13
時00
分 カフェのはじまり13
時05
分学びの時間
※途中休憩5分
14
時10
分 語り合い14
時30
分 カフェのおわりスケジュール:
事前申込が必要です。
メールにてお問い合わせください。
ZOOM参加のためのID等をお送ります。
[email protected]
電話:084-972-5011(2305)事務局(藤井)
E-mail:[email protected] 副代表(中司)
2021 年 7 月 17 日(土) 13 時 00 分~ 14 時 30 分
学びの時間
「認知症当事者による 認知症当事者のサポート オレンジドアの活動について」
講師:丹野智文さん
へ い だ い に ん ち し ょ う か ふ ぇ
平 大 認 知 症 カ フ ェ 第 26 回
主催:平大認知症カフェ連絡協議会 問い合わせ先:
福山平成大学福祉健康学部福祉学科 住所:〒720-0001
広島県福山市御幸町上岩成正戸117-1
オンライン みゆきよりみちかふぇ
認知症当事者・介護者の方で、オンライン利用が難しい方は事務局に ご相談ください。
ZOOMで開催します!
※終了時刻が延長することがあります。
※終了時刻が延長することがあります。
2009年(35)
営業の仕事でトップの成績を収めるなど、仕事にやりがいを 感じる日々
人の顔と名前がわからないことや、人より物覚えが悪いこと を気にするようになる。仕事でミスが増え、上司から注意を受 けることが増える
2012年(38)
自ら近所の診療所へ行くと広南病院を紹介される。病院で2 週間検査入院、その後大学病院へ。不安で涙が止まらなくなる 診断
2013年(39)
大学病院で検査を受け続けた結果、若年性のアルツハイマー 型認知症と診断を受ける。アルツハイマー」=「終わり」と思 い、ショックで一人泣く
2015年(41)
会社に診断結果と何の仕事でも構わないのでここで働きたい という意思を伝えると、社長から「働ける環境を作るから職場 に戻ってくるように」と言われる。驚きと嬉しさで目が潤む インターネットで調べて、「認知症の人と家族の会」宮城県支 部に参加する
認知症と診断された人に対するもの忘れ総合相談窓口「おれ んじドア」実行委員会を立ち上げ、代表を務める
2018年(44)
トップセールスマンの経験を生かし、会社で雇用面接や企業 説明などを任されている
2019年(45)
会社に所属しながら、認知症に関する活動を仕事として行う ようになる
認知症当事者ナレッジライブラリーより
[平大認知症カフェ連絡協議会メンバー]
代表:門井善敬(前御幸学区自治会連合会会長)、御幸学区自治会連合会会長、御幸公民館館長、
御幸学区まちづくり推進委員会 地域福祉部会部会長、御幸学区ボランティアセンター運営委員長、
深安地区医師会会長、福山市北部東地域包括支援サブセンター加茂、福山市認知症初期集中支援チーム、
福山市認知症地域支援推進員、グループホームオリーブハウス御幸管理者、
グループホーム・デイサービス喜望管理者、特別養護老人ホームサテライト松風園主任生活相談員、
社会福祉法人幸樹会オリーブハウス幸千施設長、株式会社ファイブワン施設事業部部長、
株式会社ファイブワン居宅介護支援事業所愛介護支援専門員、デイサービス ラ・ヴィータ、
福山平成大学福祉学科教員・学生
認知症に対する偏見をなくしたいと考え、2016年8月に、御幸町の住民団体と介護事 業所や機関、大学が協力して、「平大認知症カフェ連絡協議会」を結成しました。そして、
同年10月から福山平成大学を会場にして、認知症カフェを始めました。愛称のみゆきよりみ ちかふぇは、御幸小学校の児童の皆さんが考えてくれました。
今年度は、司会やインタビュアーを福山平成大学福祉学科3年生の学生達がチームを組んで 担当します。
コロナ禍に負けず、たくさんの専門職(介護・医療・福祉)、大学生、住民同士が、新た なつながり方(オンライン)で認知症について学び合い、語りませんか。あなたはひとりで はありません。
認知症当事者・介護者の方で、
オンライン利用が難しい方は事務局に ご相談ください。
電話:084-972-5011(2305)
今回のオンラインみゆきよりみちかふぇ に、仙台市から丹野智文さんが講師とし て参加されます。
オンラインだからこそできた企画です。
皆様のご参加をお待ちしています。
御幸町内にサテライト会場を設けます。
オンライン(ZOOM)参加ができない方は、
御幸公民館(℡084-955-0392)までお問 い合わせください。
※お問い合わせのあった方に場所をお知らせしま す。
※各会場先着10人までとします。
※感染状況によってサテライト会場を取りやめる こともあります。