• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF ∠Dob= ∠Aob 解答 3年 6章 円 - 教育出版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF ∠Dob= ∠Aob 解答 3年 6章 円 - 教育出版"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1 解答 3年 6章 円

C

A B

D

O 80°54°

44°46°

解答 3年 6章 円

1 ②

⇒  点A,Dは円周上の点で,点Fは円の外部にある 点である。一方,点Eは円の内部にある点だから,

∠BECは他の3つの角よりも大きい。

2 18°

⇒  右の図で,

37°×2+2∠x=110°

 したがって,

x=18°

3 54°

⇒  半円の弧に対する円周角 は90°だから,

∠ACB=90°

 したがって,

∠BCD=∠ACB-∠ACD

=90°-44°

=46°

 三角形の内角の和は180°だから,

∠ABC=180°-(80°+46°)=54°

 ACに対する円周角は等しいから,

∠ADC=∠ABC=54°

4 20°

⇒  ABに対する円周角は等しいから,

∠ACB=∠AEB=50°

 ∠CDEは△ADCの外角だから,

∠CAD=∠CDE-∠ACB

=105°-50°

=55°

 AEは∠BACの二等分線だから,

∠BAD=∠CAD=55°

 三角形の内角の和は180°だから,

x=180°-(∠BAD+∠ADB)

=180°-(∠BAD+∠CDE)

=180°-(55°+105°)

=20°

5 70°

⇒  1つの円で,弧に対する中心角は,その弧の長さ に比例するから,

∠AOC= ∠AOB

= ×180°

=80°

((((

4 9 4 9

∠DOB= ∠AOB

= ×180°

=60°

円周角の定理から,

∠ABC=∠AOC×

=80°×

=40°

  ∠DAB=∠DOB×

=60°×

=30°

∠AECは△ABEの外角だから,

∠AEC=∠ABC+∠DAB

=40°+30°

=70°

6 70°

⇒  ADに対する円周角は等しいから,

∠ABD=∠ACD=46°

 等しい弧に対する円周角は等しいから,AB=AD より,∠ADB=∠ABD=46°

 したがって,

∠ADC=∠ADB+∠BDC

=46°+18°

=64°

 三角形の内角の和は180°だから,

x=180°-(46°+64°)=70°

₇ ∠x=50°,∠y=70°

⇒  下の図で,ABに対する円周角は等しいから,

x=∠ADB=50°

 ∠ADBは△ADFの外角だから,

∠DAF=∠ADB-∠AFD

=50°-30°

=20°

 また,∠yは△AECの外角だから,

y=∠DAF+∠x

=20°+50°

=70°

1 3 1 3

1 1 2 2

1 1 2 2

(( (( ((

((

C B

O A

37°110°

37°

xx xx

O A

B

E C

D

F 50°

30°

xx yy

(2)

2 解答 3年 6章 円

₈⑴ CD=1 cm,AE=3 cm

⑵ AE:FG=7:3

⇒ ⑴  △ABCと△BCDは,AB=AC,BC=BDの二 等辺三角形だから,

∠ABC=∠BCD,∠ACB=∠BDC  よって,2組の角がそれぞれ等しいから,

△ABC∽△BCD

 相似な図形の対応する辺の比は等しいから,

AB:BC=BC:CD 4:2=2:CD

CD=1

 また,△AEDと△BCDで,

 ABに対する円周角は等しいから,

∠AED=∠BCD  対頂角は等しいから,

∠ADE=∠BDC

 よって,2組の角がそれぞれ等しいから,

△BCD∽△AED

 したがって,△AEDは二等辺三角形だから,

AE=AD

=AC-CD

=4-1

=3

⑵ △CGDと△AEDにおいて,

 平行線の錯角は等しいから,AE//FCより,

∠CGD=∠AED  対頂角は等しいから,

∠CDG=∠ADE

 よって,2組の角がそれぞれ等しいから,

△CGD∽△AED

 したがって,△ABEで,AE//FGより,

AE:FG=BE:BG =(BD+DE):BG  ここで,BD=2,DE=AE× = , BG=BD-DG=BD-CD× = だから,

AE:FG=

(

2+

)

=7:3

₉⑴ (150-a

⑵① 〈証明〉

 (△ABPと△ACRにおいて,)

 △ABCは二等辺三角形だから,

AB=AC  ……㋐

  仮定から,BP=CR  ……㋑

 APに対する円周角は等しいから,

((

1 2 3

2 1

2 3 2 3

2 3 2

((

∠ABP=∠ACR  ……㋒

 ㋐,㋑,㋒より,2辺とその間の角がそれぞれ 等しいから,

 (  △ABP≡△ACR  )

② 5 cm

⇒ ⑴ APに対する円周角は等しいから,

∠ACP=∠ABP=a°

 BCに対する円周角は等しいから,

∠BPC=∠BAC=180°-(75°×2)=30°

 したがって,

∠PQC=180°-(30°+a°)=150°-a°

⑵② △ABCと△APRにおいて,

   △BAC≡△ABP≡△ACRで,それぞれ二等 辺三角形だから,

 ∠ABC=∠CAR  ……㋓

  また,

 ∠BAC=∠BAP-∠CAP  ∠PAR=∠CAR-∠CAP   よって,∠BAP=∠CARだから,

 ∠BAC=∠PAR  ……㋔

  ㋓,㋔より,2組の角がそれぞれ等しいから,

 △ABC∽△APR   よって,

AC:AR=BC:PR

9:6=6:PR

PR=4

  したがって,CP=CR-PR=9-4=5  〈証明〉

 △ABCと△DFEにおいて,

 まず,ABに対する円周角は等しいから,

∠ACB=∠AEB

 よって,∠ACB=∠DEF  ……①  次に,線分CEを引くと,BCに対する円周角は等し いから,∠BAC=∠BEC  ……②  また,△ACEにおいて,点Dは辺ACの中点,点F は辺AEの中点であるから,中点連結定理より,

CE//DF  ……③  ③より,平行線の錯角は等しいから,

∠CED=∠FDE

 よって,∠BEC=∠FDE  ……④  ②,④より,∠BAC=∠FDE  ……⑤  ①,⑤より,2組の角がそれぞれ等しいから,

△ABC∽△DFE

(((( ( (

Referensi

Dokumen terkait

[r]

神戸女子大学 自己点検・評価報告書 19 第 3 章 教育内容・方法 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 第10章 第11章 第12章 第13章 第14章 第15章 基礎データ 大学評価 (認証評価) 結 果 第3章 第 3 章 教育内容・方法 《目標》

第2章 教育研究組織 【到達目標】 本学の「畏神愛人」の理念のもと、福音主義キリスト教による人格の完成を目指して、 自分の頭でものを考え、自分の行為に責任を持つ自立した人間を育成するという教育目標 を実現するために、学部及び大学院研究科の充実を図るとともに、学部を超えた附属研究 機関としての研究所を設置し、さらにこれらの組織をバックアップする機関として宗教部

べる実験を通して、空 気や温度と発芽に関す る予想を確かめること により、インゲンマメ の種子が発芽するため には、水のほかに空気 や適した温度が必要で あることを捉える。 発芽するかどうかを調 べる。(実験2-A) ・種子を部屋の中と冷 蔵庫の中に置いて発芽 するかどうかを調べ る。(実験2-B) マメの種子が発芽するために空気や適当な温度が必要か

[r]

④ 日本の諸地域でのワンポイント活用例 ~関心を高めて理解させる資料提示~ 桐朋女子中・高等学校 教諭 内藤 芳宏 ◆単元名:第3章 日本の諸地域③ 日本の東北部 7 北海道地方 ~自然環境を中心に考えよう 「④『とる漁業』から『育てる漁業』へ」教科書pp.244-245 ◆本時の目標:

[r]