面接試験対策などを活かして臨んで欲しいと思います。春休み期 間中も進路や就職活動に関する相談を受け付けていますので、希望者は連絡してください。
グローバル教育センター
MIC World Cafe
宮崎国際大学には、現在、交換留学生も含めて12人の外国人留学生が在籍中ですが、学部や学年が違うと、小さな大学といえども、交流す る機会がめったにないのが現状です。そこで、グローバル教育センターでは、外国人留学生と日本人学生が定期的に交流できるイベント「MIC World Cafe」を企画し、今年度は12月11日、1月8日、1月23日の午後に、計3回実施しました。
外国人留学生の国籍(地域)別人数
(平成31年1月21日現在)
同イベントの企画・運営は、MIC World Cafe実行委員会の学生4名が担い、事前打合せ後のお菓子やドリンクの買い出し、当日の飾りつけま で意欲的に働いてくれ、Cafeをとても楽しい、実りのあるものにしてくれました。来年度は新たにカメルーン、ベトナム、韓国から10数人の外国人留 学生が入学する予定です。留学生が日本人学生との交流を通してより快適な大学生活を送れるように、また、日本人学生も留学生との交流を通 してよりグローバルな視点を養い、充実した大学生活を送れるように、グローバル教育センターでは来年度も継続してMIC World Cafeを開催する 予定です。多くの皆さんの参加を期待しています!See you all at a MIC World Cafe!
タイ 1
香港 3
韓国 5
カザフスタン 1
台湾 1
中国 1
学生教職支援センター
先輩から後輩へ「私の学習法」体験発表
入試広報室
宮崎国際大学マスコットキャラクターが決定しました!!
宮崎学園グループの大学・学校・園の幼児・生徒・学生及び教職員から応募頂いた作品から選ばれました。
今年の大学祭は10月20日(土)・21日(日)晴天の中で行われ、大盛況でした。国際色豊かな屋台に、宮崎の太陽をイメージしたMIC マークのある大学祭Tシャツ、そして何より充実した数々の企画に観客の皆さんには大いに楽しんで頂いたようです。毎年恒例の多国籍ファッション ショーやバルーンリリース、Music festivalだけではなく、新企画のちゃぶ台返しや演劇、二人羽織などありました。例年の大学祭とは異なる、私た ちの個性を存分に引き出すことのできた大学祭でした。そのかいもあり、大勢の方たちにお越し頂いたおかげで多くの屋台が完売しました。すべて大 学祭の成功のためにみんなで尽力して一丸となり創りあげた大学祭でした。
今年のテーマ:We are on the way to finding our next “best one”. ~私たちは誰しもが旅路の途中~
学生部
平成30年度「大学祭」
AP事務局
AP学生グループ活動
平成31年度採用公立学校教員採用試験に多数の現役学生が合格しました。そうした学生の 学習法を後輩へ繋ぎたいと考え、体験発表の場を設定しました。1月7日に実施した教員採用 試験対策講座「応用Ⅰ」(教育学部小幼コース3年生及び国際教養学部3年生教職課程履 修生対象)において、「私の学習法」と題して、4年生3人から採用試験対策についての体験 発表をしてもらいました。打ち解けた雰囲気のなか、採用試験に向けて実際に使用した参考書や 問題集、作成したノートなどを基に、エピソードを交えながら分かりやすく紹介してもらいました。興 味深く、とても参考になったようで、3年生からは、20分以上も質問が続きました。今回紹介し てくれた4年生もそれぞれ学習法が異なります。採用試験を目指す3年生の皆さんはよく研究し て、自分に合った学習法で、現役合格にチャレンジしてほしいです。
本学の「大学教育再生加速プログラム」(通称AP)は、「授業におけるアクティブ・ラーニングを発 展・充実させるとともに、eポートフォリオで学修成果を可視化するなどの新しい取組を通し、学生の主 体的な学修を効果的に促進する」取組です。しかし、どんなに教育内容や教育システムが向上して も、教育を受ける側の学生が、それらの目的をしっかり理解し、活用できなければ、大きな効果は望め ません。そこで、本事業の取組を、学生の視点から効果的に享受し活用するための方策を考える「AP 学生グループ(国際教養学部3年:藤山さん、入佐君、宮本君 2年:籾木さん)」を立ち上げま した。主体的学修を促進するためにはどうすればいいのか、学生自身に検討してもらいます。今年度
の具体的活動として、学生グループは、アクティブ・ラーニングの授業への効果的取組方法をまとめました。また、eポートフォリオの活用についても、学 生目線でその効果を検証し、改善案を提示しました。
※大学行事の掲示物等で画像を使用したい場合などは入試広報室までお尋ねください。
名前 MIC(ミック)
プロフィール
グローバルかつボーダーレスな生き方に憧れて、世界を旅 する「うちゅうねこ」ヒゲと鼻でMICを表現!角帽と白い縞 模様は本学の卒業式で着用されるアカデミック・ドレスを 表現しています。
身長 3cm~1.8mまで(体のサイズは自在に変化!)
楽しみにしているもの 大学祭の屋台 大切にしているもの クリティカル・シンキング