1 解答 3年 6章 円
C
A B
D
O 80°54°
44°46°
解答 3年 6章 円
1 ②
⇒ 点A,Dは円周上の点で,点Fは円の外部にある 点である。一方,点Eは円の内部にある点だから,
∠BECは他の3つの角よりも大きい。
2 18°
⇒ 右の図で,
37°×2+2∠x=110°
したがって,
∠x=18°
3 54°
⇒ 半円の弧に対する円周角 は90°だから,
∠ACB=90°
したがって,
∠BCD=∠ACB-∠ACD
=90°-44°
=46°
三角形の内角の和は180°だから,
∠ABC=180°-(80°+46°)=54°
ACに対する円周角は等しいから,
∠ADC=∠ABC=54°
4 20°
⇒ ABに対する円周角は等しいから,
∠ACB=∠AEB=50°
∠CDEは△ADCの外角だから,
∠CAD=∠CDE-∠ACB
=105°-50°
=55°
AEは∠BACの二等分線だから,
∠BAD=∠CAD=55°
三角形の内角の和は180°だから,
∠x=180°-(∠BAD+∠ADB)
=180°-(∠BAD+∠CDE)
=180°-(55°+105°)
=20°
5 70°
⇒ 1つの円で,弧に対する中心角は,その弧の長さ に比例するから,
∠AOC= ∠AOB
= ×180°
=80°
((((
4 9 4 9
∠DOB= ∠AOB
= ×180°
=60°
円周角の定理から,
∠ABC=∠AOC×
=80°×
=40°
∠DAB=∠DOB×
=60°×
=30°
∠AECは△ABEの外角だから,
∠AEC=∠ABC+∠DAB
=40°+30°
=70°
6 70°
⇒ ADに対する円周角は等しいから,
∠ABD=∠ACD=46°
等しい弧に対する円周角は等しいから,AB=AD より,∠ADB=∠ABD=46°
したがって,
∠ADC=∠ADB+∠BDC
=46°+18°
=64°
三角形の内角の和は180°だから,
∠x=180°-(46°+64°)=70°
₇ ∠x=50°,∠y=70°
⇒ 下の図で,ABに対する円周角は等しいから,
∠x=∠ADB=50°
∠ADBは△ADFの外角だから,
∠DAF=∠ADB-∠AFD
=50°-30°
=20°
また,∠yは△AECの外角だから,
∠y=∠DAF+∠x
=20°+50°
=70°
1 3 1 3
1 1 2 2
1 1 2 2
(( (( ((
((
C B
O A
37°110°
37°
xx xx
O A
B
E C
D
F 50°
30°
xx yy
2 解答 3年 6章 円
₈⑴ CD=1 cm,AE=3 cm
⑵ AE:FG=7:3
⇒ ⑴ △ABCと△BCDは,AB=AC,BC=BDの二 等辺三角形だから,
∠ABC=∠BCD,∠ACB=∠BDC よって,2組の角がそれぞれ等しいから,
△ABC∽△BCD
相似な図形の対応する辺の比は等しいから,
AB:BC=BC:CD 4:2=2:CD
CD=1
また,△AEDと△BCDで,
ABに対する円周角は等しいから,
∠AED=∠BCD 対頂角は等しいから,
∠ADE=∠BDC
よって,2組の角がそれぞれ等しいから,
△BCD∽△AED
したがって,△AEDは二等辺三角形だから,
AE=AD
=AC-CD
=4-1
=3
⑵ △CGDと△AEDにおいて,
平行線の錯角は等しいから,AE//FCより,
∠CGD=∠AED 対頂角は等しいから,
∠CDG=∠ADE
よって,2組の角がそれぞれ等しいから,
△CGD∽△AED
したがって,△ABEで,AE//FGより,
AE:FG=BE:BG =(BD+DE):BG ここで,BD=2,DE=AE× = , BG=BD-DG=BD-CD× = だから,
AE:FG=
(
2+)
: =7:3₉⑴ (150-a)°
⑵① 〈証明〉
(△ABPと△ACRにおいて,)
△ABCは二等辺三角形だから,
AB=AC ……㋐
仮定から,BP=CR ……㋑
APに対する円周角は等しいから,
((
1 2 3
2 1
2 3 2 3
2 3 2
((
∠ABP=∠ACR ……㋒
㋐,㋑,㋒より,2辺とその間の角がそれぞれ 等しいから,
( △ABP≡△ACR )
② 5 cm
⇒ ⑴ APに対する円周角は等しいから,
∠ACP=∠ABP=a°
BCに対する円周角は等しいから,
∠BPC=∠BAC=180°-(75°×2)=30°
したがって,
∠PQC=180°-(30°+a°)=150°-a°
⑵② △ABCと△APRにおいて,
△BAC≡△ABP≡△ACRで,それぞれ二等 辺三角形だから,
∠ABC=∠CAR ……㋓
また,
∠BAC=∠BAP-∠CAP ∠PAR=∠CAR-∠CAP よって,∠BAP=∠CARだから,
∠BAC=∠PAR ……㋔
㋓,㋔より,2組の角がそれぞれ等しいから,
△ABC∽△APR よって,
AC:AR=BC:PR
9:6=6:PR
PR=4
したがって,CP=CR-PR=9-4=5 〈証明〉
△ABCと△DFEにおいて,
まず,ABに対する円周角は等しいから,
∠ACB=∠AEB
よって,∠ACB=∠DEF ……① 次に,線分CEを引くと,BCに対する円周角は等し いから,∠BAC=∠BEC ……② また,△ACEにおいて,点Dは辺ACの中点,点F は辺AEの中点であるから,中点連結定理より,
CE//DF ……③ ③より,平行線の錯角は等しいから,
∠CED=∠FDE
よって,∠BEC=∠FDE ……④ ②,④より,∠BAC=∠FDE ……⑤ ①,⑤より,2組の角がそれぞれ等しいから,
△ABC∽△DFE
(((( ( (