宮崎国際大学
在学生・保護者向けニューズレター
MIC通信
学長あいさつ
本年度を振返り、保護者の皆様には大学での諸々の行事にご協力を頂きましたことに、篤く御礼を 申し上げます。本学では、教育環境の整備に力を入れ、CCR(コンピュータルーム)、SDC(自己開 発センター)、eラーニング設備、教室(アクティブラーニング用机椅子)、レストルーム、カウンセリング 室等の整備・充実をしました。3月には、スプーンの隣に学生の新たな憩いの場所となるラーニングコモ ンズを新設します。また、グローバル人材育成並びに地域に貢献できる人材育成を強化するために、グ ローバル教育センター(国際教育部改組)と地域連携センター(新設)を立ち上げました。これから も国内外で活躍できる幅広い人材の育成を目指します。
今年度も就職では大きな成果が得られました。例えば、航空業界の内定者はCA6人、GS5人で、
昨年の2倍増です。卒業生数との割合(%)から見ると日本一と思っております。教職においては、東 京都高校英語に現役1人合格、卒業生では宮崎県中学英語5人合格(採用10人、50%)、同 小学英語1名と全科2人合格、長崎県中学英語1人合格を成し遂げました。本学の英語教員養成
の強みが伺えます。現時点(2/20)の就職内定率は94%です。就職は先輩方の活躍があっての引き合いもあり、大変ありがた いと思います。1~3年生の皆さんには、先輩の伝統を継承し、後に続いてください。
Newsletter for MIC students and parents february, 2017
学長 永田 雅輝
President, Masateru Nagata
2016年度後期
各種お知らせ
保護者会
平成29年度の保護者会は6月18日(日)です。ぜひお 越しください。
海外研修説明会
新2年生の保護者様「第2回海外研修説明会」は4月9日
(日)に行いますので、ご出席ください。
就職・進学支援課より
3年生向けの就職ガイダンスを実施していますが、いよいよ 3月の説明会から本格的な就職活動が始まります。事前 準備をしっかりしておいてください。春休み期間中も進路や就 職活動に関する各種相談を受け付けています。希望者は メール連絡するか直接来室してください。
前期学費の納入について
前期学費の納入期限は4月10日(月)です。学費振込 依頼書は保護者様宛に送付いたしますので、期日までの納 入をお願いします。期限までの納入が困難な場合は、4月 10日(月)までに総務部へご相談ください。
前期行事について
4月 1日(土)TOEIC(IP)新入生・新3年生対象 4月 2日(日)入学式及び後援会総会
4月 6日(木)前期授業開始
4月 6日(木)~12日(水)前期履修登録変更期間 4月 9日(日)海外研修説明会
4月14日(金)午後 レントゲン検診
4月17日(月)・18日(火)クラブフェア・学友会選挙 4月20日(火)午後 レントゲン検診
4月21日(金)・22日(土)青島リトリート 6月18日(日)保護者会(月曜校時)
※その他健康診断も実施予定です。特に4年生は、就職 活動等で健康診断証明書が必要になりますので、必ず受 診してください。
駐車場使用申込について
本学の駐車場利用希望者は同封された申込書を期日まで に提出してください。インターネットからの申込みも可能です。
詳しくはメールを確認してください。
※締切:平成29年3月21日(火)午後5時(必着)
奨学金貸与者へ
日本学生支援機構、宮崎県育英資金、壽崎育英資金等 の申込み希望者を対象に説明会を4月4日(火)13時 から行います。メールでも連絡をしますので、希望者は出席 してください。事前に相談があれば学生部まで連絡してくださ い。
学務部より(重要)
【国際教養学部】
■新4年生へ
卒業要件:124単位以上、GPA1.50以上。
卒業論文:最終提出期限は、平成30年1月10日です。各 チェックポイントで担当教員から評価を受けていない場合は卒業 が出来ない可能性があります。卒業可能な最低点は60点で す。詳細はhttp://sekai.miyazaki-mic.ac.jp/thesis/に て確認してください(大学内のみアクセス可)。
☆勝手に進めず担当教員と十分に相談すること。
☆盗用の疑いのある論文(発覚した場合、点数を取り消しま す)、未完成の論文の提出は一切認められません。
■3年次進級要件について
2014年度以前入学者の進級要件はTOEIC450点以上で す。
2015年度入学生より進級要件はTOEIC500点以上です。
今後とも英語力修得にしっかり取り組んでください。
■教育実習について
教職課程を履修している学生の教育実習参加基準:
TOEIC600点以上(実習校開拓は500点以上)。
【教育学部】
■卒業論文について
卒業論文登録要件の一つに、各学期のGPA平均値が1.50 以上とあります。毎学期、確認しましょう。
■教科書について
教科書を購入する人は、申込書をメールにて提出してください。
■教員採用試験について
教員採用試験受験日が近づいています。目標達成に向けて しっかり勉強してください。
【両学部】
■TOEIC IPについて
進級、教育実習参加基準等の要件を満たしていない学生やハ イスコアを目指す学生のためにTOEIC IPを受験する機会(有 料3,075円)を下記のとおり予定しています。
第1回:3月13日(月)
第2回:4月1日(土)
*新1年生、新3年生は必ず受験してください。新1年生、新3 年生は無料で受験できます。
■大学からの連絡
春季休業期間中も大学からの連絡がメールにて行われます。毎 日確認するようにしてください。
■履修科目の変更について
履修登録変更期間は授業開始後1週間です。希望する学生 は変更用紙を学務部で受け取り、手続きをしてください。
お問い合わせ先
発行:宮崎国際大学 学生部
〒889-1605 宮崎県宮崎市清武町加納丙1405番地 TEL 0985-85-5931
Web サイトもぜひご覧ください: http://www.mic.ac.jp
本紙コンテンツ
・ 学長あいさつ
・ 文部科学省AP事業
「平成28年度アクティブ・
ラーニングシンポジウム」を開催
・ 国際教養学部お知らせ
・ 教育学部お知らせ
・ 学生生活紹介
・ 式典のご案内
・ 春のオープンキャンパス開催
・ 各種お知らせ
「平成28年度本学アクティブ・ラーニング・シンポジウム」を開催
本学は去る11月12日、東京国際交流館(お台場)でアクティブ・ラーニング・シンポジウムを開催しました。このシンポジウムは 大学教育再生加速プログラム(AP)プロジェクトの研究成果の中間報告のために行ったものです。平成26年度に文部科学省の募 集に対して本学は“アクティブ・ラーニング”と“学修成果の可視化”複合型の枠で応募し、審査を経て採択されました。このAPプロジェ クト募集に対し、本学はアクティブ・ラーニングによってクリティカル・シンキングを学ぶという本学が確立してきた手法をさらに充実させ、
学修成果をルーブリックのような学力判断基準で評価し、e-ポートフォリオ(各学生の学修記録)を使って、学生や教員が学習歴を 見て分かり易いように、また追跡して見やすいようにすることを計画書に述べて応募しました。シンポジウムでは本学のワーキンググルー プのメンバーが、現在の活動状況と将来計画についてプレゼンテーションを行いました。
国際教養学部お知らせ
国際教養学部2年生が「海外研修」より帰国!英語力以外も成長
この留学では、英語力が伸びただけではなく、自分の成長を感じました。たくさんの国の方々と過ごしていると驚くことがたくさんあ り、またその中で新しい発見があったりしてとても楽しいと同時に様々なことに気づくことが出来ました。特に、同年代の外国人や日 本人と話す機会は、今後の自分はどうすべきなのか考えさせられました。 研修を振り返ると、本当に楽しくて、書きたいことがありす ぎて長くなってしまうのでここらへんでやめておきます。みなさんが研修先や留学という選択をする時に、私の体験談が良いアドバイス になればと思います。私の体験談でよければお話しますので、いつでも聞きに来てください! (国際教養学部 池辺香楠美さん)
「トビタテ!留学JAPAN」台湾研修を終了して!
私はトビタテ留学プログラムで4ヶ月間、台湾に留学をしていました。基本的に午前中は中国語学習の為大学へ通い、午後か らは九州パンケーキさんに所属してインターンシップというスケジュールでした。海外でのインターンシップで『自分にできること』、『自 分だからこそできること』この2つを大事にして活動を行いました。
例えばインターン先でのパンケーキ教室イベント開催の時などは、自分が宮崎、九州について知ってもらえるような活動をしたり(自 分だからそこできること)、同僚がパンケーキ教室でパンケーキの作り方を説明している時は、後ろに回ってお皿洗いをしたり(自分に できること)しました。自分のしたいことは待っていても見つかりません!
何事も挑戦して、悔しい思いをして、いろんな失敗をして学びとって欲しいと思います。今回の留学は正直に言うと辛い時間の方 が長かった気がします。しかしその分、いろんな失敗をして、たくさん怒られていろんな事を学ぶことができました。またトビタテ留学に 飛び込んだことで自分のしたい事を見つけることができました (国際教養学部 平岡巧太郎さん)
教育学部お知らせ
小学校教育実習・幼稚園教育実習を終えました
教育学部3年生小・幼コースの学生23名は、平成28年11月7日~12月5日までの20日間の教育実習Ⅰ(小学校)を行 いました。学生たちは小学校で丁寧に指導していただき、綿密な指導計画(学習指導案)や教材(掲示物や配布資料)を 作成した上で研究授業を実施し、教育実践力を高めることができました。幼・保コースの学生3名は同時期に教育実習Ⅰ・Ⅱ (幼稚園)を行いました。幼稚園で丁寧なご指導をいただき、幼児に対する配慮事項等を記入した指導計画(保育指導案)
や視聴覚教材を準備した上で研究保育を実施し、教育実践力を高めることができました。実習後は学生たちの勉学に対する意 欲は一層向上し、主体的に学んでいます。
教員採用試験のための特別対策講座を実施しています
後期は1年生対象の特別対策講座(基礎Ⅰ)が始まりました。これで全ての学年で学年別に特別対策講座が実施される ことになります。1・2年生年間12講座、3年生年間24講座で、3年生の特別対策講座(応用Ⅰ)では、2度の全国公開模 擬試験がありました。公開模擬試験の個別評価を参考にしながら、更に努力を重ね、最終ゴールの達成を目指してほしいと思い ます。
学生生活紹介 学友会活動
平成28年5月2日(月)に発足して以来、平成28年度学友会(役員18名)は学生生活をさらに充実させようと、様々 なイベントを企画・実施してきました。また、学生の目線からの学生支援についての意見を聞くために開かれた学生部と学友会との話し 合いでは、積極的に意見を述べるなど、頼もしい活躍をしてくれました。
4月に改選を行い、5月には新たなメンバーで学友会が発足します。今年度役員を担当された方は、新学友会役員の良き相談相 手となり、時にはアドバイスをするなどして、新学友会をサポートしてくれることを期待しています。約1年間、お疲れ様でした。
「わけもんの主張」作文コンクール本学学生2名が出場!
平成29年1月21日(土)、宮崎市清武文化会館小ホールにて宮崎県市 町村選挙管理委員会連合会 宮崎・東諸県支会、宮崎県市町村明るい選 挙推進協議会連合会 宮崎・東諸県支会主催による 「平成29年わけもんの 主張 宮東大会」が行われました。本大会では、宮崎市や国富町、綾町から 選出された6名が発表者として出場し、本学からは国際教養学部3年生2名 (写真左 三上さん・写真右 佐藤さん)が出場しました。
学友会活動の様子(スポーツ大会、クリスマス会)
今後の実習 小・幼コース3年 教育実習Ⅱ(幼稚園) H29/2/13~2/24の10日間 幼・保コース2年 保育実習Ⅰa H29/2/13~2/24の12日間
春のオープンキャンパス開催のお知らせ
春のオープンキャンパスを3月18日(土)に開催します。高校生と保護者の方はもちろん、本学について興味のある方はどなた でも参加いただけます。学生スタッフ、教職員も多数参加します。学部の特色や、本学ならではのアットホームな雰囲気を感じていた だける機会ですので、お知り合いに高校生や保護者の方がおられましたら、ぜひご案内くださいますようお願いいたします。
◆日時:平成29年3月18日(土) 10時00分~12時30分
◆場所:宮崎国際大学
◆内容:大学概要・学部説明、卒業生・在学生の体験談発表、体験授業、交流カフェ 他
式典のご案内
第20回卒業証書・学位記授与式
平成29年3月10日(金)10時より本学体育館において、平成28年度 第20回卒業証書・学位記授与式を挙行い たします。卒業生代表答辞は、金子悠介さんに決定しました。英語で答辞を読み上げます。在学生の皆さん、是非式典に参加して、
先輩の門出をお祝いしてください。
第24回入学式について
平成29年度入学式は、4月2日(日)10時より本学体育館において、第24回入学式を挙行いたします。
式典終了後に後援会総会を予定しております。在学生の保護者の皆様も、是非ご出席ください。