PCP科目履修の準備
(英語スキル)
2008年1月19日 第3回PCP説明会 2008年1月19日 第3回PCP説明会 松岡 和美(経済学部 英語)
選考日:3月29日(土)
選考日:3月29日(土)
授業開始:4月8日(火)
授業開始 月 日(火)
PCP 参加が決まってから英語スキルの 訓練をしている時間はない
春休み中も継続して練習を続ける
春休み中も継続して練習を続ける
リスニング リスニング
90分の英語による経済学の講義を理解し、適 切にノートがとれる
切にノートがとれる
英語ディスカッションで他の参加者の発言を理 解できる
解できる
さまざまなアクセントの英語が聞き取れる
PCP 教員のコメント PCP 教員のコメント
「聞き取れない単語があっても、全体の意味 が取れるように耳と頭がトレ ングされてい が取れるように耳と頭がトレーニングされてい ること。」
る 。」
「ノートテイキング。一字一句書くのでなく、要
領よく
equilibriumを
eqと書くとか工夫して 」
領よく
equilibriumを
eqと書くとか工夫して。」
スピーキング スピ キング
教員とスムーズに質疑応答ができる
授業 わからな 点や メ があれば
授業でわからない点やコメントがあれば、
指名されなくても発言できる 指名されなくても発言できる
英語ディスカッションで積極的に発言し、
他の参加者のフィードバックが出せる Oral presentation
Oral presentation
クラス内での発表・フィールドワーク発表会 クラ 内 発表 ィ ク発表会
自習の方法 自習の方法
シャドーイング(耳で聞いた英語を口頭で即時に 繰り返す)
繰り返す)
ディクテーション(耳で聞いた英語を即時に書きディクテ ション(耳で聞いた英語を即時に書き 取る)
1回5 10分 週に3回程度
1回5~10分、週に3回程度
ニュース番組の2ヶ国語放送など、ノンネイティ
ュ ス番組の2ヶ国語放送など、ノンネイティ ブの英語も意識して聞く
30~40分ほどのものを聞いてノートをとって みる
みる。
TOEFL
リスニングタスク練習問題などを利用
TOEFL
リスニングタスク練習問題などを利用
ノートテイキング技術については、
HPの参考 書を参照
口頭発表の方法については
Study Skills
口頭発表の方法については、
Study Skills Handbookの内容をよく復習しておく
リーディング リ ディング
英語を母語とする大学生向けの入門書を週に100 ペ ジ前後 スキミングやスキャニングを用いて効 ページ前後、スキミングやスキャニングを用いて効 率的に読み、要点をつかんで質問を準備する
教員コメント:「だいたいでいいのだから ともかく予
教員コメント:「だいたいでいいのだから、ともかく予 習範囲をなんとかしてskimしてくるスキルを。大事な ところはどこか を英文であってもすぐに見抜けるよ ところはどこか、を英文であってもすぐに見抜けるよ うに」
ボキャブラリー ボキャブラリ
上級レベルの知識が前提
学術書 政府 書など な英 献
学術書や政府文書などのフォーマルな英語文献 に頻出する単語や語句を、辞書に頼らず、どの に頻出する単語や語句を、辞書に頼らず、どの タスクでも使用できる
リストの暗記では使えるようにはならないリストの暗記では使えるようにはならない
日本語を介在させず、英語の定義をおぼえる
自習の方法 自習の方法
英文の経済学の教科書をメディアセンターなど で時間を計って読んでみる(数ページではなく で時間を計って読んでみる(数ペ ジではなく、
章ごとに)
わからない単語を書き出して勉強するわからな 単語を書き出して勉強する
(日本語訳を絶対に使わないこと)
経済学部英語クラス経済学部英語クラ HPにある「英語ボキャブラある 英語ボキャ ラ リー自習用サイト」を利用する
ライティング ライティング
毎週の宿題の解答を英語で書き、提出する
経済学の期末試験を英語で受けて 限られた時
経済学の期末試験を英語で受けて、限られた時 間で解答を英語で作成する
教員 のメ ル作成(英文メ ルのマナ )
教員へのメール作成(英文メールのマナー)
基本的な文法、スペリングを正確に
なるべく短い文を書き 接続詞で連結する なるべく短い文を書き、接続詞で連結する
「英語の敬語」を勉強する(HPの情報を参照)
自習の方法 自習の方法
単文レベルで文法的な文を書く練習
スペルチェッカー、グラマーチェッカーを使う習慣 をつける
パラグラフライティングの復習
トピックセンテンスや接続詞に注意して、20分ほ どで書いてみる書 みる
ボキャブラリーの補強を続ける
まとめ まとめ
PCPに入った後は、英語の勉強に割ける時間は ほとんどないことを理解する
ほとんどないことを理解する
春休みの間にまとまった量の英語に慣れておくこ とが重要
とが重要