• Tidak ada hasil yang ditemukan

オンラインみゆきよりみちかふぇ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "オンラインみゆきよりみちかふぇ"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

13

00

カフェのはじまり

13

05

学びの時間

※途中休憩5分

14

10

語り合い

14

30

カフェのおわり

ス ケ ジ ュ ー ル :

事前申込が必要です。

メールにてお問い合わせください。

ZOOM参加のためのURL等をお送ります。

[email protected]

電話:

084-972-5011(2305)事務局(藤井)

E-mail:[email protected] 副代表(中司)

2022 年 3 月 19 日(土) 13 時 00 分~ 14 時 30 分

学びの時間

認知症当事者だった私の 今の暮らし

講師:竹内裕さん(広島市)

へ い だ い に ん ち し ょ う か ふ ぇ

平 大 認 知 症 カ フ ェ 第 30 回

主催: 平大認知症カフェ連絡協議会 問い合わせ先:

福山平成大学福祉健康学部福祉学科 住所: 〒720-0001

広島県福山市御幸町上岩成正戸117-1

オンライン みゆきよりみちかふぇ

ZOOMで開催します!

※終了時刻が延長することがあります。

※終了時刻が延長することがあります。

参加費:

無 料

(2)

事前にZOOMアプリをインストール する必要があります。

認知症に対する偏見をなくしたいと考え、2016年8月に、御幸町の住民団体と介護 事業所や機関、大学が協力して、「平大認知症カフェ連絡協議会」を結成しました。そし て、同年10月から福山平成大学を会場にして、認知症カフェを始めました。愛称のみゆ きよりみちかふぇは、御幸小学校の児童の皆さんが考えてくれました。

今年度は、司会やインタビュアーを福山平成大学福祉学科3年生の学生達がチームを 組んで担当します。

コロナ禍に負けず、たくさんの専門職(介護・医療・福祉)、大学生、住民同士が、新たな つながり方(オンライン)で認知症について学び合い、語りませんか。あなたはひとりで はありません。

[平大認知症カフェ連絡協議会メンバー]

代表:門井善敬(前御幸学区自治会連合会会長)、御幸学区自治会連合会会長、御幸公民館館長、

御幸学区まちづくり推進委員会 地域福祉部会部会長、御幸学区ボランティアセンター運営委員長、

深安地区医師会会長、福山市北部東地域包括支援サブセンター加茂、福山市認知症初期集中支援チーム 福山市認知症地域支援推進員、グループホームオリーブハウス御幸管理者、

グループホーム・デイサービス喜望管理者、特別養護老人ホームサテライト松風園主任生活相談員、

社会福祉法人幸樹会オリーブハウス幸千施設長、株式会社ファイブワン施設事業部部長、

株式会社ファイブワン居宅介護支援事業所愛介護支援専門員、デイサービス ラ・ヴィータ、

福山平成大学福祉学科教員・学生

チラシを見る

参加のためのURLを 受け取る

時刻になったらURLを クリックする

御幸公民館に申込をする

084-955-0392

当日、体調確認をする

ZOOM参加が

難しい人はこちら

ZOOM参加

できる人はこちら

3月18日(金)17時までにお

願いします。

定員を超えたら〆切ります。

指定されたサテライト 会場に集まる

※30分前に開場します

オンラインみゆきよりみち かふぇに参加する

会場でオンライン 参加ができます。

会場によって参加方式、定員が異なります。

詳しくは御幸公民館にお問い合わせください。

選べる二つの 参加方法!

サテライト会場は、感染状況によって中止することもあります。

①自分でオンライン参加 ②みんなでサテライト会場参加 オンラインみゆきよりみちかふぇの参加の仕方

1.御幸公民館 2.柳原集会所

公式LINE

をはじめます!

@723kfmeu LINEの「友だち追加」から、

ID検索するかQRコードを スキャンしてださい。

[email protected]

参加メールを送る

Referensi

Dokumen terkait

参加及び発表申し込み: 参加及び発表については、別紙の申し込み様式をご利用になり、電子メール の添付ファイルとして ([email protected])宛に、または次葉様式を印刷したものに記入頂き 092-642-7609 宛 のFAXで、9月30日水までにお送り下さい。折り返し確認をお送りしますので、1週間経過しても受

新年明けましておめでとうございます。 すべての児童,そしてすべての保護者の皆様方にとりまして, が素晴らしい1年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。 本日は,新たな年,そして新たな学期を迎えての始業式の日,元気いっぱ いに登校してきた子どもたちの「三学期の目標」や「今年の抱負」をしっか

新年明けましておめでとうございます。 啓明学園初等学校のすべての児童,そしてすべての保護者の皆様方にとりまして が素晴らしい1年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。 本日は,新たな年,そして新たな学期を迎えての始業式の日,元気いっぱいに登 校してきた子どもたちの「三学期の目標」や「今年の抱負」をしっかりと話している様子に頼も

⾔葉の学びが実感でき、⽣きた⾔葉の力が身につく 子どもたちの身のまわりにある課題に、共に向き合う教材 ・ ・子どもたちにとって取り組む必要を感じられる課題に向き合うことにより、主体的に課題を解決しようという意欲を もって学習に取り組むことができます。 ・

一下p4『この 本で 学ぶ こと』 ・ ・一年下巻巻頭には、『ひろがることば この 本で 学ぶ こと』を設け、どんなこと を学ぶのか、どんな国語の力が身につくのか、学習の見通しをもてるようにしました。 ・ ・他教科や実生活で生かせる言葉の力を示し、国語という教科にとどまらない、「生きて はたらく言葉の力」の学びを意識できるようにしました。 ・

じゅんじょやようすを考えよう(2年) 「生きものふしぎ図かん」を作ろう 指導目標 ● ◎文章の全体と部分の関係を考えながら、順序に気をつけて読んだり書いたりする。 ○生き物についての必要な事柄を集め、その順序を考えながらわかりやすい文章を書く。 ●教材について 本単元は 児童の知りたいという欲求や知ることの喜びを大切にしながら学習を進めたい、 。『さ

一般科目(人文) 小早川 裕悟 本年度 4 月 1 日付で一般科目(人 文)に着任致しました。専門は経 済学で、主に中近世期の貨幣経済 史を研究しております。昨年度ま で、石川県の大学や高専、高校に て社会科全般を担当しておりまし た。また、金融業界での勤務経験 もあり、将来、技術者となる学生 の皆様にこれまで培ってきた経験 を還元できればと考えております。

御幸祭 第22回 福山平成大学 私は、初めて御幸祭のお手伝 いをしました。四年生ということ で最後の学校生活の思い出を作 りたいと思ったからです。初日の開始時間から、たくさんの方々に 来ていただきました。友達同士や幼い子供たち、老夫婦の仲睦ま じい姿を見ることができ、とても微笑ましかったです。自分たちが