• Tidak ada hasil yang ditemukan

PCP科目履修の準備 (英語スキル)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PCP科目履修の準備 (英語スキル)"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

PCP科目履修の準備

(英語スキル)

2008年1月19日 第3回PCP説明会 2008年1月19日 第3回PCP説明会 松岡 和美(経済学部 英語)

(2)

選考日:3月29日(土)

選考日:3月29日(土)

授業開始:4月8日(火)

授業開始 月 日(火)

PCP 参加が決まってから英語スキルの 訓練をしている時間はない

春休み中も継続して練習を続ける

春休み中も継続して練習を続ける

(3)

リスニング リスニング

„ 90分の英語による経済学の講義を理解し、適 切にノートがとれる

切にノートがとれる

„ 英語ディスカッションで他の参加者の発言を理 解できる

解できる

„ さまざまなアクセントの英語が聞き取れる

(4)

PCP 教員のコメント PCP 教員のコメント

„

「聞き取れない単語があっても、全体の意味 が取れるように耳と頭がトレ ングされてい が取れるように耳と頭がトレーニングされてい ること。」

る 。」

„

「ノートテイキング。一字一句書くのでなく、要

領よく

equilibrium

eq

と書くとか工夫して 」

領よく

equilibrium

eq

と書くとか工夫して。」

(5)

スピーキング スピ キング

„ 教員とスムーズに質疑応答ができる

授業 わからな 点や メ があれば

„ 授業でわからない点やコメントがあれば、

指名されなくても発言できる 指名されなくても発言できる

„ 英語ディスカッションで積極的に発言し、

他の参加者のフィードバックが出せる Oral presentation

„ Oral presentation

クラス内での発表・フィールドワーク発表会 クラ 内 発表 ィ ク発表会

(6)

自習の方法 自習の方法

„ シャドーイング(耳で聞いた英語を口頭で即時に 繰り返す)

繰り返す)

„ ディクテーション(耳で聞いた英語を即時に書きディクテ ション(耳で聞いた英語を即時に書き 取る)

1回5 10分 週に3回程度

„ 1回5~10分、週に3回程度

„ ニュース番組の2ヶ国語放送など、ノンネイティ

„ ュ ス番組の2ヶ国語放送など、ノンネイティ ブの英語も意識して聞く

(7)

„

30~40分ほどのものを聞いてノートをとって みる

みる。

„ TOEFL

リスニングタスク練習問題などを利用

„ TOEFL

リスニングタスク練習問題などを利用

„

ノートテイキング技術については、

HP

の参考 書を参照

口頭発表の方法については

Study Skills

„

口頭発表の方法については、

Study Skills Handbook

の内容をよく復習しておく

(8)

リーディング リ ディング

„ 英語を母語とする大学生向けの入門書を週に100 ペ ジ前後 スキミングやスキャニングを用いて効 ページ前後、スキミングやスキャニングを用いて効 率的に読み、要点をつかんで質問を準備する

„ 教員コメント:「だいたいでいいのだから ともかく予

„ 教員コメント:「だいたいでいいのだから、ともかく予 習範囲をなんとかしてskimしてくるスキルを。大事な ところはどこか を英文であってもすぐに見抜けるよ ところはどこか、を英文であってもすぐに見抜けるよ うに」

(9)

ボキャブラリー ボキャブラリ

„ 上級レベルの知識が前提

学術書 政府 書など な英 献

„ 学術書や政府文書などのフォーマルな英語文献 に頻出する単語や語句を、辞書に頼らず、どの に頻出する単語や語句を、辞書に頼らず、どの タスクでも使用できる

„ リストの暗記では使えるようにはならないリストの暗記では使えるようにはならない

„ 日本語を介在させず、英語の定義をおぼえる

(10)

自習の方法 自習の方法

„ 英文の経済学の教科書をメディアセンターなど で時間を計って読んでみる(数ページではなく で時間を計って読んでみる(数ペ ジではなく、

章ごとに)

„ わからない単語を書き出して勉強するわからな 単語を書き出して勉強する

(日本語訳を絶対に使わないこと)

„ 経済学部英語クラス経済学部英語クラ HPにある「英語ボキャブラある 英語ボキャ ラ リー自習用サイト」を利用する

(11)

ライティング ライティング

„ 毎週の宿題の解答を英語で書き、提出する

„ 経済学の期末試験を英語で受けて 限られた時

„ 経済学の期末試験を英語で受けて、限られた時 間で解答を英語で作成する

教員 のメ ル作成(英文メ ルのマナ )

„ 教員へのメール作成(英文メールのマナー)

基本的な文法、スペリングを正確に

なるべく短い文を書き 接続詞で連結する なるべく短い文を書き、接続詞で連結する

「英語の敬語」を勉強する(HPの情報を参照)

(12)

自習の方法 自習の方法

„ 単文レベルで文法的な文を書く練習

„ スペルチェッカー、グラマーチェッカーを使う習慣 をつける

„ パラグラフライティングの復習

トピックセンテンスや接続詞に注意して、20分ほ どで書いてみる書 みる

„ ボキャブラリーの補強を続ける

(13)

まとめ まとめ

PCPに入った後は、英語の勉強に割ける時間は ほとんどないことを理解する

ほとんどないことを理解する

春休みの間にまとまった量の英語に慣れておくこ とが重要

とが重要

公式HPで情報を収集し、利用すること

公式HPで情報を収集し、利用すること

公式HPで情報を収集し、利用すること

公式HPで情報を収集し、利用すること

Referensi

Dokumen terkait

第1問(1) 配点10 【基準・配点】 (1)次の要素に以下の点を配する。要素の欠如はその配点を減じる。 (2)以下に言及のない(誤字などの)ミスは1つマイナス1点を原則とする。 部分 配点 参考 In pretty much every area, 1点 ・pretty much「ほとんど,ほぼ」など。訳漏れ-1 ・pretty much

【解答例】 しかしながら,話す機会がより少ない場合や,外部の人とのコミュニケーションに本来の言語とは別の言語が習 得,及び使用されている場合には,言語を存続させることが難しくなる。 【基準】 ・下記に言及されていない文法・構文レベルの誤訳は-1点。 ・下記に言及されていない単語レベルの誤訳・訳抜けは-1点。 区分 配点 備考 ① however,

大問Ⅱ (1) 配点20 【基準・配点】 (1)次の要素に以下の点を配する。要素の欠如はその配点を減じる。 (2)以下に言及のない(誤字などの)ミスは1つマイナス1~2点を原則とする。 部分 配点 -1点 -2点 By contrast, the story of the rise of modern science and its divergence

● 次の区分に分けて配点する。 区分 配点 具体事例 Rather, むしろ/それどころか 1点 it 科学教育は(要具体化) 1点 it = science educationを明示していないものは不 可。 also requires that ~ ~ということも必要とする 1点 ・alsoをitにかけて「科学教育も」としたものは この区分で減点。

In contrast, those who look away convey a feeling of dishonesty and tend not to be trusted.「社会心理学分野の研究者によると,相手がまっすぐに自分のことを見ている場合,人 は相手の言っていることを信用する傾向があるという。反対に,目をそらす人は不誠実な感じがして,信

1/3 ○成績優秀者特別奨学金(工学研究科英語基準)規程 令和元年12月21日 大学規程第14号 改正 令和3年3月27日大学規程第20号 (目的) 第1条 この規程は、工学研究科(博士課程前期・博士課程後期)に入学する英語基準の成績優 秀者を確保し、本学学生の学力の維持・向上に資するため、特別奨学金を給付することを目的

特 集 2020 年度 外国語科完全実施までの準備 教科として外国語科(英語)が小学校に導入される 大きな転換を翌年度に控え,教材の工夫という指導 内容にかかわる課題への対応と,教える側である指 導者自身の意識改革が求められています。大きな変化 への対応に頭がいっぱいになり,浮き足立ちそうにな りますが,そんな時こそ,目の前の児童のことをもっ

理工学専攻(修士課程)の授業科目区分と履修 1 履修科目の実施方法 授業科目に下記の種類を設ける。 1 研究科共通科目 「リサーチプロポーザル」2単位を必修とする。自身の研究対象について実際の研究討論等を 通じ、研究企画・立案能力、ディベート能力、プレゼンテーション能力を養う。研究プロポー